暗記メーカー
ログイン
マイセン
  • こーむ

  • 問題数 34 • 2/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マイセン磁器とは○○磁器である

    硬質

  • 2

    硬質磁器に必須とされる原材料は?

    カオリン

  • 3

    マイセン磁器が美しい白色になる原材料はどこで採掘されている?

    マイセン郊外にある製作所所有の鉱山

  • 4

    磁器と陶器の違い−原材料について

    磁器は石由来、陶器は土由来

  • 5

    時期と陶器の違い−熱伝導について

    磁器は熱しやすく冷めやすい、陶器は熱しにくく冷めにくい

  • 6

    磁器と陶器の違い−透明度

    磁器は光を通す、陶器は光を通さない

  • 7

    磁器と陶器の違い−叩いた時の音

    磁器は高い音、陶器は鈍い音

  • 8

    磁器と陶器の違い−厚さ

    磁器は薄手で軽く、陶器は厚手で重い

  • 9

    磁器と陶器の違い−焼成

    磁器は1200〜1400℃で長時間、陶器は1000〜1200℃で磁器より短時間

  • 10

    軟質磁器とは、○○磁器よりも○○温度で焼成され、硬さが○○○○もの。○○○に欠け、焼成中に○○が生じやすい。

    硬質, 低い, 軟らかい, 耐久性, 変形

  • 11

    軟質磁器で代表的なものはフランスの○○○○焼、イギリスの○○○○○○○など

    セーヴル, ボーンチャイナ

  • 12

    軟質磁器で代表的なものは、○○○○のセーヴル焼、○○○○のボーンチャイナなど

    フランス, イギリス

  • 13

    マイセン磁器の生みの親、○○○○○○○の命を受け、錬金術師○○○・○○○○○○○・○○○○が、ヨーロッパ初の白磁を発明するのに先立って作り出された赤茶色の焼物を○○○○○○と言う。

    アウグスト強王, ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー, ベトガー炻器

  • 14

    ベトガー炻器は○○粘土と呼ばれる○を含んだ茶褐色の土で作られている。

    膠塊, 鉄

  • 15

    制作工程は大きく分けて○○、○○○(○○)、○○○に分けられる

    白磁, 下絵付, 染付, 上絵付

  • 16

    全ての制作工程において必ず行われる最初の工程は?

    素焼き 約900℃

  • 17

    白磁、上絵付において素焼きの後に行われる工程は?

    施釉

  • 18

    下絵付において、素焼きの後に行われる工程は?

    下絵付(染付)

  • 19

    全ての制作工程において、本焼成の温度は何度になるか。また、その過程で約何%収縮するか

    約1400℃, 約16%

  • 20

    上絵付において、本焼成後に行われる2つの工程について答えよ

    上絵付, 仕上げの焼成 約900℃

  • 21

    白磁、下絵付、上絵付において食洗機・電子レンジ使用不可となるのはどれか。また例外も答えよ

    金彩がある場合の下絵付, 上絵付

  • 22

    マイセンの品番は ○ケタ:○○ ○ケタ:○○ で示される

    6, 柄番, 5, 型番

  • 23

    柄番は二桁ごとに○○、○○、○○を示している

    柄, 色, 金彩

  • 24

    型番の上二桁は○○○○の種類や○○○○のシリーズ、下三桁はカップ&ソーサーなどの○○○○の種類を示している

    レリーフ, フォーム, アイテム

  • 25

    マイセンにおける様式の変化は ○○様式→○○様式→○○様式→○○○○→ ○○○○→○○○○→○○様式→○○様式→ ○○、の順番である

    バロック, ロココ, 新古典, 歴史主義, ビーダーマイヤー, 自然主義, アール・ヌーヴォー, アール・デコ, 現代

  • 26

    バロック様式は○○世紀に端を発し、○○や○○○、○○○○が特徴的。○○が代表的な人物で、○○や○○、○○などの作品が多く見られる

    17, 曲線, 装飾性, 宮廷趣味, ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー, 動物大彫像, 人形, スワンサーヴィスセット

  • 27

    ロココ様式は○○世紀を代表するデザイン。○○さと○○さが特徴で、○○や○○の影響を受けた○○風のデザインが特徴的

    18, 優美, 軽快, フランス宮廷, フランス画家, フランス

  • 28

    新古典様式は○○世紀○○から○○世紀○○にかけて、○○○○、○○○の○○○○の復活を目指した時期。 ○○○の反動のように○○的で○○的。○○○○神話や○○モチーフの○○や○○、○○型の○○式○○や○○○○の模様がつくられた

    18, 後半, 19, 初頭, ギリシア, ローマ, 古典古代, ロココ, 禁欲, 古典, ギリシア, 天使, 人形, 群像, アンフォーラ, ローマ, 花瓶, ワインリーヴ

  • 29

    歴史主義は○○世紀を代表。○○〜○○、○○○○などの様々な歴史的様式がミックスされ○○○○に結び付けられた。代表作として「○○○」や○と○○が華麗に描かれた○○○○や○○が有名

    19, バロック, 新古典, ビーダーマイヤー, 豪華絢爛, 宝石箱, 花, 果物, コーヒーセット, 飾皿

  • 30

    ビーダーマイヤーは○○○○年〜○○○○年までの様式。当時の○○○○な時代、家庭の中に○○を見出そうとした「○○」の様式。 またこの時代は○○→○○な○○へと愛好者が移り始めた時代でもある。 代表的なデザインは、小さなことに○○を見出そうとする○○の○○を表現した「○○」「○○」、愛の絆を表す「○○」や「○○」が代表絵柄

    1815, 1848, 政情不安定, 平和, 市民, 宮廷, 裕福, 市民, 幸せ, 市民, 願い, バラ, 小花, 花綱, リボン

  • 31

    自然主義は○○世紀後半、○○のままの○○の姿を○○に○○をテーマに○○・○○○○・○○○○○教授に始まる。 彼は○○○○年からマイセンの○○師として、○○○○から○○○○の教授として活躍した。 代表作として、○や○○を描いた○○○や○○、○○○○などがある

    19, あり, 自然, 忠実, 再現, ユリウス・エドゥアール・ブラウンスドルフ, 1862, 絵付, 1890, 養成学校, 花, 果物, プラーク, 花瓶, テーブルウェア

  • 32

    アール・ヌーヴォー様式は○○世紀初頭、○○をモチーフに多用した○○的○○が目立ち、○○性や○○性とは対極にある○○的な傾向。 ○○○・○○○○の○○や○○・○○○○・○○○の「○○○○の○○」シリーズなどが代表作

    20, 植物, 曲線, 装飾, 機能, 合理, 唯美, パウル・ショイリッヒ, 人形, ユリウス・コンラート・ヘンチェル, ヘンチェルの子供

  • 33

    アール・デコ様式は○○○○年〜○○○○年代。○○○造形が有名。マイセンではあまり大きな流れにはならなかったが、○○○○・○○○の作品に特徴が見られる。 またこの時期は○○○○が多い

    1910, 1930, 幾何学的, マックス・エッサー, 動物彫像

  • 34

    ○○、○○○○年代以降の現代は「○○の○○を目指すグループ」が活躍する。 ○○○○・○○○○教授(○○) ○○○○・○○○○(○○) ○○○○・○○○○(○○) ○○○○○○・○○○○○○(○○) ○○・○○(○○) の5人は伝説 また東西ドイツ統一後は5人の偉業を受け継ぐ ○○○○・○○○○ ○○○○・○○○○ ○○○○・○○○○などのベテラン ○○○・○○○○ ○○○○○○・○○○○○といった若いアーティストまでもが作品を生み出している

    戦後, 1960, 芸術, 発展, ハインツ・ヴェルナー, 絵付, ルードヴィヒ・ツェプナー, 造形, ペーター・シュトラング, 彫塑, フォルクマール・ブレッチュナイダー, 絵付, ルディ・シュトレ, 絵付, ホルスト・ブレッチュナイダー, アンドレアス・ヘルテン, グードルン・ガウべ, マリア・ヴァルター, マクシミリアン・ハークシュトッツ