問題一覧
1
健康と健康でない状態は、はっきり2分できる
❌
2
乳幼児 哺乳反射が○○すると離乳は開始する
終了
3
国民健康・栄養調査の項目に生活習慣病に関するものがない
⭕️
4
高血圧を防ぐには○○を摂取すると良い
カリウム
5
スクロースは、グルコースとガラクトースが結合した二糖類である。
❌
6
日本人の食事摂取基準 PFC比率、C(炭水化物 )は○○〜○○%である
50~65%
7
ワクチンとは、免疫反応を通じて、人体内の抗原量を増やす作用がある
❌
8
獲得免疫には抗原特異性がない
❌
9
BMIの算出方法
体重➗身長の二乗
10
健康日本21は健康寿命を伸ばすことを目的としている
⭕️
11
ビタミンCは酸化されにくいため、抗酸化作用を示す。
❌
12
日本人の食事摂取基準におけるPFC比率は、P(タンパク質)が○○〜○○%
13~20%
13
健康日本21は◯◯方により策定された
健康増進法
14
血清アルブミンは短期間の栄養状態の指標として有用である。
❌
15
ナトリウムイオンは、カリウムイオンとは反対に細胞○液に多く存在する。
内
16
体重の重い人は、高密度が○○
高い
17
副菜、服副菜は野菜・果物・乳製品・海藻類を取り入れると良い
⭕️
18
ラクトース🟰○○➕○○🟰二糖類
グルコース、ガラクトース
19
幼児のイヤイヤ期(第1反抗期)は〇〜○歳で現れる。
2~3歳
20
BMIは目指す数値
22
21
化学価は、人の必要な必須アミノ酸組成と比較して最も多いアミノ酸の割合を示される。
❌
22
中鎖脂肪酸は、炭素数は○○〜○○こ程度の脂肪酸のことである。
8~10
23
平均余命は、0歳児の平均寿命のことである。
❌
24
アラキドン酸は必須脂肪酸であるか
⭕️
25
リノール酸は、n-〇系飽和脂肪酸である。
6
26
タンパク質の栄養価は、体構成タンパク質となる割合が高いものほど高い。
⭕️
27
カウプ指数の算出方法
体重➗身長の二乗✖️10
28
糖新生は、貯蔵脂肪を分解して○○を産出する経路である。
グルコース
29
乳幼児 生後6ヶ月から3歳くらいまで栄養補給の粉乳をなんというか
フォローアップミルク
30
食欲は、胃や消化管で分泌される◯◯により亢進される
グレリン
31
食欲ら、脂肪細胞から分泌される◯◯により抑制される
レプチン
32
◯◯〇〇利用効率は、摂取窒素量に対する体内保留窒素量の割合として示されている。
正味タンパク質利用効率
33
ローレル指数の計算方法
体重➗身長の三乗×10の7乗
34
PCR検査は、人体内の抗体の量を計測する
❌
35
日本人の食事摂取基準PFC比率、F(脂質)は ○○〜○○%
20~25%
36
高齢者のウエスト周囲怪は、内蔵の評価に用いられる
⭕️
37
体格指数を英語で言うと
BMI
38
○○は、加水分解酵素による細胞内外物質の「分解の場」である。
リソゾーム
39
健康日本21は生活習慣病の予防を目的としている
⭕️
40
料理の単位は、○○単位で示されている
SV
41
健康の考えには、疫病がある状態は含まれない。
❌
42
脂質の消化酵素
リパーゼ
43
女性の骨量は、閉経 直後に急激に減少する
⭕️
44
思春期スパートは女子は○○〜○○歳にみられる
9~12歳
45
食事バランスガイドのイラストの形は「バランス○○」をイメージしている。
こま
46
若い女性において、低体重が増加していることから「◯◯のための食生活指針」が改定された
妊産婦
47
国民健康・栄養調査は○○行われる
毎年
48
中性脂肪は、3個の○○に1個の○○が結合しまものである
脂肪酸、グリセロール
49
脂質の過剰摂取は、摂取エネルギー量が増加するため、肥満になりにくい
❌
50
糖質の消化酵素 3つ
マルターゼ, アミラーゼ, スクラーゼ
51
○○は、クエン酸回路の反応の場である。
ミトコンドリア
52
サーカディアンリズムは、日中の活動時間内での生体リズムのことである
❌
53
細胞内小器官 細胞膜は、リン脂質の2重層膜から構成される。
⭕️
54
食品の組み合わせのバランスは、20品目以上おるように心がける
⭕️
55
食欲の調節 食欲は、摂食中枢の◯◯◯◯により引き起こされる
グルコース感受性ニューロン
56
エネルギー源は、余裕を持って多めに摂取する
❌
57
人体のホメオスタシス(身体の状態を一定に保つ能力や状態)は、健康維持とは関係ある。
⭕️
58
○○は成人に用いる体格指数である ○○指数は学童期に用いる体格指数である ○○指数は乳幼児に用いる体格指数である 注意)指数いれない
BMI、ローレル、カウプ
59
○○指数は、学童期の骨格筋量の評価に用いられる。
ローレル指数
60
皮下脂肪型肥満は○○型肥満という
洋梨
61
欠食回数が多い子供は、不定愁訴を訴える割合が高い
⭕️
62
慢性疾患と上手に付き合いながら生き甲斐をもって生活することは「健康」の定義に近い
⭕️
63
筋肉は、エネルギー源として優先的に〇〇を利用する。
糖
64
主菜には◯◯を、副菜には◯◯と◯◯を
主菜はタンパク質 副菜にはビタミン、ミネラル
65
ナトリウムイオンは細胞外液より細胞内液に多く存在する
❌
66
グルコースが代謝分解される過程てま、高エネルギー物質(ATP)が生成される。
⭕️
67
○○は、タンパク質合成の場である。
リボゾーム
68
成人の食塩摂取量は、一日○○gである
10g
69
皮下脂肪が増加して発症する病態を、○○○○という
メタボリックシンドローム
70
高齢者は塩味よりも甘味の方が強く感じる
❌
71
ホメオスタシスは、適切な人の体液環境を一定の範囲に保とうとする
⭕️
72
主菜には○○が多い食品を取り入れる
タンパク質
73
平均寿命とは、0歳から生存する平均年数のこと。
⭕️
74
解糖系は、酸素を必要としない代謝経路である
⭕️
75
健康日本21の基本方針は、社会環境の整備・改善は含まれていない
❌
76
食物アレルギーは、免疫反応の一種ではない
❌
77
妊娠中の体重増加指導の目安が示されている
⭕️
78
ほとんどの自然免疫は生まれた時から備わっている
⭕️
79
内臓脂肪型肥満は○○型肥満という
りんご
80
クワシオルコールは、乳幼児におけるタンパク質○○症である
結合症
81
日内リズムとは別名なんというか
サーカディアンリズム
82
肝臓疾患の評価指標となるものはどれか
r-GTP (あるふぁーグルタミナーゼ)
83
唾液に含まれるリゾチームによる溶菌作用は、○○免疫の1種である
自然免疫
84
平均余命とは、ある年齢の人々がその後何年生きられるかという期待値である。
⭕️
85
加齢により味覚の閾値は上昇する
⭕️
86
幼児期の偏食により○○になりやすい
鉄欠乏性貧血
87
タンパク質の消化酵素
ペプシン
88
食欲は、長期的に見て体脂肪量の増減により調節される。まるばつ
⭕️
89
主食から、タンパク質をらしっかり取ることを推奨している。
❌
90
低栄養状態は、嚥下障害がその原因の一つである
⭕️
91
毎食事のバランスは、一日3食を基本として朝食は①○○、夕食は②○○に心がけると良い。
①多め②少なめ
92
体脂肪は、○○の貯蔵場所である
エネルギー