問題一覧
1
叩き上げ
下積み時代から鍛えられ、苦労を重ねて1人前になること
2
興をそがれる
興ざめする 面白くなくなる
3
鎬を削る しのぎをけずる
激しく刀で切り合う 転じて激しく争うさま
4
御座なりにする おざなりにする
誠意のない、その場限りの間に合わせにする
5
杓子定規 しゃくしじょうぎ
いつも一つの基準や規則にとらわれて、応用・融通が利かないこと
6
遅れ馳せ おくればせ
遅れてその場所に駆けつけること 時機に遅れること
7
枝葉末節 しようまっせつ
物事の本質から外れた些細な部分
8
放埒な ほうらつな
気ままにふるまって、締りがない
9
確執 かくしつ
互いに自分の意見を主張し、決して譲らないこと また、そのために生じる争い
10
たちゆく
時が過ぎてゆく 生活や商売が成り立っていく
11
眉をひそめる
不快な気持ちや心配の念を表情に出す
12
気勢を削がれる きせいをそがれる
何かやろうと勢い込んだ気持ちをくじかれる
13
鼻持ちならない はなもちならない
臭くて我慢できない 言動や様子が嫌味で我慢ならない
14
工面する くめんする
工夫して必要な金銭や物品を集める
15
気が置けない
気遣いしなくてよい 遠慮する必要がなく、心から打ち解けることが出来る
16
いそいそと
心が浮き立って、動作が軽やかなさま
17
天邪鬼 あまのじゃく
何事につけ、人の意見や忠告に逆らうこと ひねくれ者
18
怪訝そうに けげんそうに
理由や事情が分からなくて、不思議に思うこと
19
琴線 きんせん
心の奥に秘められた感動し共鳴する微妙な心情
20
如才ない じょさいない
気が利いていて抜かりがない様 愛想がよくて人をそらさない様
21
華奢な きゃしゃな
ほっそりとして品が良い様 また、繊細で弱々しいさま
22
固唾を呑む かたずをのむ
事の成り行きを案じて息をこらす
23
半畳を入れる はんじょうをいれる
他人の言動に対し非難・揶揄などの声を発する
24
胡散臭い うさんくさい
様子や態度がどことなく怪しいさま
25
油を売る
仕事の途中で無駄話をして怠ける
26
竹馬の友 ちくばのとも
幼い頃に、共に竹馬に乗って遊んだ友 幼なじみ
27
感慨深い かんがいぶかい
深く身にしみて感ずる しみじみと深く感じている
28
取り繕う とりつくろう
外見だけを飾ってよく見えるようにする 過失などをその場だけ誤魔化す
29
念を押す ねんをおす
間違いがないよう、相手に十分に確かめる
30
大過ない たいかない
大きな過ち 大変な過失がない
31
おずおずと
おそれて、ためらいながら物事をするさま おそるおそる
32
付焼刃 つけやきば
一時の間に合わせににわか仕込みで知識や技術などを身につけること
33
あげつらう
物事の善悪・可否などをされこれと議論する 特に、些細な点を取り立てて批判する
34
愁眉を開く しゅうびをひらく
今までの心配が解けて安心する
35
たてこむ
多くの人が一ヶ所に集まって混雑する 多くの用事・用件が一時に重なる
36
虚をつく きょをつく
相手の備えのないところにつけ込んで攻めること
37
つくねんと
することもなく一人でぼんやりしている様 ひとり寂しそうにしている様
38
一矢を報いる いっしをむくいる
相手の攻撃に反論や反撃を加えて、わずかでも仕返しをする
39
御免蒙る ごめんこうむる
相手の許しを得る 相手の許しを得て退出する 嫌だと断る
40
~にやぶさかでない
~する努力を惜しまない 思い切りよく~する
41
名状し難い めいじょうしがたい
物事のありさまを言葉で言い表すことが難しい
42
枚挙に暇がない まいきょにいとまがない
沢山ありすぎて、いちいち数え切れない
43
織り込む おりこむ
ひとつの物事の中に他の物事を組み入れる 加味する
44
遁辞 とんじ
言い逃れの言葉 逃げ口上
45
間髪を入れず かんはつをいれず
少しもあいだを置かずに すぐさま
46
合点が行く がてんがいく
事情がよくのみこめる 納得出来る
47
諭す
目下の者に物事の道理をよく分かるように話聞かせる 納得するように教え導く
48
徐に おもむろに
おちついて、ゆっくりと行動する様
49
舌を巻く したをまく
非常に感心し、驚く様
50
物心つく
幼児期をすぎて、世の中の物事が何となくわかってくる
51
首をすくめる
首を一瞬縮める 恐れ入ったり困ったりしたことを表す
52
臆面もない おくめんもない
遠慮する様子もない
53
子飼い こがい
商家や職人の家で、子供の時から奉公人や弟子として養育すること また、その育てられた人
54
然るべき しかるべき
そうするのが当然である それに相応しい 適当な
55
盾に取る たてにとる
ある物事を口実や言いがかりの手立てとする
56
人心地がつく ひとごこちがつく
緊張から解放されて、ほっとした気持ちになる
57
慇懃無礼 いんぎんぶれい
表面は極めて丁寧だが、実は横柄なこと
58
神妙 しんみょう
すなおで、大人しいこと
59
顔をしかめる
苦痛や不快のために、眉の当たりにしわを寄せる
60
ふがいない
情けなくなるほど、だらしがないさま 意気地がない
61
羽を伸ばす
拘束から解放されて、のびのびと振る舞う
62
体裁のよい ていさいのよい
外から見た感じ、外見が良い 世間体が良い
63
嗚咽 おえつ
声をつまらせて泣くこと むせび泣く
64
他愛ない たわいない
とりとめもない 思慮がない 手ごたえがない
65
小難しい
ちょっと難しい 何となく面倒である 何となく不機嫌だ
66
鷹揚 おうよう
ゆったりとして小事にこだわらないこと おっとりしていること
67
屈託のない
心配事がなく、晴れやさな様
68
青天の霹靂
突然に起こる変動 または、急に生じた大事件
69
小康状態 しょうこうじょうたい
病気が少し良くなりかけ(悪い状態を脱して)何とか収まっている状態
70
老成 ろうせい
経験を積んで熟達すること 大人びていること
71
猫撫で声 ねこなでごえ
人の機嫌をとる時に出す甘く媚びるような優しい声
72
我武者羅 がむしゃら
ひとつの目的に向かって、よく考えないで(勢いを持って)物事を行うこと
73
馬脚を露す ばきゃくをあらわす
包み隠していたことが現れる 化けの皮がはがれる ボロを出す
74
流れに棹さす ながれにさおさす
機会をつかんで時流にのる 物事が順調にはかどる
75
呵責 かしゃく
厳しく咎めて叱る 責めさいなむこと
76
一も二もなく いちもにもなく
とやかく言わないで すぐさま
77
見繕う みつくろう
適当なものを選んでととのえる
78
脈がある
見込み・望みがある
79
腰が重い
なかなか行動を起こそうとしない 気軽に動かない
80
不意を突く ふいをつく
相手が予期していない時を狙って仕掛ける
81
まめまめしい
かげひなたなくよう働く様 誠実である 日常向きである 実用的である
82
案の定 あんのじょう
(好ましくない)予想通りの結果になるさま 思った通り
83
胸算用 むなざんよう
心の中で見積もりを立てること
84
ひそみに倣う ひそみにならう
善し悪しを考えずに、やたらに人真似をする 人の言動を見習うことを謙遜して言う
85
暗黙の了解 あんもくのりょうかい
口には出さないが、お互いに物事の意味・内容・事情などを理解していること
86
高を括る たかをくくる
せいぜいそんな程度だろうと決めてかかる 見くびる あなどる
87
敏捷 びんしょう
動作などがすばしこいこと 理解 判断などが早い
88
狡猾 こうかつ
悪賢くてずるいこと
89
等閑にする なおざりにする
物事を軽く見て いい加減にしておくこと
90
顎を出す あごをだす
ひどく疲れる
91
剽軽 ひょうきん
軽率でこっけいな感じのすること
92
矢面に立つ やおもてにたつ
質問・非難などを集中にして受ける立場になる
93
思い半ばに過ぐ おもいなかばにすぐ
考えてみて思い当たることが多い 考えた以上なので感無量である
94
吹聴 ふいちょう
あちこちに言いふらすこと 言い広めること
95
身の丈に合う みのたけにあう
無理をせず、自分の力相応に合わせる 分相応にする
96
不審 ふしん
はっきりしない点があって疑わしく思うこと
97
唖然とする あぜんとする
事の意外さに驚き呆れて言葉につまる
98
身も世もない みもよもない
あまりの悲しさに自分の立場も世間体も考えていられない
99
是非に及ばず ぜひにおよばず
仕方がなく やむを得ない
100
烏合の衆 うごうのしゅう
カラスのように規律も統制もない群衆 または軍勢