問題一覧
1
A〜Hを答えなさい
Aやく, Bおしべ, C花弁, Dがく, E柱頭, Fめしべ, G子房, H胚珠
2
受粉後、子房が〇〇になり胚珠は〇〇になる?
果実, 種子
3
虫によって花粉が運ばれる花と、風によって花粉が運ばれる花をなんという?
虫媒花, 風媒花
4
双子葉類の子葉、葉、根を答えなさい 単子葉類の子葉、葉、根を答えなさい
2枚、網状脈、主根と側根, 1枚、平行脈、ひげ根
5
種子ができる植物のことを何という?
種子植物
6
葉を観察するときに見られた、すじのようなつくりを? その説明もしなさい
葉脈, 水や栄養分の通り道
7
根の先端近くには細い毛のような〇〇が生える。 説明もしなさい
根毛, 表面積が大きくなり、効率よく吸収できる。
8
松の花の作りで次の紙を答えなさい。
A雌花, B雄花, C雄花のりん片, D胚珠, E雌花のりん片, F花粉のう
9
胚珠が子房に包まれていない植物は?
裸子植物
10
花弁が互いにくっついている花と、離れている花の名前を答えよ
合弁花, 離弁花
11
ワラビやスギナのような〇〇がある。 ゼニゴケやスギゴケのような〇〇がある。
シダ植物, コケ植物
12
シダ植物やコケ植物は〇〇の入った〇〇をつける。
胞子, 胞子のう
13
コケ植物は何の区別がない?
根、葉、茎の区別がない
14
コケ植物、シダ植物は種子ではなく、何で増える?
胞子
15
松の花には何がない?
がく、花弁、子房がない
16
胚珠が脂肪で包まれている植物を?
被子植物
17
背骨があるかないかの動物を2つ答えなさい。
脊椎動物, 無脊椎動物
18
脊椎動物の呼吸の仕方 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 の順番で答えよ
えら, 子えら、親肺と皮膚, 肺, 肺, 肺
19
脊椎動物の移動するための作り 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 の順番で答えよ
ひれ, 子ひれ、親あし, あし, あし, あし
20
脊椎動物の子の生まれ方 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 の順番で答えよ
卵生(殻のない), 卵生(殻のない), 卵生(殻のある), 卵生(殻のある), 胎生
21
脊椎動物の体表の作り 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 の順番で答えよ
うろこ, しめった皮膚, うろこ, 羽毛, 毛
22
脊椎動物の体温 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 の順番で答えよ
変温動物, 変温動物, 変温動物, 恒温動物, 恒温動物
23
脊椎動物は何個の仲間に分類できますか? 全て書きましょう。
魚類, 両生類, は虫類, 鳥類, 哺乳類
24
胎生を説明しなさい
親が子を産み、卵から子がかえること
25
変温動物を説明しなさい
外界の気温によって体温が変化する動物のこと
26
恒温動物説明しなさい
一定の体温を保つ能力を持つ動物のこと
27
卵生とは?説明しなさい
雌が体外に卵を産み、その卵から子がかえること
28
肉食性の犬歯の特徴を答えよ そして、臼歯の特徴を答え、 なぜそのような特徴なのか理由も答えよ。
長く、するどい, 長く、するどい, 獲物をしとめ、肉を噛みちぎるのにちょうどいいから
29
肉食性の目はどこにある? 理由も答えよ
顔の正面, 獲物までの正確な距離をはかるため
30
肉食性のつめとその理由。
5本のかきずめ, 獲物を狩るため
31
草食性の門歯、臼歯の特徴 その理由も答えよ。
大きくするどい, 平で大きい, 草をすりつぶすのにちょうどいいから
32
草食性の目の特徴と、 その理由
横に目がある, 視野が広く、敵を早く認識するため
33
草食性のつめと理由
ひづめ, 長い距離を走り、逃げるため
34
節足動物とは、説明しなさい。
外骨格をもち体が多くの節からできている、無脊椎動物。脱皮をして古い外骨格を脱ぎ捨てて成長する。
35
軟体動物とは、説明しなさい
やわらかい体を持ち、内臓を包み込む外とう膜をもち、多くは水中の中で生活している。
36
外骨格をもち多くの節からできている動物を?
節足動物
37
やわらかい体を持ち、内臓包み込む外とう膜を持つ動物
軟体動物
38
無脊椎動物から3つ広げ、節足動物から広げなさい。
節足動物, 軟体動物, その他, 甲殻類, 昆虫類, ムカデ類, クモ類, ヤスデ類
39
次の問いを埋めなさい
A視度調節リング, B接眼レンズ, C鏡筒, D粗動ねじ(調節ねじ), E対物レンズ, Fステージ, G微動ねじ(調節ねじ), Hクリップ
40
双眼顕微鏡の使い方、 両目でのぞきながら、視野が重なって見えるように何を調節する? 右目でのぞきながら、調節ねじを回して何をさせ、ピントを合わせる? 左目でのぞきながら、何を回しピントを合わせる?
鏡筒の間隔を調節する, 鏡筒を上下させ、ピントを合わせる, 視度調節リングで、ピントを調節する