問題一覧
1
高血圧性脳出血で頻度の高い部位
被殻
2
救急センター到着時に観察する項目で最も優先するのは?
意識レベル
3
JCSで刺激しても覚醒せず払いのける動作の定義は
Ⅲー100
4
脳梗塞の後遺症で左片麻痺と嚥下障害がある患者。食事介助の指導で適切なのは
左の脇の下をクッションで支える
5
血管造影写真を指す造血部位で正しいのは
冠動脈
6
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか?
検査後は頭痛や吐き気がないか尋ねる
7
頭蓋内圧亢進の代償期にあたるバイタルサインの特徴
脈圧の増大
8
頭蓋内圧亢進を助長するのは
便秘
9
頭部CT。出血部位は
硬膜外腔
10
せん妄の誘発因子は
身体拘束
11
アルツハイマー病で正しいのは
アミロイドβタンパク質が蓄積する
12
認知症の中核症状
見当識障害
13
レビー小体型認知症の初期症状
幻視
14
慢性硬膜下血腫について正しいのは3つ選べ
高齢者に多い, 比較的軽微な頭部外傷後、時間を経て発症する, 認知症で発症することがある
15
慢性頭蓋内圧亢進で正しいもの3つ
頭痛, 嘔吐, うっ血乳頭
16
正しいもの3つ
急性硬膜外血腫では意識清明期を伴うことがある, びまん性の軸索損傷は頭蓋内に占拠性病変がないのに、意識障害が続く, 頭部外傷では直接外傷を受けた部位とは反対側に脳の損傷が起こることがある
17
前額部の血腫で救急外来を受診した6ヶ月児の母親の言動で虐待が疑われるもの
子供が自分でぶつけたもの
18
認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいもの
散歩を勧める
19
看護師の長男への助言として適切なのは
荷物を持つといい同行する
20
Aさんの行動のアセスメント
夜間せん妄
21
看護師の観察項目で優先度の高いもの
全身皮膚状態
22
正しいもの2つ
若年者の脳出血では脳動脈奇形の可能性を考慮する, 高血圧性脳出血で頻度の高いのは被殻出血
23
正しいもの3つ
クモ膜下出血の出血液で最も多いのは脳動脈瘤破裂, 脳動脈瘤の処置ではクリッピング術や マイリング術が行われる, 脳動脈奇形の治療は手術、放射線、血管内治療などの組み合わせで行う
24
正しいもの3つ
髄膜腫は女性に多い, 神経鞘腫が多く発生するのは聴神経, 神経鞘腫の治療として定位放射線が選択されることがある