問題一覧
1
特定標準器は2009年以前は
ヨウ素安定化レーザー
2
両方向の測定の場合の同じ測定量に対する指示の差
もどり誤差
3
光波基準となるまでは〜が基準だった
メートル原器
4
目盛円盤の式
D=2b/α
5
光学的に平坦に磨かれた鏡面を持つ任意の二面間の角度は±1秒の精度
ポリゴンミラー
6
あらさ曲線からLだけ抜き出して、断面曲線から低周波成分を除去して得られた曲線を y=f(x)とする
中心平均あらさ
7
表面あらさ、うねり→
細かい偏差
8
特定標準器は2009年に〜に変更
光周波数コム
9
現在は、〜を1インチと換算する
25.4mm
10
穴内の〜の位置における〜は、穴の最大許容寸法よりも大きくてはいけない
任意、最大直径
11
円筒の軸線の真直度公差の〜で〜
最大実体状態、φ1
12
値のばらつきの程度を表す
繰り返し精度
13
磁気、光、インクリメント、アブソリュート
ロータリーエンコーダー
14
光波長を直接の基準として、測定する光波干渉測定法
絶対測定法
15
長さの寸法を棒状の物体に具体化したもの 両端面の間隔が一定寸法になっているもの
端度器