暗記メーカー
ログイン
地理一年学年末テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 95 • 3/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤道から北極点と南極点までをそれぞれ90度にわけた線をなんというか答えなさい。

    経線

  • 2

    ロンドンを通る0度の線から東西それぞれを180度に分けた線をなんと言うか答えなさい。

    緯線

  • 3

    各国や地域では(1)を定めています。日本では東経135度の経線を(2)としています。世界全体では旧グリニッジ天文台を通る子午線を本初子午線とし、その時刻を(3)にしてきました。現在はより精度の高い原子時計に基づく(4)を使っている。

    標準時, 標準時子午線, 世界標準時, 協定世界時

  • 4

    日本が12:00の時、中国は何時ですか。

    午前11時

  • 5

    日本が12:00の時、リオデジャネイロは何時てすか。

    午前0時

  • 6

    日本が12:00の時、ロンドンは何時ですか。

    午前3時

  • 7

    日本が21:00の時、パリは何時ですか。

    午後13時

  • 8

    日本が6:00の時、ロサンゼルスは何時ですか。

    午後13時

  • 9

    国家の三要素

    国民, 主権, 領域

  • 10

    歴史の古い国はおもに、自然的障壁が国境になっているこのような国境を何というか答えなさい。

    自然的国境

  • 11

    北アメリカ・アフリカでは経度・緯度による直線的な国境が多い。このような国境を何というか答えなさい。

    人為的国境

  • 12

    海外に行くために必要なものパスポートはどのようなものか説明しなさい。

    世界で通用する身分書

  • 13

    日本と国交を結んでいる国で特に関係が深い国を2つ答えなさい。

    中国, アメリカ

  • 14

    主な地域経済圏を2つ答えなさい。

    欧州連合, 東南アジア諸国連合

  • 15

    滞在国1位の理由を答えなさい。

    民間企業の海外進出

  • 16

    近年アフリカで増えている援助をなんというか。

    政府開発援助

  • 17

    日本と国交を結んでいる国で特に関係の深い国を2つ答えなさい。

    アメリカ, オランダ

  • 18

    1960年には東京〜名古屋間でかかる時間は、(1)かかっていた。この当時(2)しかなかったから。1964年の(3)の開通によって(4)に短縮された。さらには、近い未来(5)が開通すると(6)まで移動時間が短縮される。

    4時間半, 在来線, 東海道新幹線, 2時間, リニア中央新幹線, 約40分

  • 19

    移動時間が短縮されることでどのようなメリットがあるか説明しなさい。

    泊まりでしか行けなかった場所に日帰りで行けるようになる, 物流が速くなる

  • 20

    (1)や(2)の大都市には地下鉄や路面電車などの(3)が発達していて、都市と都市の間は、(4)が結ばれている。 一方(5)は広大な国土なので、地下鉄や電車ではなく(6)が発達している。

    ヨーロッパ, 日本, 鉄道網, 高速鉄道, アメリカ, 航空網

  • 21

    ハブ空港の役割を説明しなさい。

    旅客や荷物を集中させてそこから周辺の空港に分散させる

  • 22

    現代急速に発達している情報技術をなんというか答えなさい

    情報通信技術

  • 23

    インターネットの普及が進んでない地域、使用環境が整っていない、技術がないことで情報を得られないなどの問題をなんというか答えなさい

    デジタルデバイド

  • 24

    国境を越えて商品やサービスを売買することを何と言うか答えなさい

    貿易

  • 25

    日本で輸出入の100%近くを占めている。輸送方法を答えなさい。

    海上輸送

  • 26

    原材料や製品の輸送に何が使われるか答えなさい

    トラック

  • 27

    次の文章の空欄を語群から選んで、記号で答えなさい 1955年に(1)が設立国や地域の枠を超えた自由な貿易の実現が進んでいる。2国間や地域で個別に取り決めを行う(2)や自由貿易だけでなく幅広い分野で連携する(3)が、結ばれて、域内貿易の自由化が進んでいる。 語群 あ、経済連携協定 い、世界貿易機構 う、自由貿易協定

    い, う, あ

  • 28

    貿易が自由になると、どのようなメリットデメリットがあるかそれぞれ答えなさい

    市場が拡大, 国内格差が広がる

  • 29

    観光案内所の特徴を答えなさい

    観光の見所が描かれている

  • 30

    道路地図の特徴を答えなさい

    運転に必要な道路情報やランドマークなどが載っている

  • 31

    路線図の特徴を答えなさい

    駅名や路線図の接続には詳しいが駅の間の距離や方向は正確ではない

  • 32

    地図全体の特徴を答えなさい

    利用者が求める情報に焦点をしぼって作られている

  • 33

    市役所の地図記号を答えなさい

  • 34

    消防署の地図記号を答えなさい

  • 35

    警察署の地図記号の由来を答えなさい

    制服を着た警察官が持っている警棒を交差させた形を記号にしたもの。

  • 36

    小中学校の地図記号の由来を答えなさい

    漢字の文を記号にしたもの

  • 37

    外国人向けの郵便局の地図記号を答えなさい(絵文字で代用してます)

    ✉️

  • 38

    8000メートル級の山々が連なっている山脈を、何山脈というか答えなさい

    ヒマラヤ山脈

  • 39

    東ヨーロッパ平原はどのような平原か答えなさい

    果てしなく平原が広がっている

  • 40

    プレートが移動すると境界で衝突や沈みこみがおき、地震や噴火等の活動が活発になる。このことを何と言うか答えなさい。

    地殻変動

  • 41

    プレートが移動すると、境界で衝突や沈みこみがおき、地震や噴火などの地殻変動が活発になる。このように内的力が強く働く一帯をなんというか答えなさい。

    変動帯

  • 42

    次の文章の空欄を語群から選び、記号で答えなさい。 地球内部のエネルギーによって土地を隆起、沈降させる力を(1)と言う地球表面をおおう厚さ数十〜200kmの巨大な十数枚の岩盤を(2)といい、(2)の動きはその下にある(3)の動きによって移動しているこの考え方を(4)と呼ぶ 語群 あ、プレート い、プレートテクトニクス う、内的営力 え、マントル

    う, あ, え, い

  • 43

    写真を見て、正しい名称を順番に答えなさい

    せばまる境界(衝突帯), せばまる境界(沈みこみ帯), 広がる境界, ずれる境界

  • 44

    アフリカのタンザニアに見られるような服装の特徴を答えなさい

    湿気や熱を放散するような工夫がされている

  • 45

    熱帯気候の特徴を説明しなさい

    1年を通して雨が多く高温多湿熱帯雨林が広がっている

  • 46

    次の文章の空欄を語群の語句から選んで答えなさい 熱帯雨林の気候の地域では、午後になると毎日のように(1)が降る。農業は、土壌の再生能力を活かした(2)を古くから行っている。まだ開発されていない土地も多く、動植物の宝庫でもあるが、一方で、デング熱やマラリアなどの(3)が発生しやすい。 語群 風土病 スコール 焼畑農業

    スコール, 焼畑農業, 風土病

  • 47

    サバンナ気候で栽培されている植物を2つ答えなさい

    綿花, さとうきび

  • 48

    サウジアラビアの住居に使われているものを答えなさい

    日干しレンガ

  • 49

    モンゴルの移動式住居は、何と呼ばれているか答えなさい

    ゲル

  • 50

    日干しレンガをどのように作られているか説明しなさい

    土にわらや動物のふんを混ぜて作る

  • 51

    モンゴルの住居はなぜ移動式なのか答えなさい

    水や牧草を求めて移動するため

  • 52

    乾燥帯の特徴について空欄を語群から選び記号で答えなさい 乾燥帯は(1)をして乾燥した気候。降水量が極端に少なく蒸発量が多い(2)と降水量は(2)よりは多いが、樹木が育つほどではない(3)に分けられる。雨が降った時にだけ水が流れる(4)や内陸河川がある。雨季には(5)と呼ばれる草原が広がるが、乾季には枯れる。ステップの中でも比較的降水量が多い地域では、枯れた草原が分解された(6)が広がり、小麦の大生産地になっている。 語群 あ、ステップ い、黒色土 う、ステップ気候 え、砂漠気候 お、ワジ か、1年

    か, え, う, お, あ, い

  • 53

    ロシアのオイミャコンのような年間を通して、気温が-20度のような地域をなんというか答えなさい

    寒極

  • 54

    寒冷な気候の地域で使われていたペチカは何を兼ね備えたものか答えなさい。

    暖房とオーブン

  • 55

    ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北部に広く分布しており、冬は長く厳しいが、夏は比較的温暖で気温差が大きい地帯を何と言うか答えなさい

    亜寒帯

  • 56

    (1)は、北極海の周辺地域と南極大陸に分布しており、低温で降水量が少なく、(2)と呼ばれる土壌が痩せていて、樹木が育たない土壌があったり、雪や氷が溶ける短い夏の期間だけ草やコケ類が生える(3)の大地が広がっている。

    亜寒帯, ポドゾル, ツンドラ

  • 57

    世界中で英語が使われている理由を答えなさい

    昔、イギリスが世界各地に植民地を持っていたため、植民地時代に使っていた英語が世界で使われている

  • 58

    スイスのロマンシュ語のように話す人が少なくなっていて、存続の危機に陥っている言語のことを何と言うか答えなさい

    消滅危機言語

  • 59

    世界3大宗教とは何か答えなさい

    キリスト教, 仏教, イスラム教

  • 60

    ヒンドゥー教のような特定の民族や地域と結びついた宗教を(1)と言う。ヒンドゥー教には(2)・(3)の概念がある。なので、(4)は(3)のものとして食べない。また、(5)は牛が神様の乗り物として神聖なものとされているため食べることはない。 この(2)・(3)の考えは(6)と呼ばれる身分制度と結びついている。

    民族宗教, 浄, 不浄, 豚肉, 牛肉, カースト

  • 61

    仏教が起こった川を何と言うか答えなさい

    ガンジス川

  • 62

    スリランカや東南アジアで広がった。仏教を何と言うか答えなさい。

    上座仏教

  • 63

    東アジアで広がった仏教を何と言うか答えなさい

    大乗仏教

  • 64

    上座仏教とはどのようなものか簡単に説明しなさい

    出家者中心で成律重んじ、厳しい修行によって悟りを目指す

  • 65

    大乗仏教とはどのようなものか簡単に説明しなさい

    一般民衆に仏教を解放し、多くの人々の救済を目指す

  • 66

    日本の仏教は、上座仏教、大乗仏教のどっちか答えなさい

    大乗仏教

  • 67

    次の文章の空欄を語群から選んで、記号で答えなさい 仏教がインドから中国に伝わったのは、1世紀頃。中国で古くからあった(1)や(2)の影響、を受けて、独自の仏教文化を作り上げた。一方、チベットに伝わった仏教は(3)として独自に発展した。 語群 あ、儒教 い、道教 う、チベット仏教

    い, あ, う

  • 68

    キリスト教の母体となった宗教をなんというか答えなさい

    ユダヤ教

  • 69

    キリスト教の3つの宗教を全て答えなさい。

    カトリック, プロテスタント, 正教会

  • 70

    キリスト教で、神父と呼ぶのが(1)で牧師と呼ぶのが(2)。プロテスタントで言う礼拝はカトリックでは(3)と呼ぶ。カトリックの十字架についている人物は(4)正教会では、聖母アリアの像ではなく(5)にキスをする。

    カトリック, プロテスタント, ミサ, イエスキリスト, イコン

  • 71

    カトリックの人が多いのは何系の民族か答えなさい

    ラテン系

  • 72

    プロテスタントの人が多いのは何系の民族か答えなさい

    ゲルマン系

  • 73

    カトリックとプロテスタントに分裂した出来事を答えなさい

    宗教改革

  • 74

    アメリカで取り入れられている讃美歌を何というか答えなさい

    ゴスペル

  • 75

    イスラム教が100年という短い期間で世界に広がった理由を説明しなさい

    シルクロードなどの交易路ができたから

  • 76

    次の文章の空欄を語群から選んで記号で答えなさい イスラム教では(1)を唯一の神と認め、(2)が聖典となっている。預言者(3)の行為や言葉の解釈をめぐって(4)と(5)に分かれた。(6)を禁止している。 語群 あ、ムハンマド い、偶像宗教 う、シーア派 え、アッラー お、コーラン か、スンナ派

    え, お, あ, か, う, い

  • 77

    ムスリムに課せられている5つの義務を全て答えなさい

    ムスリムになると言う信仰告白, 毎日5回の祈りと金曜日のモスクでの礼拝, 貧しい人への寄付などの慈善活動, 一生に一度メッカに巡礼, ラマダーンの一ヶ月間日の出から日没まで飲食しない断食

  • 78

    ムスリムが食べて良いとされているものを何と言うか答えなさい

    ハラルフード

  • 79

    ムスリムの女性が、ヒジャーフ(肌を隠す布)を身に付けている理由を簡単に説明しなさい

    男性を誘惑してはいけないから

  • 80

    民族について、次の説明を空欄を埋めなさい。ヨーロッパには様々な民族や文化が混在している。北西ヨーロッパでは、(1)系民族、南ヨーロッパでは(2)系民族、東ヨーロッパでは(3)系民族に分かれている。

    ゲルマン系, ラテン系, スラブ系

  • 81

    移民のように、本来の集団から離れた場合に、重要な民族としての意識をなんというか答えなさい

    帰属意識

  • 82

    すべての国民が1つの民族に属している国家を何と言うか答えなさい

    単一民族国家

  • 83

    多くの民族からなる国家を何と言うか答えなさい

    多民族国家

  • 84

    多民族国家のような中で、相対的少数からなる民族を何と言うか答えなさい

    少数民族

  • 85

    教育や労働の機会を求めて、他の国に移り住む人をなんというか答えなさい

    移民

  • 86

    政治的要因で国生追われたり出て行かざるをえなくなった人をなんというか答えなさい

    難民

  • 87

    自分と違う文化習慣の人と付き合っていくにはどのようなことが大事だと思いますか?あなたの考えを教えてください。

    文化や習慣を押し付けない

  • 88

    ヨーロッパでアメリカに対抗する形で、生まれた共同体をなんというか答えなさい

    欧州共同体

  • 89

    1993年に欧州共同体から発展した共同体をなんて言うか答えなさい

    欧州連合

  • 90

    ヨーロッパの多くの国で使われている通貨は何と言うか答えなさい

    ユーロ

  • 91

    パスポートなしで、国を往来できるメリットを書きなさい

    気軽に旅行に行ける

  • 92

    EUでは、人や物、資金サービスの自由な移動を通して何を目指しているか答えなさい

    1つのヨーロッパ

  • 93

    地域それぞれの自然環境に適応した(1)や(2)、(3)などの文化的特徴によって区分される(4)を言う

    言語, 宗教, 生活様式, 人間集団

  • 94

    国際分業のメリットとデメリットを簡単に説明しなさい

    途上国の経済発展にも貢献できる, 全体をマネジメントするのが難しい

  • 95

    日本がもし難民受け入れとして、日本に難民が来たらどのようなことが起きると考えますかあなたの考えを教えてください

    テロが起きる