問題一覧
1
血液疾患について誤っているのはどれか。
急性白血病では赤血球は増加する。
2
貧血とその特徴との組合わせで適切なのはどれか。
再生不良性貧血ーフェリチン増加
3
鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。
匙状爪
4
悪性貧血と巨赤芽球性貧血で異なるのはどれか。
自己免疫疾患である。
5
免疫力が最も低下する疾患はどれか。
再生不良性貧血
6
血友病について適切な記述はどれか。
間接内肉腫がみられる
7
白血病について適切な記述はどれか。
慢性白血病では血小板増加がみられる。
8
悪性リンパ腫でみられるリンパ節の特徴として適切でないのはどれか。
有痛性である。
9
脳塞栓症のリスクが最も高い患者はどれか。
心房細動患者
10
くも膜下出血で特徴的な頭痛はどれか。
ハンマーで叩かれたような頭痛
11
脳出血について適切でない記述はどれか。
出血部位は視床が最多である。
12
右片麻痺患者で合併しやすいのはどれか。
失語症
13
髄膜刺激症状でないのはどれか。
ロンベルグ徴候
14
予後が最も悪いのはどれか。
神経膠芽腫
15
ポリオについて適切な記述はどれか。
弛緩性麻痺を呈し腱反射は減弱する。
16
聴神経鞘腫で最初にみられる自覚症状はどれか。
難聴
17
頭蓋内圧亢進時にみられないのはどれか。
頻脈
18
パーキンソン病について適切な記述はどれか。
筋緊張の異常により鉛管固縮をおこす。
19
パーキンソン病の病変部位と欠乏する神経伝達物質の組合せが適切なのはどれか。
黒質ードーパミン
20
ウィルソン病でみられないのはどれか。
失語
21
多系統萎縮について適切な記述はどれか。
線条体黒質変性症では進行によって自律神経症状がみられる
22
脊髄空洞症について適切な記述はどれか。
深部感覚は正常である。
23
前頭側頭型認知症の初期症状として特徴的なのはどれか。
人格変化
24
脳血管型認知症でみられる症状として最も適切なのはどれか。
物忘れをするが専門書を読み理解できる。
25
筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれ
ミオトニア
26
重症性筋無力症について適切な記述はどれ
血清クレアチンキナーゼは正常
27
デュシェンヌ型筋ジストロフィーでみられるのはどれ
登攀性起立
28
ギラン・バレー症候群について適切でない記述はどれ
髄液検査で細胞数が増加する
29
全身性エリテマトーデスの症状でみられるのはどれ
レイノー現象
30
関節リウマチについて適切な記述はどれ
赤血球数が減少する
31
関節リウマチの変形でみられないのはどれ
へバーデン結節
32
抗核抗体がみられないのはどれ
ベーチェット病
33
初期症状として蝶形紅斑がみられるのはどれ
全身性エリテマトーデス
34
ベーチェット病の4大症状でないのはどれ
レイノー現象
35
全身性硬化症について適切な記述はどれ
逆流性食道炎を合併する
36
日本昏睡尺度(JCS)の組合せとして適切なのはどれ
30-痛み刺激を加えつつ呼びかけを続けることで開眼する
37
重症熱傷でみられないのはどれ
徐脈
38
熱傷について適切な記述はどれ
重症熱傷では早期に輸液療法を開始する
39
成人の胸骨圧迫マッサージで正しい組合せはどれ
圧迫のリズム-1分間に100回
40
血管拡張に伴う血管緊張性の低下で生じるのはどれ
神経性ショック
41
疾患の原因との組合せが適切なのはどれ
アルツハイマー型認知症-アミロイド沈着
42
「45歳の女性。2ヶ月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」 薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれ
赤身の肉類
43
「13歳女子。2日前から発熱と頭痛がある。意識レベルは正常だが、軽度の後部硬直と複視が出現している。髄液検査で細胞数増加と糖減少がみられた。」 本症例で考えられるのはどれ
細菌性髄膜炎
44
「特別養護老人ホームで鍼灸施術をしたところ、職員から『認知症のかたから、直接金銭や物を受け取らないように』と指導をうけた」その理由について最も適切な記述はどれ
物取られ妄想によりトラブルの原因となるため
45
「32歳男性。パーソナルトレーナー。趣味でボディビルダーをしており、大会に向けて体作りをしていた。良質なタンパク質を摂取するため鶏のささみを主食として生活していた。3日前から発熱、嘔吐、腹痛と下痢が出現し、食中毒と考え受診した。」本症例について考えられるのはどれ
稀にギラン・バレー症候群を続発する
46
「57歳の男性。高血圧と糖尿病があり、現在投薬にて治療中である。2日前の起床時に右目が見えにくくなったものの、数分で改善した。その後、朝食時に左で持った茶碗を落とし、左上肢の脱力感があることに気付いた。脱力は5分程度続いたものの、その後回復した。」本症例の病名として最も適切なのはどれ
一過性脳虚血発作
47
「57歳の男性。高血圧と糖尿病があり、現在投薬にて治療中である。2日前の起床時に右目が見えにくくなったものの、数分で改善した。その後、朝食時に左で持った茶碗を落とし、左上肢の脱力感があることに気付いた。脱力は5分程度続いたものの、その後回復した。」本症例の原因と考えられるもので最も適切なのはどれ
アテローム性動脈硬化症
48
「50歳女性。数ヶ月前から疲れやすく力が入りにくい。最近は関節の痛みも現れ、微熱が続いている。手足や手背部にカサカサした結節が出現し、上の眼瞼がやや紫色になっている。血液検査では血清CK値の上昇、抗JO-1抗体陽性であった。」本症例で最も考えられるのはどれ
皮膚筋炎
49
「50歳女性。数ヶ月前から疲れやすく力が入りにくい。最近は関節の痛みも現れ、微熱が続いている。手足や手背部にカサカサした結節が出現し、上の眼瞼がやや紫色になっている。血液検査では血清CK値の上昇、抗JO-1抗体陽性であった。」本症例の特徴として適切なのはどれ
悪性腫瘍を合併するリスクが高い