問題一覧
1
○○○○○○ 自然界に広く分布する細菌。ペットが保菌していることもある。感染源の大部分が△△△である。 □□□□ため、十分に加熱した料理では死滅している。
サルモネラ菌, 卵料理, 熱に弱い
2
サルモネラ菌の感染源は? 当てはまるもの全て選べ。
卵, 鶏肉, 魚
3
腸管出血性大腸菌の感染源は? 当てはまるもの全て選べ。
牛肉, 牛レバー
4
ウェルシュ菌の感染源は? 当てはまるもの全て選べ。
カレー, シチュー, スープ, 煮物
5
カンピロバクターの感染源は? 当てはまるもの全て選べ。
生の鶏肉
6
サルモネラ菌の症状として当てはまるものを全て選べ。
嘔吐, 腹痛, 下痢, 発熱
7
腸管出血性大腸菌の症状として当てはまるもの全て選べ。
下痢, 腹痛, 血便
8
ウェルシュ菌の症状として当てはまるもの全て選べ。
腹痛, 下痢
9
カンピロバクターの症状として当てはまるもの全て選べ。
頭痛, 風邪症状, 下痢, 腹痛
10
○○○○○○○○ 大腸菌は動物やヒトの腸内に存在しているがほとんどのものは無害。病気を引き起こす大腸菌は△△△△△△と呼ばれ感染力が非常に高い。□□を伴う◇◇を起こす。特に☆☆や♡♡♡は重症化しやすいので要注意。
腸管出血性大腸菌, 病原性大腸菌, 出血, 腸炎, 幼児, 高齢者
11
○○○○○○ 人間や動物の腸内に滞在する細菌。土壌にも広く分布。△△△℃で□時間の加熱にも耐えられるため、通常の加熱調理では完全に○○○○○○を死滅させることが難しい。
ウェルシュ菌, 100, 1
12
○○○○○○○○ 鶏、牛、豚やペットの腸内に滞在する螺旋状の細菌。ギランバレー症候群とも関連のある怖い細菌。△△△が高く、□□に強い。
カンピロバクター, 感染力, 低温
13
サルモネラ菌の予防法は?
卵の割り置きはしない。, 食品を十分に加熱する。, 生肉やペットを触った後、十分に手指を洗う。
14
腸管出血性大腸菌の予防法は?
食品を十分に加熱する。
15
ウェルシュ菌の予防法は?
料理を室温で放置しない。, 余った料理は小分けにしてなるべく早く冷蔵庫へ。
16
カンピロバクターの予防法は?
生肉をほかの食品と直接接触させない。, 生肉は十分に加熱する。
17
これは何?
サルモネラ菌
18
これは何?
腸管出血性大腸菌
19
これは何?
ウェルシュ菌
20
これは何?
カンピロバクター
21
感染症などをきっかけにして、手足に力が入らなくなったり、痺れや痛みが生じる病気。重症になると人工呼吸器が必要になることも。
ギランバレー症候群
22
○○○○○○○ 人間の△△や□に常在する細菌。菌が増殖する時につくられる毒素によって食中毒症状があらわれる。菌そのものは熱に弱いが、この毒素は熱に強いため、1度毒素がつくられてしまうと不活化させることは難しい。傷口から体内に侵入すると、食中毒や肺炎、敗血症などを引き起こすこともある。
黄色ブドウ球菌, 手指, 鼻
23
○○○○○○ 海水中に棲息する細菌。そのため、魚介類に多く付着している。20℃以上で活発に活動・増殖するが、△△℃以下の□□や高温には弱い。夏場にこの細菌による食中毒患者が増える。
腸炎ビブリオ, 10, 低温
24
○○○○○○ 酸素のない環境で活発に増殖する細菌。土壌や泥砂中に分布。○○○○○○がつくる毒素は△△△△△△△△毒素の中で最強といわれている。この毒素が約500gあれば全人類の致死量に相当するため、生物兵器として研究されていた歴史がある。
ボツリヌス菌, 自然界に存在する
25
黄色ブドウ球菌の感染源は?
おにぎり, 弁当
26
腸炎ビブリオの感染源は?
刺身, 寿司, 魚介類
27
ボツリヌス菌の感染源は?
瓶詰め, 真空パック食品
28
黄色ブドウ球菌の症状は?
吐き気, 嘔吐, 腹痛, 下痢
29
腸炎ビブリオの症状は?
水下痢, 腹痛, 嘔吐, 発熱
30
ボツリヌス菌の症状は?
嚥下障害, 言語障害, 脳神経麻痺, 全身の筋力低下
31
黄色ブドウ球菌の予防法は?
料理前に石鹸で手洗いをする。, 手指に傷がある場合は手袋をする。
32
腸炎ビブリオの予防法は?
夏場は魚介類をなるべく冷蔵庫に入れて、常温におかない。, 魚介類は真水でよく洗う。, 魚介類の調理に使った器具をよく洗浄する。
33
ボツリヌス菌
乳幼児にハチミツを与えない。, 120℃4分間以上の加熱、3℃未満で冷蔵またはマイナス18℃以下で冷凍。
34
これは何?
黄色ブドウ球菌
35
これは何?
腸炎ビブリオ
36
これは何?
ボツリヌス菌
37
1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べることによって○○○○○○○○にかかることがある。
乳児ボツリヌス症
38
○○○○○:魚介類に寄生する寄生虫。寄生された魚介類を食べることで人間に寄生する。
アニサキス
39
○○○○○○:感染力が非常に高いウイルス。人から人への感染が最も多く、感染者が出た場合は速やかに洗浄・消毒する必要がある。ノロウイルスの不活化には△△△△△△が有効。
ノロウイルス, 塩素系漂白剤
40
アニサキスの感染源は?
いか, さば, さんま, さけ, かつお
41
ノロウイルスの感染源は?
二枚貝, 感染者の吐瀉物や便
42
アニサキスの症状は?
激しい腹痛, 嘔吐
43
ノロウイルスの症状は?
腹痛, 下痢, 嘔吐, 発熱
44
アニサキスの予防法は?
70℃以上で加熱、あるいは60℃以上で1分間以上加熱。, -20℃以下で24時間以上冷凍保存。, 目視できた場合は速やかに取り除く。
45
ノロウイルスの予防法は?
手洗いを徹底する。, 感染者の排泄物や吐瀉物の適切な処理。
46
これは何?
アニサキス
47
これは何?
ノロウイルス
48
細菌性食中毒予防の三原則 ・細菌を食べ物に○○○○ ・食べ物に付着した細菌を△△△△△ ・食べ物や調理器具に付着した細菌を□□□□□
つけない, 増やさない, やっつける
49
ウイルス性食中毒予防の三原則 ・ウイルスを調理場内に○○○○○○ ・食べ物や調理具器にウイルスを△△△△△ ・食べ物にウイルスを□□□□ ・付着してしまったウイルスを加熱して◇◇◇◇◇
持ち込まない, ひろげない, つけない, やっつける
50
食中毒予防のまとめ ・日常的に○○○○○○の習慣をつける。 ・生食用ではない食品はしっかり△△△まで□□□□。 ・料理は◇◇で☆☆しない。 ・感染者使用したトイレは塩素系漂白剤などを使って♡♡する。
手洗いうがい, 中心部, 火を通す, 常温, 放置, 消毒
51
梅雨や夏には○○○○○○、冬には△△△△△△△△の発生件数が増加する傾向にある。
細菌性食中毒, ウイルス性食中毒
52
地球の気温が近年上昇しているのは○○○○が盛んになったことが原因の一つだと考えられる。
人間活動
53
人間活動が盛んになった・・・つまり、○○が発達した。○○が発達するのにともない△△△△△△の濃度が急増してしまったことで地球の平均気温が上昇してしまったと考えられる。
産業, 温室効果ガス
54
温室効果ガスに含まれる気体は? ○○○、△△△△△など
CO2, メタンガス
55
化石燃料とは? ○○や△△、□□□□のこと。
石炭, 石油, 天然ガス
56
人間は○○発電を行うために主に化石燃料を大量消費してきた。その結果CO2排出量が植物のはたらきである△△△によるCO2吸収量を上回ったため、CO2濃度が年々高くなってきている。
火力, 光合成
57
大気の上層には○○がもとになってできたオゾンの濃い層がある。これは生物にとって有害な△△△を吸収し地表に届く量を減らしている。 しかし精密機器の洗浄剤や冷暖房器具に使われてきた□□□類がオゾンを分解しオゾンの濃度が低くなっているところがある。 この部分を◇◇◇◇◇◇という。
酸素, 紫外線, フロン, オゾンホール
58
化石燃料の燃焼によって○○酸化物や△△酸化物、粉塵が大気中へ大量に排出され、大気を汚染したり、雨に溶け込んで□□□を発生させたりしている。
窒素, 硫黄, 酸性雨
59
川の水や海水に含まれる有機物は水中の分解者が行う○○○○により分解されて水が浄化される。
細胞呼吸
60
有機物が分解されないとそれを養分とする微生物や植物プランクトンが大量発生してしまう。海では水面が赤褐色になる○○、湖沼では青緑色になる△△△という現象がこれにより起きる。
赤潮, アオコ
61
人里近くにあり人間が維持管理してきた森林やその周辺地域を○○という。
里山
62
地球温暖化の防止や生物保護をするため伐採された熱帯雨林では○○が行われ、絶滅危惧種のリスト△△△△△を作成して種を残すための取り組みを行っている。
植林, レッドリスト
63
○○○○ △△△△な社会を実現するために2030年までに達成を目指す17の目標。
SDGs, 持続可能
64
沖縄ではその場所特有の生態系や○○○が見られる。
固有種
65
沖縄県は○○が流れる暖かい海に囲まれており海洋の影響を強く受けている。
黒潮
66
沖縄は○○○○○○というバイオームに該当する。
亜熱帯多雨林
67
全長約16cmのトカゲ。大昔の生物の性質を残していることから「生きた化石」と呼ばれ、分類学上にも重要な生物。
オキナワイボイモリ
68
甲羅の大きさが約7~15cmで陸上の森に棲息するカメ。
リュウキュウヤマガメ
69
沖縄北部にのみ生息する飛べない鳥。
ヤンバルクイナ
70
約11~17cmのネズミ。全身に棘状の毛をもち飛び跳ねながら移動する。
オキナワトゲネズミ
71
野生動物が車両にひかれて死ぬ轢死、ぶつかって死ぬ衝突死など道路による影響で死亡してしまうことを○○○○○という。
ロードキル
72
熱帯・亜熱帯の○○○(海水と淡水の混ざり合う水域)に生息する植物を△△△△△△という。
汽水域, マングローブ
73
植物体が倒れないように支えている。
支柱根
74
光合成もできる。
しっ根
75
これは何?
通気根
76
これは何?
板根
77
マングローブが「海の森」「命のゆりかご」「みどりの防波堤」と呼ばれている理由 ①マングローブの落葉や落枝を食べに小動物が集まり、その小動物を食べに大型魚や鳥類が集まる。 ➡○○○○○○○○○○。 ②水中では複雑な構造の根の隙間が魚の△△△や□□□□になっている。 ③台風や高波の被害を軽減する。 ➡天然の◇◇◇や☆☆☆
複雑な生態系をつくる, すみか, 産卵場所, 防風林, 防波堤
78
サンゴは○○○○で、イソギンチャクやクラゲのなかま。炭酸カルシウムを主成分とした骨格の中にはサンゴの本体である△△△が入っている。サンゴは△△△の中に□□□という藻類を今日され、サンゴと□□□は互いに利益のある関係を築いている。(=◇◇◇◇)
刺胞動物, ポリプ, 褐虫藻, 相利共生
79
一方にのみ利益がある関係=○○○○ 一方に利益が、もう一方に害がある関係=△△
片利共生, 寄生
80
サンゴ礁とはサンゴの骨格によってつくられた○○を指す言葉である。
地形
81
褐虫藻が縮小あるいは透明になりサンゴの骨格の白色が透けて見えるようになる現象のこと
白化現象