問題一覧
1
生物と、その環境の相互作用に関する学問を何という?
生態学
2
環境には、何と何があるか?
物理的環境、生物的環境
3
食物、水、隠れ家、巣作りの場所など、まとめて何というか?
生息地
4
動物個体が採餌、交尾、育児などの通常の活動をする地域を何というか?
ホームレンジ
5
動物の体重とホームレンジの大きさには、どのような関係があるか?
体が大きいほど、ホームレンジが大きい
6
肉食動物と草食動物では、どちらの方がホームレンジが大きいか? また、その理由は?
肉食動物 餌が元々すくないから、広い範囲を歩いて確保する必要がある。
7
果実食、雑食、葉食、の中で、どの食性を持つ動物ほどホームレンジが大きいか?
果実食が1番、ホームレンジが大きい。 果実食>雑食>葉食
8
ホームレンジの大きさは、同じ種でも変わる。それはどんな状況下でそうなるか?
生息環境の違い。
9
ホームレンジは同じ場所でも季節によって変化する。その理由は?
食物の凶作や豊作
10
食性は、主に3種類に大別される。それぞれ何というか?
雑食、肉食、草食
11
小さいサルほど虫を食べ、大きいサルほど葉を食べる。また、それに加えて果実を食べるサルは、中くらいの大きさである。このことから何が言えるか?
霊長類の食性は体のサイズと関係がある。
12
生まれてから死ぬまでどう生きたかを何というか?
生活史
13
生まれた子が成長するにしたがってどれだけ生き残るかを示した表を何というか?
生命表
14
生命表をグラフにしたものを何という
生命曲線
15
生存曲線には、主に何種類の形に大別されるか? また、その中でどの種類になるかは、生物のどんなことが関係するか?
3種類 生活の仕方、幼少期の親の保護の程度
16
成長が早く、繁殖開始年齢が低いことで、繁殖率が高く、寿命も短い生物がいる。このような作戦を何というか?
r戦略
17
成長が遅く、繁殖開始年齢も高いため、繁殖率が低く、寿命が長い生物がいる。このような作戦を何というか?
K戦略
18
個体群密度が、個体の形質に影響を及ぼすことがある。個体群密度の違いによって生じる形質の違いを何というか? また、どんな動物が例として上がるか?
相変異(バッタ)
19
バッタは、幼虫密度が高いと、相対的に羽が長くなったり、足が短くなったりする。このような形質が変化した個体を何というか?
群生相
20
密度が低い状態で育った個体は、長い後足を持ち、単独生活をする。このような個体を何というか?
孤独相