暗記メーカー
ログイン
中間試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 9/15/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プロペラ・シャフト及びユニバーサル・ジョイントの構成部品として、不適切なものは次のうちどれか。

    ピストンシャフト

  • 2

    ダイヤフラム・スプリング式クラッチ(プッシュ式)の機成部品として、不適切なものは次のうちどれか。

    レリーズレバー

  • 3

    FR 車のシンクロメッシュ式マニュアルトランスミッションについて、適切な文章は次のうちどれか。

    シンクロナイザ・ハブ内周のスプラインは、メーン・シャフトとかん合している。

  • 4

    図に示すトルク・コンバータのAの部品名称として、適切なものは次のうちどれか。

    ステータ

  • 5

    油圧式のダイヤフラム・スプリング式クラッチにおいて、切れ不良の原因として、不適切なものは次のうちどれか。

    クラッチ・フェーシング面のオイル付着

  • 6

    ダイヤフラム・スプリング式クラッチに関する記込として、適切なものは次のうちどれか。

    レリーズ・ベアリングは、アンギュラ式のボール・ベアリングが用いられている。

  • 7

    車輪駅式サスペンションと比較した、独立野式サスペンションの特徴に関する記述として、 不適切なものは次のうちどれか。

    主にバス、トラックなどのリヤ・サスペンションに用いられる。

  • 8

    FR 車に用いられているファイナル・ギヤに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    ドライブ・ピニオンのプレロードの調整方法には、塑性スペーサを用いているものもある。

  • 9

    次の文章の()にあてはまるものとして、下の組み合わせのうち適切なものは,次のどれか。 ・ ドライブ・ピニオンとリング・ギヤの歯当たりが,ヒール当たりの場合は,リング・ギヤに対して,ドライブ・ピニオンを(イ)ように調整する。 ・トランスミッションから駆動軸までの距離が長い大型車などでは,プロペラ・シャフトは(ロ)を防止するため,2本又は3本に分割して用いられている。

    近づける 共振

  • 10

    筒形のガス封入式ショック・アブソーバについて,不適切な文章を一つ選びなさい。

    減衰作用は、一般に圧縮時の方が伸長時よりも強い。

  • 11

    シャン・スプリングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    コイル・スプリングを使用したサスペンションは、アクスルを支持するためのリンク機構を必要とする。

  • 12

    全解動式リヤ・アクスル・シャフトの特徴について、適切なものを一つ選びなさい。

    リヤ・アクスル・シャフトを取り外す際は、ホイールを取り外す必要はない。

  • 13

    リーフ・スプリングについて,適切な文章を一つ選びなさい。

    ばね定数は、一般にリーフ・スプリングの枚数を減らすと小さくなる。

  • 14

    エア・サスペンションについて,適切な文章を一つ選びなさい。

    ばね定数を荷重に応じて変化させることができる

  • 15

    ラック・ピニオン型油圧式パワー・ステアリングにおいて、パワー・シリンダが設けられている部品として、適切なものは次のうちどれか。

    ラックチューブ

  • 16

    インテグラル型パワー・ステアリングにおいて、ステアリング・ギヤ機構の内部に収められている構成部品の一つとして、適切なものは次のうちどれか。

    コントロールバルブ

  • 17

    次の文章の()にあてはまるものとして、下の組み合わせのうち適切なものは,次のどれか。 。リンゲージ型パワー・ステアリングにおいては、ステアリング・リンク機構の途中に(イ)を設けたもので、大型のトラックの前2朝式車両における(ロ)の操舵などに用いられている。

    パワーシリンダ 前後軸

  • 18

    タイヤのトレッド・パターンで→装路を高速走行するのに最も適したパターンはどれか。

    リブ型

  • 19

    ホイール・アライメントについて,自動車の旅回性能向上を図るものはどれか。

    マイナスキャリパ

  • 20

    タイヤとホイール(JIS 方式)について,不適切な文章を一つ選びなさい。

    ホイールの広幅平底リムは、タイヤの脱着を容易にするため中央部にリム・ドロップ(深いくぼみ)を設けている。

  • 21

    スタンディングウェーブ現象はどのようなときに起こりやすいか。

    タイヤの空気圧が低い状態での高速走行

  • 22

    図に示す ISO 方式(平座面)のホイール・ボルト及びポイール・ナットにおいて、次の文章の ( )に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 ホイール取り付け作業時において、ホイール・ボルト、ホイール・ナット及びホイール・ナット座金(ワッシャ)のうち、エンジン・オイルなどの潤滑剤の塗布を行わない部位は()である。

    Bのホイールとホイール・ナット座金(ワッシャ)との当たり面

  • 23

    キング・ピン軸中心線が路面と交わる点からタイヤ接地面の中心点までの距離を何というか。

    キングピンオフセット