問題一覧
1
経済を発展させて、国力を増やし、強い軍隊を持つことを目指した
富国強兵
2
近代産業を育てて、経済の資本主義をはかった
殖産興業
3
都市を中心に、欧米の文化が盛んに取り入れられた風潮
文明開化
4
1871年新党の間に00条規を結んだ
日清修好
5
使節団の名前
岩倉使節団
6
朝鮮を武力で開国させようと言う主張
征韓論
7
征韓論を主張した人物
西郷隆盛、板垣退助
8
1872年に〇〇藩を置く
琉球藩
9
1875年〇〇交換条約を結ぶ
樺太、千島
10
1879年に〇〇を置いた
沖縄
11
1895年〇〇を日本領に編入する
尖閣諸島
12
1905年〇〇を日本領に編入する
竹島
13
蝦夷地はなんという名前になったか
北海道
14
日本各地から移住した農業兼業の兵士の名前
屯田兵
15
択捉島や国後島は現在ロシアが占領している。これらの領土をなんというか
北方領土
16
政府が群馬県に置いた生糸を生産する工場
富岡製糸場
17
富岡製糸場で働いてた女は退職したあとも各地の工場で働いた理由を「技術」を使って説明せよ
富岡製糸場で学んだ技術を拡散させるため
18
この条約を結ばせるため、日本が軍艦を派遣したことから起こった武力衝突は?
江華島事件
19
これをもとに3の資料の特色を「不平等」の語句を使って説明せよ
日朝修好条規は、朝鮮にとって不利な不平等条約であったから
20
西南戦争
21
〇〇らが議会の開設を政府に要求
板垣退助
22
大阪で〇〇同盟が結成
国会期成
23
1881年〇〇か党首が△△党が結成
〇〇…板垣退助 △…自由
24
1882年〇〇が党首の△△党を結成
〇〇…大隈重信 △△…立憲改進党
25
鹿児島の士族らの中心となった人物
西郷隆盛
26
西南戦争後、政府への批判は何によるものが中心か
言論
27
大日本帝国憲法について伊藤博文は憲法の制定にあたって〇〇やオーストリアの憲法を調査
〇〇ドイツ
28
大日本帝国憲法についてドイツやオーストリアの憲法を参考にした理由
君主権が強かったから
29
天皇の質問に答え、重要な問題を審議する人
枢密院
30
皇族、華族、天皇が任命した議員からなる
貴族院
31
自由民権運動が批判した、旧薩摩藩、長州藩出身者などによる専制的な政府
藩閥政府
32
自由民権運動の盛り上がりに対し、政府はどのような姿勢を見せたか
集会を取りしまるなど、自由民権運動を弾圧した
33
大日本帝国憲法では、主権は誰にあるか
天皇
34
第1回衆議院選挙での選挙権について答えよ 直接税を〇〇円以上納める満△△歳以上の□□
〇〇…15 △△…25 □□…男子
35
帝国議会の開設で、国民の政治参加が認められたが、実際にはどうだったか
政治に参加できたのは国民のごく一部の男にすぎなかった
36
領事裁判権の撤廃、関税自主権の完全復活によって実現した外交政策
条約改正
37
三国干渉でロシアが日本に返還を求めたところXは?
遼東半島
38
義和団事件か起こった年と同じ年に、伊藤博文が結成した政党
立憲政友会
39
日英同盟を結んだ目的
ロシアに対抗するため
40
社会主義者として日露戦争の開戦に反対した人物
幸徳秋水
41
キリスト教徒として日露戦争の開戦に反対した人物
内村鑑三
42
出兵した弟を思い、「君死にだうことなかれ」を書いた人物
与謝野晶子
43
日清戦争の講和条約で得た賠償金は主に何に使われたか
軍備
44
日露戦争の戦備は、日清戦争戦争の戦備の何倍か(四捨五入して)
8倍
45
日清戦争と日露戦争を比較して、日露戦争での被害と国民の負担はどうなったか
被害も国民の負担も大きくなった
46
日露戦争後に東京で起こった暴動事件
日比谷焼き打ち事件
47
日比谷焼き打ち事件で怒った理由「負担や犠牲」、「賠償金」を使って書きなさい
国民の負担や犠牲は大きかったのにも関わらず、賠償金はなかったから
48
韓国併合きついて、日本が植民地支配のために置き、強い権限をもった役所
朝鮮総監府
49
日本は植民地にした朝鮮でどのような教育政策をすすめたか「同化」を使って書け
日本人と同化させようと教育した
50
孫文から臨時大統領の地位を譲り受け、首都の北京に移住して独裁的な政治を行った人
袁世凱
51
資本主義の発展とともに増加した労働者が、労働条件ほ改善などを要求するために結成した組織
労働組合
52
足尾銅山の鉱毒事件を解決するため、銅山の操業停止を要求する運動を進めた衆議院議員
田中正造
53
無我を書いた人物
横山大観
54
洋画の「読書」をかいた人物
黒田清輝
55
文学の「女性の小説家」を書いた人物
樋口一葉
56
文学の「坊ちゃん」を書いた人物
夏目漱石
57
文学の「舞姫」を書いた人物
森鴎外
58
1907年、小学校の就学率が〇〇%に達し、義務教育の期間が△△年に延長された
〇…97 △…6
59
日清戦争をはさんだ1890~1900年に最も生産を伸ばしていたもの
綿糸
60
↑何を使って製品を生産していたか
機械
61
綿糸の生産が伸びた理由を資料を参考に「大工場」と「大量」を使って説明せよ
大工場で材料を大量に生産したから
62
八幡製鉄所が造られた頃から鉄鋼の生産が増える理由を「ロシア」を使って説明せよ
日露戦争でロシアとの戦いに向けて鉄鋼の生産が増えている
63
1874年に板垣退助らが政府に提出した、議会の開設を求めた意見書
民撰議院設立の建白書
64
国民が政治に参加する権利の確立を目指して進められた運動
自由民権運動
65
1877年に西郷隆盛を中心として鹿児島の士族たちが起こした反乱
西南戦争
66
1880年に自由民権運動の全国の代表者が大阪で結成した団体
国会期成
67
板垣退助を党首として、1881年に結成された政党
自由党
68
国会の早期開設を主張して伊藤博文と対立し、政府を去った人
大隈重信
69
大隈重信を党首として、1882年に結成された政党
立憲改進党
70
ヨーロッパで憲法の調査を行い、帰国後に憲法草案を作成した人
伊藤博文
71
立憲政治の開始に備えて、伊藤博文が1885年に創設した制度
内閣制度
72
1889年に天皇が国民に与えるという形で発布された、天皇が国を統治するとした憲法
大日本帝国憲法
73
大日本帝国憲法に基づいて設置された、衆議院と貴族院からなる議会
帝国議会
74
1890年に発布された、忠君愛国こ道徳を示した勅語
教育勅語
75
欧米列強が資源や市場を求めてアジア、アフリカなどへの経済的に進出し、軍事力によって植民地を広げていった動き
帝国主義
76
条約改正のため、鹿鳴館の建設など日本の欧米化を進めた政策
欧化政策
77
1894年日英通商航海条約を結び、領事裁判権の撤廃に成功した人
陸奥宗光
78
1894年に東学を信仰する団体を中心とした農民が朝鮮半島の南部で蜂起した出来事
甲午農民戦争
79
甲午農民戦争をきっかけに、1894年に清と日本で始まった戦争
日清戦争
80
1895年に日本が清と結び、遼東半島、台湾などを獲得し、多額賠償金を得た条約
下関条約
81
ロシアがドイツ、フランスと共に、遼東半島を清に返還するやう日本に勧告した出来事。
三国干渉
82
1899年に清で排外主義を唱える団体が蜂起し、翌年に北京の各国公使館を包囲したが、連合軍に鎮圧された事件
義和団事件
83
ロシアに対抗するため、1902年に日本とイギリスが結んだ条約
日英同盟
84
1904年に日本とロシアで始まった戦争
日露戦争
85
1905年に日本とロシアとの間に結ばれ、日本が長春以南の鉄道利権や北緯50度以南の樺太などを獲得した条約
ポーツマス条約
86
1910年に日本が韓国を併合した出来事
韓国併合
87
満州南部を勢力範囲としな日本が設立した、半官半民の株式会社
南満州鉄道株式会社
88
三民主義を唱えて清を倒し、近代国家を建設する革命を進めた人物
孫文
89
1911年に武昌で軍隊が反乱を起こしたことをきっかけに広まった中国の革命
辛亥革命
90
1912年に建国され、孫文を臨時大統領とした、アジア最初の共和国
中華民国
91
1901年に操業を開始し、国内の鉄鋼生産の中心となった官営の製鉄所
八幡製鉄所
92
日本経済を支配した、三井、三菱、住友、安田などの資本家
財閥
93
エクアドルで黄熱病を研究し、世界的な業績を残した人
野口英世