問題一覧
1
人の表情について初めて科学的に研究を行った研究者は誰か。
ダーウィン
2
精神病者にロボトミー手術を行うことで、どのような症状が見られたか?
積極性や意欲の低下が見られた
3
刺激を受けて、中枢内の反応により身体反応と主観的体験が同時に起こるとする感情理論は以下のどれでしょう (例: あの人が亡くなったことを聞いて、悲しい気持ちを感じると同時に目から涙がこぼれた)
情動の中枢起源説 (キャノン・バード説)
4
以下の状態は、どれに分類されるか 「怒りで体がぶるぶると震えた」
情動 (emotion)
5
大人が幼児の情動表出に対して子どもの感情をくみ取り、 行動やしぐさで調子をあわせることを何というか。
情動調律
6
次の文章から正しいものを選びなさい。
幼少期に養育者との親密な関係性をはく奪されることによって、 情緒の発達に深刻な影響が生じる。
7
扁桃体の働きで、誤っているものを一つ選び答えなさい。
視覚情報から色や形、動きなどの情報を抽出し、高次の視覚野へと送る働き
8
意識上では知覚されにくい、 刺激域に満たない程度の弱い刺激を知覚することを何というか
閾下知覚
9
次の感情表出・感情理解に関する記述のうち、正しいものを一つ選んでください。
中年よりも高齢者の方が、他者の表情の読み取りは苦手である
10
それぞれの文化において、この文脈ではこのような表情をすべきだ、ということに関する暗黙のルールのことを何というか。
表示規則 (display rules)
11
ライフイベントは以下のどのストレッサーに分類されるか
心理的ストレッサー
12
ほかの状況で話しているにも関わらず、 話すことが期待される特定の社会状況において話すことが出来ない疾患を選択してください
選択性緘黙
13
心的外傷体験後、 出来事の再体験、 回避と鈍麻の反応、 過覚醒症状(不安、不眠など)といった症状が1ヵ月以上持続し ている場合、どのような診断が考えられるか。
心的外傷後ストレス障害
14
認知行動療法で使われる用語で、 自分の意志とは関係なく、あ る状況下で自動的に生じる思考やイメージのことを何というか。
自動思考
15
ある対象に向けられた欲求や感情を、 全く別の対象に向ける心理的防衛機制は以下のうちどれか (例: 仕事の上司に対する怒りを、妻にぶつけた)
置き換え (転移)
16
幼児が母親と離れているときに、そばに置くことで分離不安をやわらげるものを何というか
移行対象
17
クレッチマーによる類型論で、ぽっちゃりとした体形で陽気、温厚、社交性が高いなどの特徴をあわせ持つ気質は以下の中のどれか。
躁うつ気質
18
クレッチマーの研究を健常者に適用し、 一般化することを試みた心理学者は以下の中のどれか
シェルドン
19
性格特性という言葉を初めて使用した心理学者は誰か
オルポート
20
6因子モデル (HEXACOモデル)でビッグファイブから 新たに追加された因子は以下のどれか。
H (Honesty-Humility) 正直さ一謙虚さ
21
正常と異常を決定する基準として、集団の中で平均的に近い標準的状態なのか、 偏りの度合いが強い状態なのかといったことから判断するものは以下のどれか
統計的基準
22
犯罪者に多く見られるパーソナリティで (不法な薬物の使用や犯罪行為など)、 衝動的で攻撃的、自己中心的で共感性に欠ける対人関係を示すものは以下のどれか
反社会性パーソナリティ障害
23
アイデンティティの確立の過程で、 アイデンティティ達成への前段階であり、 自分に合った価値観や役割を模索している時期で、 危機の最中にある状態は以下の中でどれか。
モラトリアム
24
以下の記述のうち、正しいものをひとつ選んでください。
パーソナリティは歳を重ねれば重ねるほど、環境の影響が大 きくなる。
25
心理検査法のひとつで、あいまいで多義的な刺激を与えて、それに対する反応の仕方によってパーソナリティを理解しようとする方法は以下の中のどれか。
投影法
26
自己意識的感情の中でも、公の基準や他者からの負の評価に注目することによって生じる感情は以下のうちどれか。自己の経験としては無価値感や無力感を感じる。
恥
27
次のうち正しい記述のものはどれか。
私たちは何が正しいか分からないときに、自分の意見・態度を他者の意見や態度と比べて、一致の程度から判断することがあり、これを社会的真実という。
28
人物、 樹木、家をそれぞれの別の画用紙に描くことで、そのパーソナリティについて理解しようとする方法を以下のどれか。
HTPテスト