問題一覧
1
銀行の融資が企業活動や国民の経済活動に果たしている役割と意義とはどんなことですか。
「金融仲介機能」と「信用創造機能」
2
融資の基本原則とはなんですか。
流動性の原則, 成長性の原則, 公共性の原則, 収益性の原則, 安全性の原則
3
法人に対する融資取引にあたって、()の有無及びその範囲、()の確認の2点に注意しなければならない。
権利能力, 代表者
4
動産・債券担保融資にあたって、銀行は担保となる動産等を評価し、それに見合う()を設定し、企業はその枠の中で()資金を借り入れる。
融資枠, 運転
5
抵当権とは、物権を抵当権設定者のもとに留めたまま提供を受け、もし、債務者が()しないときは、物件を換価して、その代金から()的に債権の()に充当する権利である。
弁済, 優先, 弁済
6
自己査定とは、銀行等の金融機関が、保有する()を回収の可能性に応じて自ら分類して、()など必要な対応をすることである。
資産, 引当処理
7
全国個人信用情報センターは、()などの利用に関する情報を登録し、()の求めに応じて取引上の参考資料として提供している。
個人ローン, 会員
8
行為能力とは、行為の結果を判断するに足るだけの精神能力をいう。
✕
9
人的担保は、債務者以外の第三者(保証人)に、債務者に代わって債務を履行させる制度であり、債務者と保証人との契約によって成立する。
◯
10
借入金回転期間は、借入金が月商の何ヶ月分であるかによって企業の借入余力や安全性を判断する指標であり、高いほうが望ましい。
✕
11
信用保証協会は、中小企業が、銀行から事業資金の融資を受けるに際して保証業務を行う機関である。
◯
12
手形貸付は、融資金額と同額の融資先の振り出した約束手形を差し入れてもらう融資形態で、借用書の代わりに約束手形を提出してもらう。
◯
13
法人との取引にあたっては、関連法規、商業・法人登記の登記事項証明書、定款、規約などをよく検討して、借入行為が法人の目的の範囲内であるかどうかを十分検討しなければならない。
◯
14
支払承諾とは、資金の移動を伴わず、銀行の信用(保証)を取引先に供与することによって「保証料」を受け入れる取引である。
◯
15
根保証契約を含む保証契約は、契約書などの書面によるほか、口頭による約束であっても有効に成立する。
✕
16
連帯保証には検索の抗弁権がないので、債権者はいきなり保証人の財産に執行することは出来ない。
✕
17
次の手形割引の割引料について、計算式を示して求めなさい(円未満切捨て)。 手形金額 :20,750,000円 割引実行日 :2022年8月26日 手形期日 :2022年11月25日 割引料率 :年1.725% 付率単位 :100円
90,219円
18
「証書貸付」の形式・資金使途について、100字以内で説明しなさい。
証書貸付は、金銭消費貸借契約証書(借用証書)の提出を求める融資の形式であり、主として中長期にわたる融資の場合に多く採用され、資金使途は、長期運転資金や設備資金、消費資金がその代表的なものとなっている。
19
信用調査の2つの目的とは。
債権保全と取引拡大
20
銀行では、統一手形・小切手用紙以外の用紙を使った手形や小切手は取り扱わない。
◯
21
手形の白地を補充する権利(白地補充権)は、その手形の第一裏書人が持つこととされている。
✕
22
持参人払式小切手を譲渡するときは、裏書不要で、そのまま現物を引き渡せばよい。
◯
23
交換決済済みの手形券面のイメージデータをもとに作成された決済に必要な情報は、7年間保存することとなっている。
✕
24
手形・小切手が盗まれたり、紛失した場合には警察にすぐに届け出てもらう必要がある。
◯
25
同じ振出人でも、約束手形の場合は支払側に立つが、為替手形の場合は支払を依頼する側に立つ。
◯
26
銀行相互間の為替取引は、テレ為替、MTデータ送信、新ファイル転送の三つの方式により取り扱っている。
✕
27
電子交換所の参加銀行は、電子交換所システムにアクセスすることにより、電子交換所への手形のイメージデータのアップロード、ダウンロードのほか、不渡情報の登録、取引停止処分者に係る確認等の業務を行う。
◯
28
先日付振込は、振込指定日の1営業日前から3営業日前までの3日間を発信日の範囲としている。
✕
29
外国為替には売相場と買相場があるが、買相場は、顧客が銀行から外貨を買うときの相場である。
✕
30
小切手に関する記述のうち、最も適切でないものはどれか。
送金小切手は、送金のために使用される小切手であり振出地と支払地が異なるが、振出人と支払人は常に同一の銀行である。
31
取引停止処分に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
1年以内に2回の不渡情報が電子交換所システムに登録されると、取引停止処分が決定し、取引停止報告に掲載されて参加銀行に通知される。
32
手形・小切手の支払呈示に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
支払呈示期間の最終日が土曜・日曜日や祝日など、休日の場合、休日の前営業日までの期間が支払呈示期間となる。
33
当座勘定取引契約に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
当座勘定取引契約は、手形や小切手の支払事務に関する委任契約と、支払準備の資金を銀行に当座預金として寄託する消費貸借契約の2つを主な内容としている。
34
内国為替に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
全銀ネットに差し入れる担保の額は、全銀ネットから各銀行に通知された被仕向超過額の過去最大値と同額となっている。
35
手形の時効について ・約束手形の振出人及び為替手形の引受人に対する所持人の支払請求権 →満期日から() ・裏書人及び為替手形の振出人に対する所持人の遡求権 →満期日から() ・他の裏書人および振出人に対する裏書人の再遡求権 →手形()の日から6カ月
3年, 1年, 受戻
36
小切手 ・振出人及び裏書人に対する所持人の遡求権 →()期間経過後の6カ月 ・小切手の支払をしたもののさらにその前者(裏書人、振出人等)に、対する再遡求権 →小切手()の日から()
呈示, 受戻, 6カ月
37
次の不渡事由は、「0号不渡事由」、「第1号不渡事由」、「第2号不渡事由」のどれに該当するか ・資金不足 ・契約不履行 ・除権決定 ・資金不足と偽造が重複する場合 ・資金不足と契約不履行が重複する場合
第1号不渡事由, 第2号不渡事由, 0号不渡事由, 第2号不渡事由, 第1号不渡事由
38
手形上の権利を失ったたものを救済する方法としての「利得償還請求権」について、説明しなさい。
利得償還請求権とは、手形・小切手が消滅時効によって、また、遡求権保全手続を怠ったことによって消滅したときに、これによって利益を失った手形・小切手の所持人が、振出人・引受人または裏書人に対して、その失った利益の限度において償還を請求できる権利である。
39
未成年者とは18歳未満の者のことで、預金契約を結ぶには法定代理人(親権者または後見人)が代理するか、その同意を得る必要がある。
◯
40
銀行が印鑑照合の結果、届出印と一致すると認めて預金の払い戻しをしたときには、仮に相手方が払い戻しを受ける権利がないものであっても、銀行は責任を負うことがない。
✕
41
定期積金の給付契約金と掛金総額との差額を給付補てん金といい、税法上は利子所得として取り扱われる。
✕
42
登録金融機関業務を行う銀行の外務員は、日本証券協会が実施する試験により資格を取得し、日本証券業協会に登録する必要がある。
◯
43
厚生年金と国民年金の両方に加入している人は、初めて年金を受け取る場合には、「年金請求書」に、銀行の証明印(口座確認印)を受けたうえ、年金手帳(または被保険証)を添えて、住所地の区・市町村役場に提出する。
✕
44
円貨を外貨(ドル)に交換して外貨預金に預入れ、預入れ時よりも円高・ドル安局面で解約して円で受け取れば、為替差益を得ることができる。
✕
45
個人向け国債には償還期限10年の変動金利型と、償還期限5年、3年の固定金利型がある。
◯
46
口座振替は、収納先から請求額を通常の払戻手続によらず、顧客の預金口座から引き落とし、収納先の口座へ払い込むことで決済する方法である。
◯
47
預金証書は、預金者が銀行に対して預金債権を有することを銀行が証明するために発行するもので、一種の有価証券である。
✕
48
歳入代理店において受入れができる国庫金は、一般会計および特別会計の歳入金と国税収納金整理資金である。
◯
49
総合口座取引に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
国債、政府保証債、地方債に加え、社債も総合口座の担保として差し入れることができる。
50
年金に関する次の記述のうち、最も適切でないのはどれか。
国民年金や厚生年金は、受給資格が満たされれば、本人から請求しなくても、年金事務所からの通知により支給が開始される。
51
保険窓販業務に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
保険窓販とは、金融機関が保険会社から委託を受けて、生命保険の場合は保険代理店として、損害保険の場合は保険募集人として、保険の募集活動を行うことである。
52
金融機関における取引時確認や疑わしい取引の届出に関する次の記述のうち、、最も適切でないものはどれか。
通常の特定取引を行うに際しては、個人の場合。本人特定事項(氏名・住居・生年月日)に加え、投資経験、財産状況を確認することが義務付けられている。
53
金融商品取引法等の販売・勧誘ルールに関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
虚偽のことを告げる行為は禁止されているが、不確実な事項について断定的判断を提供きても、結果的にその判断が間違っていなければ禁止行為には該当しない。
54
信託法は、受託者に対して、()義務(信託の本旨に従って善良な管理者の注意をもって信託の事務を処理しなければならないこと)や()義務(もっぱら受益者の利益のために忠実に信託の事務を処理しなければならないこと)を課している。
善管注意, 忠実
55
口座振替の一般的な仕組みは、収納先と銀行との間では、預金口座振替()を締結し、また、預金者は、銀行に預金口座振替()を提出するとともに、収納先へは預金口座振替申込書を提出して行うものである。
契約書, 依頼書
56
預金利子への課税方法は、個人の場合、銀行がお客様に利息を支払うときに、その支払い利息から国税()と地方税()を差し引いて徴収し、まとめて納税する。
15.315%, 5%
57
預金保険法では、()預金については、ペイオフ時にも預金の全額が保護されるが、具体的には、()預金、無利息の普通預金、別段預金のうち一定の条件を満たすものが該当する。
決済用, 当座
58
相続人が配偶者と直系尊属の場合、直系尊属の法定相続分は()であるが、相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合、兄弟姉妹の法定相続分は()となる。
3分の1, 4分の1
59
iDeCo(イデコ)の最大の特徴について、説明しなさい。
最大の特徴は税制上のメリットで、その年の賭け金が全額所得控除の対象となるほた、分配金などの運用期間中に得られた利益や、給付を受けるときにも税制優遇を受けることができる。
60
残存期間5年、年利率0.5%の利子国債を101円で、購入した場合の直接利回りはいくらか。(少数点第4位以下切り捨て) x年4月20日発行の年利率0.5%の利子国債(購入価格100円、期間10年)を購入し、4年後に101円50銭で、売却した場合の所有期間利回りはいくらか。(少数点第4位以下切り捨て)
0.495%, 0.875%
61
会社の種類、4種類をあげよ
株式会社, 合名会社, 合資会社, 合同会社
62
銀行が投資信託等を取り扱う場合に、預金等との誤認を防止するために銀行法が求めている説明事項を5つ挙げなさい。
預金等ではないこと, 預金保険の支払い対象とはならないこと, 元本の返済が保証されていないこと, 契約の主体, その貯金等との誤認防止に関し参考と認めらる事項
63
適合性の原則とは、金融商品の販売・勧誘等の取引行為について、顧客の知識・経験・()の状況及び契約締結の目的に照らして不適当な勧誘を行い、()にかけることをしてはならないとされている。
財産, 投資者保護
64
独占禁止法では、何らかの取引を行う当事者の一方が、地方に比べてその地位が極めて強い場合に、その強い側が、その()を利用して弱い相手方に対して自己に有利な条件を押し付けるような行為は、()地位の濫用として禁止されている。、
力関係, 優越的
65
消費者契約法は、消費者と()との間で締結される契約について、一定の場合に、契約の取り消しや契約条項の()を認めている。
事業者, 無効
66
金融機関が、顧客との間で預金口座の開設や大口の現金取引等を行う際には、顧客の氏名、住居及び()を運転免許証などの本人確認書類の提出を求めて確認するとともに、()および職業を顧客から申告により確認する。
生年月日, 取引を行う目的
67
金融市場のうち、取引される商品の満期までの期間が()以内である市場を短期市場と言い、()とオープン市場に分けられる。
1年, インターバンク市場
68
企業などが必要な資金を株式等の発行により証券市場を通じて調達することを直接金融といい、銀行などの金融機関からの借り入れで調達することを間接金融という。
◯
69
コンプライアンスとは、一般に「法令遵守」と訳され、国等の公の機関が定めた法令を守ることを意味し、企業倫理や社会的良識を、遵守することまでは含まれない。
✕
70
偽造・盗難キャッシュカードによりATMから不正に払い出しされた預金は、預金者に過失がない場合に限り、発生から30日以内に届け出すれば、預金保険により1,000万円を限度に補償される。
✕
71
融資業務を融資期間によって分類すると、短期貸出(10年以内の期間の貸出)と長期貸出(10年を超える期間の貸出)とに分けられる。
✕
72
銀行法では海外に拠点を持たない銀行の場合、リスクアセットに対し、4%以上の自己資本を維持することなどが求められている。
◯
73
暴力団員でなくなったときから3年を経過したものは、暴力団排除条項で規定する「暴力団等」から除かれている。
✕
74
預金取引の当事者は、銀行と預金者の2者であるかわ、為替取引の当事者は、振込の場合では依頼人、受取人、仕向銀行、被仕向銀行の4者となる。
◯
75
預金保険制度に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
決済用預金を除く保護対象預金については、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万までが保護されるが、その利息までは保護されていない。
76
預金契約に関する次の記述のうち、最も適切でないものはどれか。
預金契約が成立するためには、預金者との銀行の意思が合致し、あわけて預金者から銀行への金銭の引き渡しがなされていなければならない。
77
融資の種類に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
証書貸付は、設備資金や建築資金を貸し付ける場合など、貸付期間が長期にわたる場合に利用されない。