問題一覧
1
高地トレーニングが競技成績を上げる理由として適切なものはどれか
ヘモグロビン濃度が上昇する
2
高山病対策として正しいものはどれか
平地よりも多くの(2倍くらい)水分摂取が必要
3
熱中症の応急手当ては
FIRE
4
過呼吸時にみられる低炭酸ガス血症を何というか
呼吸性アルカローシス
5
多糖類でないものはどれか
グルコース
6
LBMのLは何の略か
Lean
7
一般に、100m走競技で、7-8秒以降にスピードが減速する可能性があるのはなぜか
出力の大きいATP-CP系が出力可能なのは、7-8秒持続するのが容量の限界だから
8
RMRとはなにか
その身体活動に必要としたエネルギー量が基礎代謝量の何倍に当たるかを表すもの
9
年間発育量の大きな地点をなんというか
PHV
10
酸化ストレスの説明として正しいものはどれか
酸化物質と抗酸化物質のバランスが崩れることで生じる
11
タンパク質を構成するとのは、炭素、水素、酸素のほか何か
窒素
12
測定や実験開始前に必要な説明と同意のことを何というか
インフォームド・コンセント
13
オーバートレーニング症候群と同様な意味で用いられる単語はどれか
ステイルネス
14
メディカルチェックで、腎臓の健康度を評価する指標として相応しくないものはどれか
トリグリセライド
15
Bargのスケールに最も関連深い語は次のうちどれか
RPE
16
B3アドレナリン受容体の変異によって脂肪を溜め込みやすい体質に最も関係が深い語はどれか
倹約遺伝子
17
運動処方で必ず設定しなければならないのは、運動の強度及び運動の持続時間と、あと何か
頻度
18
心拍数を基準とした運動強度設定で用いられる%HRRは、何の略か
Heart Rate Reserve
19
B3アドレナリン受容体に関する記述で正しいものはどれか
白色脂肪組織で脂肪分解を進める
20
オーバートレーニング症候群の症状として適切ではないものはどれか
インスリン抵抗性の低下
21
「身体機能は適度に使うと発達するが、過度に使うと障害を起こす」とする法則を何というか
ルーの法則
22
BMIの数値が22付近であることが良いとされている理由は何か
統計上死亡率が少ない
23
年齢と身長の年間発育量の関係を示したものを何というか
発育速度曲線
24
生体インピーダンス法による測定の短所として注意すべき点は何か
多量の発汗で値が変わる
25
東京湾平均海面より1000m高い地点を示す地点として最も適切な語はどれか
標高1000m
26
青年男性の赤血球数の基準値として適切なものはどれか
500万/mm3
27
アスリートのメディカルチェックでCK値が高値である時、どのような状態を考えるべきか
オーバートレーニング
28
有酸素代謝で最初に生成される活性酸素で、酸素が1電子還元された状態の物質とは何か
スーパーオキシド
29
世界レベルの男子マラソンランナーの最大酸素摂取量として妥当な値は次のうちどれか
75
30
水中毒ではどのような症状が典型的か
低ナトリウム血症
31
ホテイプロテインの特徴を示したものはどれか
乳清から抽出したタンパク
32
競技の数十分前に純粋なブドウ糖を多く摂取するのがいけないのはなぜか
競技開始時に低血糖になる可能性があるから
33
経皮的動脈血酸素飽和度を測定する動器を何というか
パルスオキシメーター
34
平成23年以降で、20歳以上の日本人男性における肥満者の割合は
ほとんど変わってない
35
Brocaの桂変法とは
cmで表した身長から110を引いた数に0.9をかけたもの
36
次のうち微量元素に分類されるものはどれか
鉄
37
ディトレーニングによる代謝変化のうち、上昇を示すものはどれか
最大下運動中の糖の利用率