暗記メーカー
ログイン
江戸時代1
  • ei

  • 問題数 48 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関ヶ原の戦いで東軍の徳川家康に負けた、西軍(豊臣側)の中心だった武将は誰か

    石田三成

  • 2

    1600年 徳川家康が石田三成を破った戦いは

    関ヶ原の戦い

  • 3

    徳川家康が1603年に任じられた役職は

    征夷大将軍

  • 4

    徳川家康は 1614年と1615年の2度にわたる戦いで豊臣秀吉を滅ぼした 。その戦いを何と言うか。

    大阪の陣

  • 5

    江戸幕府において、 政治全体を指揮するために 将軍の下に置かれていた5の役職は

    老中

  • 6

    江戸幕府で、朝廷の監視や、西日本の大名の統制のためにおかれた6の役職は

    京都所司代

  • 7

    大名とは、 将軍から何石以上の領地を与えられた武士を言うか

    1万石

  • 8

    大名の領地とその支配のしくみを何と言うか 。漢字 1字で表せ。

  • 9

    将軍を中心として、幕府と藩が全国の土地と民衆を支配するしくみを何と言うか。

    幕藩体制

  • 10

    徳川氏の一門の大名を何と言うか

    親藩

  • 11

    関ヶ原の戦い以前から、徳川氏に従っていた大名を何と言うか。

    譜代大名

  • 12

    関ヶ原の戦いの頃から、徳川氏に従った大名を何と言うか。

    外様大名

  • 13

    外様大名はどのようなところに配置されたか。

    江戸から遠いところに配置された。

  • 14

    徳川家康が定めたこの法律を何と言うか

    武家諸法度

  • 15

    大名は毎年江戸に 参勤すること、と武家諸法度で決められたが、 この制度を何と言うか。

    参勤交代

  • 16

    武家諸法度に、参勤交代を定めた将軍は誰か。

    徳川家光

  • 17

    参勤交代により、 大名の経済力が弱まった。その理由は?

    往復の費用や 江戸での生活のために、 多くの出費を強いられたから。

  • 18

    天皇や公家の行動を制限するために、幕府が定めた法律を何と言うか。

    禁中並公家諸法度

  • 19

    写真は江戸時代の身分の割合のグラフである aの身分は?

    百姓

  • 20

    bの身分は?

    武士

  • 21

    百姓のうち 土地を持っている百姓を何と言うか。

    本百姓

  • 22

    土地を持たない 百姓は

    水のみ百姓

  • 23

    武士にはどのような特権があったか。

    名字、帯刀

  • 24

    年貢の納入や、犯罪の防止などについて、 百姓に連帯責任をおわせた制度は?

    5人組

  • 25

    幕府は「朝には早起きして草を刈り、 昼は田畑の耕作をし。。。」など 百姓のあらゆる面について 細かく 規制するお触書を出したが、その目的は

    百姓から安定して 年貢を取るため

  • 26

    江戸時代、百姓の不満をそらすために厳しく差別された身分の人々を何と言うか。

    えた、ひにん

  • 27

    A について 、この許可証を何と言うか。

    朱印状

  • 28

    Aの貿易をなんというか

    朱印船貿易

  • 29

    朱印船貿易の結果 、東南アジアには日本人の住む町ができた。 この町を何と言うか。

    日本町

  • 30

    朱印船貿易で輸入したものは?

    生糸、絹織物

  • 31

    朱印船貿易で輸出したものは?

  • 32

    Bをなんというか?

    禁教令

  • 33

    禁教令の後、 キリスト教徒への弾圧が行われた。この資料は何を行っている様子か

    絵踏

  • 34

    絵踏が行われた目的は?

    キリスト教徒を発見するため。

  • 35

    C の 一揆を何と言うか。

    島原·天草一揆

  • 36

    島原·天草一揆の総大将になった少年は?

    天草四郎

  • 37

    島原天草一揆の後、幕府は人々を 仏教寺院の檀家として所属させ 、仏教徒であることを 寺院に証明させたこの制度を何と言うか。

    宗門改め

  • 38

    Dの(  )に適する国名は?

    ポルトガル

  • 39

    Eのア、イに適語を入れよ。

    ア  長崎 、イ 出島

  • 40

    長崎で貿易を許された国を2つ答えよ。

    清(中国)とオランダ

  • 41

    幕府はヨーロッパやアジアの情勢を文書にまとめて提出することを オランダ人に義務付けた。この文書を何と言いますか。

    オランダ風説書

  • 42

    鎖国のもと 、朝鮮との窓口になった藩の名前を答えよ。

    対馬藩

  • 43

    対馬藩はどれ?

  • 44

    日本の将軍が変わるごとに、朝鮮から使節が派遣された。 使節をなんというか?

    朝鮮通信使

  • 45

    現在の沖縄にあった王国は何か。

    琉球王国

  • 46

    琉球王国をせめて服属させた藩は?

    薩摩藩

  • 47

    薩摩藩はどれか?

  • 48

    江戸幕府で、朝廷の監視や、西日本の大名の統制のためにおかれた6の役職は

    京都所司代