問題一覧
1
圧受容器反射によって、 心拍数が減少するαβ受容体作動薬を1つ選べ。
ノルアドレナリン
2
以下の薬物のうち、 自律神経節で興奮伝達を促進するものを1つ選べ。
低用量のニコチン
3
プロテインキナーゼCを活性化することで、 作用を発揮する受容体を2つ選べ。
アドレナリンα1受容体, ムスカリン性アセチルコリン M3 受容体
4
ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する頻尿治療薬はどれか、1つ選べ。
オキシブチニン
5
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものをつ選べ。
アンフェタミンはNA 遊離を促進させることで、 アドレナリン受容体への刺激作用を強める
6
子宮収縮の促進で使用される麦角アルカロイドを1つ選べ。
エルゴメトリン
7
強酸性下でも活性を示すため、 胃炎や消化性潰瘍に用いられる局所麻酔薬を1つ選べ。
オキセサゼイン
8
リトドリンの子宮収縮抑制機序に関連するものを1つ選べ。
アドレナリンB2 受容体刺激薬
9
次の記述のうちで正しいものを1つ選べ。
ニプラジロールはβ受容体遮断作用に加え、ニトログリセリンに類似した血管拡張作用を有する
10
ムスカリン性アセチルコリン受容体を選択的に刺激するものはどれか、 1つ選べ。
ベタネコール
11
終板の持続的脱分極により骨格筋弛緩作用を示すものを1つ選べ。
スキサメトニウム
12
緑内障に用いられるα2受容体作動薬を1つ選べ。
ブリモニジン
13
ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する気管支拡張薬はどれか、 1つ選べ。
イプラトロピウム
14
アドレナリンβ2受容体刺激薬の薬理作用で正しいものを一つ選べ。
気管支平滑筋弛緩
15
モノアミンオキシダーゼ阻害作用を示し、交感神経興奮様作用を示す薬物はどれか 1つ選べ。
アメジニウム
16
副交感神経終末から遊離された神経伝達物質の分解を抑制するものを1つ選べ。
ジスチグミン
17
アトロピンの薬理作用として、 正しいものはどれか、 1つ選べ。
唾液分泌抑制
18
ノルアドレナリンのプロドラックはどれか一つ選べ。
ドロキシドパ
19
コリンエステラーゼを不可逆的に阻害するものはどれか、 1つ選べ。
パラチオン
20
筋小胞体からの Ca2+遊離を抑制することで、 骨格筋を弛緩させる薬物を1つ選べ
ダントロレン
21
次の記述のうちで正しいものを、 2つ選べ。
フェントラミンは血管平滑筋のα1受容体を遮断することで血圧を低下させる, ビソプロロールは心臓のβ1 受容体を遮断することで心拍数を減少させる
22
副交感神経系に作用する薬物に対する記述のうち、正しいものを1つ選べ。
ネオスチグミンはコリンエステラーゼを可逆的に阻害して、手術後の腸管麻痺を改善する
23
アミド型の局所麻酔薬はどれか、 1つ選べ。
リドカイン
24
心臓で心拍数を増加させる機序はどれか、一つ選べ。
アドレナリンβ1 受容体刺激
25
ナフトピジルが作用する受容体を選べ。
アドレナリン α1D 受容体
26
知覚神経系に作用する薬物に関する記述のもので正しいものを1つ選べ。
リドカインはアミド構造を有する薬物で、 作用持続時間は長い
27
Gi タンパク質と共役する受容体を1つ選べ。
ムスカリン性アセチルコリン M2 受容体
28
副交感神経系に作用する薬物に対する記述のうち、正しいものを2つ選べ。
ベタネコールはアセチルコリン M3 受容体を刺激して、 胃腸蠕動運動を亢進させる, ドネペジルは中枢性のアセチルコリンエステラーゼを阻害し、低下したコリン作動性神経伝達を促進する
29
ノルアドレナリンを枯渇させることでその作用発現を抑える薬で、正しいものを1つ選べ。
レセルピン
30
交感神経作用薬に関する記述の中で正しいものを、一つ選べ。
ノルアドレナリンの血圧上昇作用はアドレナリンより強い
31
ヘキサメトニウムを投与した際に起こる現象として正しい記述はどれか一つ選べ。
副交感神経節遮断による頻尿
32
自律神経作用薬で、 α1 受容体選択的作用薬はどれか一つ選べ。
フェニレフリン
33
自律神経節において、節前ニューロンから節後ニューロンへの神経伝達物質は どれか、一つ選べ。
アセチルコリン
34
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものを2つ選べ。
エフェドリンは節後線維終末からの NA 遊離を促進するともに、 β2 受容体を直接刺激することで気管支を弛緩させる, チラミンは節後線維終末において、 シナプス小胞からのNA 遊離を促進する
35
自律神経節遮断薬の効果とその説明について、 正しいものを1つ選べ。
消化管は副交感神経の支配が有意なため、 消化管の緊張低下や便秘が生じる