暗記メーカー
ログイン
理科
  • 大石黎弥

  • 問題数 46 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脊椎動物のうち外界の温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれている動物をなんと呼ばれるか。

    恒温動物

  • 2

    恒温動物とはなにか。

    脊椎動物のうち外界の温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれている動物。

  • 3

    イチョウの分類

    裸子植物

  • 4

    スギの分類

    裸子植物

  • 5

    イヌワラビの分類

    シダ植物

  • 6

    めしべの先端にある花粉がつく部分をなんというか。

    柱頭

  • 7

    裸子植物の雌花にある花粉を貯める場所をなんというか。

    花粉のう

  • 8

    被子植物の雄しべにある花粉を貯める部分をなんというか。

    やく

  • 9

    花粉から花粉管が伸びる。花粉管が伸びることによって、( )ために受精することができる。

    精細胞が卵細胞まで移動する

  • 10

    被子植物の自家花粉において精細胞1個の染色体の数をxとするとき、その個体の卵細胞1個の染色体の数と、その個体の受精後の受精卵1個の染色体の数をxを用いて表しなさい。

    卵細胞…x 受精卵…2x

  • 11

    マグネシウムを加熱すると酸素と化合し酸化マグネシウムができる。この化学反応式を表しなさい。

    2Mg+O₂→2MgO

  • 12

    脳、せきずいの神経をなんというか。

    中枢神経

  • 13

    感覚神経や運動神経の神経をなんというか。

    末しょう神経

  • 14

    コイは水中に産卵するのに対して、トカゲは陸上に産卵する。トカゲの卵のつくりは、 体のつくりと同様に、陸上の生活環境に適していると考えられる。トカゲの卵のつくりが陸上 の生活環境に適している理由を、コイの卵のつくりと比べたときの、トカゲの卵のつくりの特徴が分かるように、簡単に書きなさい。

    トカゲの卵には殻があり、乾燥に強いから。

  • 15

    海に比べると、陸の方があたたまりやすく冷めやすい。そのため、夏のおだやかな晴れた日 の昼間に、陸上と海上で気温差が生じて、海岸付近で風が吹く。夏のおだやかな晴れた日の昼間 に、陸上と海上で気温差が生じて,海岸付近で吹く風の向きを,そのときの陸上と海上の気圧の 違いとあわせて、簡単に書きなさい。

    海上と比べて陸上のほうが気圧が低く、海から陸に向かって風が吹く。

  • 16

    低気圧は気温が低いor高いか。

    高い

  • 17

    高気圧は気温が低いかor高いか。

    低い

  • 18

    上昇気流が起きる時、気温と気圧はどうなっているのか。

    気温が高く、気圧は低い。

  • 19

    下降気流が起きる時、気温と気圧はどうなっているのか。

    気温が低く、気圧は高い。

  • 20

    海と陸ではどちらのほうが気温が高いか。また、風はどちらからどちらに吹くのか。

    陸。海から陸。

  • 21

    ある地域の地層の様子では角が削られ、丸みを帯びたれきが多かった。その理由はなにか。

    流水によって運ばれたから。

  • 22

    地層ができた年代を知る手がかりとなる化石をなんというか。

    示準化石

  • 23

    うすい塩酸は何性か。

    酸性

  • 24

    食塩水は何性か。

    中性

  • 25

    エタノールは何性か。

    中性

  • 26

    水酸化バリウムは何性か。

    アルカリ性

  • 27

    二酸化炭素は何性か。

    酸性

  • 28

    生物の死骸などが堆積して固まった岩石

    石灰岩・チャート

  • 29

    火山灰などの火山噴出物が堆積してできた堆積岩

    凝灰岩

  • 30

    マグマが冷えて固まってできた火成岩

    玄武岩・流紋岩

  • 31

    シベリア気団について ・場所 ・いつ(季節) ・低気圧が高気圧か ・冷たいか暖かいか

    ・北西 ・冬 ・高気圧 ・冷たい

  • 32

    オホーツク海気団 ・場所 ・いつ(季節) ・低気圧が高気圧か ・冷たいか暖かいか

    ・北東 ・梅雨と秋雨 ・高気圧 ・冷たい

  • 33

    花崗岩、閃緑岩、斑れい岩の組織は?

    等粒状組織

  • 34

    流紋岩、安山岩、玄武岩の組織は?

    斑状組織

  • 35

    深成岩は斑状組織?等粒状組織?

    等粒状組織

  • 36

    火山岩は等粒状組織?斑状組織?

    斑状組織

  • 37

    等粒状組織はどうやってできた?

    マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできた。

  • 38

    斑状組織はどうやってできた?

    マグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできた。

  • 39

    ある日の20時に南中にオリオン座が見られた。その一ヶ月後にも南中が見られるのは何時か。

    18時

  • 40

    北半球で高気圧の地表付近の大気の流れはどうなっているのか。

    中心から外に向かって風が吹き出す。そのときに時計回りに風が吹き出している。

  • 41

    形やはたらきが同じ細胞が集まったものをなんというか。

    組織

  • 42

    組織が集まって特定の働きをするのをなんというか。

    器官

  • 43

    器官が集まったものをなんというか。

    個体

  • 44

    微生物が大量の植物プランクトンを分解することによって海底に生息する生物が死ぬことがある理由は何か。

    植物プランクトンを分解することによって酸素が不足するから。

  • 45

    ダニエル電池で、プラス極は銅か亜鉛どちらか。また、電子は亜鉛から銅なのか、銅から亜鉛なのか。

    銅、亜鉛から銅

  • 46

    泥、砂、れきの中で1番小さい小さいのはどれ?