暗記メーカー
ログイン
生物2
  • 前川陽向子

  • 問題数 80 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液を介して特定の細胞や器官に情報を伝達する化学物質

    ホルモン

  • 2

    ホルモンにより情報伝達するシステム

    内分泌系

  • 3

    ホルモンを合成し分泌する細胞

    内分泌細胞

  • 4

    ホルモンを受容して応答する細胞

    標的細胞

  • 5

    標的細胞は特定のホルモンと特異的に結合する何を持つか

    受容体

  • 6

    特定のホルモンを分泌する細胞集団

    内分泌腺

  • 7

    間脳の1部であり、体内環境を維持する中心的な役割を果たす場所

    視床下部

  • 8

    視床下部にあるホルモンを分泌する特殊な神経細胞

    神経分泌細胞

  • 9

    神経分泌細胞が視床下部の血管に分泌するホルモン

    視床下部ホルモン

  • 10

    神経分泌細胞が脳下垂体後葉の血管に分泌するホルモン

    脳下垂体後葉ホルモン

  • 11

    チロキシンを分泌し、全身の細胞の代謝を促進する腺は何か

    甲状腺

  • 12

    ヒトの細胞が呼吸を行うための主要なエネルギー源をなんというか

    グルコース(ブドウ糖)

  • 13

    血液に含まれるグルコースをなんというか

    血糖

  • 14

    血液に含まれるグルコースの濃度を何というか

    血糖濃度

  • 15

    多数のグルコースが鎖状に結合した巨大な分子を何というか

    グリコーゲン

  • 16

    膵臓に見られる内分泌細胞の集まりを何というか

    ランゲルハンス島

  • 17

    ランゲルハンス島は何の細胞からできているか

    グルカゴンを分泌するA細胞 インスリンを分泌するB細胞

  • 18

    副腎の内部であり、アドレナリンを分泌する細胞を持っている場所はどこか

    副腎髄質

  • 19

    副腎髄質を覆っており糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドを分泌する細胞からなる場所を何というか

    副腎皮質

  • 20

    血糖濃度が通常よりも高い状態を何という

    高血糖

  • 21

    代謝の異常により高血糖が慢性化し、尿中にグルコースが排出される様になった状態を何というか

    糖尿病

  • 22

    身の回りの病原体から身を守る生体防御の仕組みをなんというか

    免疫

  • 23

    過去の感染の経験によらず、即座に様々な病原体に対して働く免疫はなにか

    自然免疫

  • 24

    自然免疫だけでは対応できない病原体に対して特異的に働く免疫を何というか

    適応免疫(獲得免疫)

  • 25

    消化管や呼吸器の表面で粘液に覆われている膜を何というか

    粘膜

  • 26

    咳やくしゃみ粘膜を覆う免疫の流れによって病原体を排出する仕組みをなんというか

    物理的防御

  • 27

    リゾチームや胃液などの化学物質により病原体を排除する仕組みをなんというか

    化学的防御

  • 28

    病原体の発見と排除のために働く血球を何というか

    白血球

  • 29

    病原体の侵入や組織の損傷が起こった時に見られる発赤、腫れ、発熱などの症状をなんというか

    炎症

  • 30

    出血を止めるために血液が凝固する仕組みをなんというか

    血液凝固

  • 31

    血小板が血管の破れた箇所に粘着・凝集し、傷口を埋めることをなんというか

    一次止血

  • 32

    血餅が傷口を強固に塞ぐことをなんというか

    二次止血

  • 33

    組織が再生されると、フィブリンが分解され二次止血が排除されることをなんというか

    線溶

  • 34

    食作用により取り込んで分解した異物の断片を細胞の表面に提示し、リンパ節にあるT細胞に示すこと

    抗原提示

  • 35

    骨髄でできた後胸腺で分化、成熟するリンパ球を?

    T細胞

  • 36

    樹状細胞からの抗原提示を受け、様々な免疫細胞を活性化させる細胞

    ヘルパーT細胞

  • 37

    病原体が侵入した細胞など異常な細胞を認識して排除する細胞

    キラーT細胞

  • 38

    T細胞によって活性化されると、形質細胞に分化し、抗体を産生する細胞

    B細胞

  • 39

    免疫グロブリンというタンパク質でできているもの

    抗体

  • 40

    病原体の表面の抗原と結合し、病原体が動けないようにする反応をなんというか

    抗原抗体反応

  • 41

    ドナーの臓器に対して移植を受ける人の細胞性免疫が働くこと

    拒絶反応

  • 42

    ある病原体が初めて感染した時の免疫応答

    一次応答

  • 43

    二回目以降に同じ病原体に感染した時の免疫応答

    二次応答

  • 44

    一次応答で活性化したリンパ球の一部が体内に残ったもの

    記憶細胞

  • 45

    一次応答の結果として体内に残った記憶細胞が同じ病原体の二回目以降の感染に備える仕組み

    免疫記憶

  • 46

    免疫が抗原に対して過敏に働いてしまうこと

    アレルギー

  • 47

    アレルギーの原因となる抗原

    アレルゲン

  • 48

    血圧低下や呼吸困難などが短時間に起こる全身性の重いアレルギー

    アナフィラキシー

  • 49

    免疫が自分自身の正常な細胞や組織を抗原として認識し攻撃することによって起こる疾患

    自己免疫疾患

  • 50

    ある場所の植生が時間とともに移り変わっていくこと

    遷移

  • 51

    土壌が形成されていない状態から始まる遷移

    一次遷移

  • 52

    土壌が形成されていない場所に最初に侵入する植物

    先駆種(パイオニア種)

  • 53

    日当たりのよい環境でよく生育する植物

    陽生植物

  • 54

    日陰の環境に生育する植物

    陰生植物

  • 55

    遷移が進行し全体として大きな変化が見られなくなった状態

    極相(クライマックス)

  • 56

    植物が行う光合成の速度

    光合成速度

  • 57

    植物が行う呼吸の速度

    呼吸速度

  • 58

    光合成速度から呼吸速度を引いた値

    見かけの光合成速度

  • 59

    植物の光合成速度と呼吸速度が等しくなる時の光の強さ

    光補償点

  • 60

    それ以上光を強くしても、光合成速度が光の強さに関係なく一定になる時の光の強さ

    光飽和点

  • 61

    台風などによって木が倒れてできた森林の隙間

    ギャップ

  • 62

    ギャップにおける樹木の入れ替わり

    ギャップ更新

  • 63

    既に土壌が形成された状態から始まる植生の遷移

    二次遷移

  • 64

    湖沼で始まる遷移

    湿性遷移

  • 65

    陸地から始まる遷移

    乾性遷移

  • 66

    外から見てわかる植生の様子

    相観

  • 67

    植生を構成する植物のうち、量的な割合が高く相観を特徴づける種

    優占種

  • 68

    植生を構成する植物とそこに生息する動物や微生物を含む全ての生物の集まり

    バイオーム

  • 69

    一年中高温多湿で季節変動は少ない熱帯地域

    熱帯多雨林

  • 70

    熱帯よりも高緯度の気温の低い時期がある亜熱帯地域

    亜熱帯多雨林

  • 71

    熱帯亜熱帯と年平均気温は同じであるが、雨期と乾期がある地域

    雨緑樹林

  • 72

    冬の寒さが穏やかな暖温帯地域

    照葉樹林

  • 73

    冬に雨が多く夏の乾燥が激しい地中海性気候の地域

    硬葉樹林

  • 74

    冬の寒さが厳しい冷温帯地域

    夏緑樹林

  • 75

    年平均気温が0度前後の寒さの厳しい亜寒帯地域

    針葉樹林

  • 76

    亜熱帯の乾燥地域

    サバンナ

  • 77

    温帯内陸部の乾燥地域

    ステップ

  • 78

    熱帯温帯の乾燥地域

    砂漠

  • 79

    年平均気温が-5度以下と気温が極めて低い寒帯地域

    ツンドラ

  • 80

    バイオームは○○と○○により決まる

    年平均気温 年降水量