問題一覧
1
情報社会で適正な行動を行うための基になる考え方と態度
情報モラル
2
保存や伝送の効率をよくするため意味を保ったまま,データ量を減らす処理。
圧縮
3
人の心理的な隙や行動のミスにつけ込んで他人のパスワードなどを取得すること
ソーシャルエンジニア
4
中心となるテーマから枝を伸ばすようにイメージを膨らませて整理する手法
マインドマップ
5
年齢や性別, 障がいの有無などによらず利用できるように設計されたデザイン。
ユニバーサルデザイン
6
コンピューターなどやOA機器の使用により、引き起こされる様々なストレス(通信料だけで数万円にな るほどインターネットに夢中になる、ほとんどの時間をメー ルに費やす、携帯電話がないと不安でしょうがない、メー ルの返信が遅いとイライラする、迷惑メールにうんざりする といったこと)
テクノストレス
7
全体像を見極め,関係をわかりやすく整理して結び付けること(例:並列, 順序, 分岐, 階層)。
構造化
8
動画の仕組み……少しずつ描き換えた画像(〇〇)を次々と表示して動画を表現する。
フレーム
9
1秒あたりに表示するフレームの数
フレームレート
10
一画素あたりの色を表現する階段値
階調
11
本物そっくりの偽サイトのリンクを送って誘導し、情報を騙し取る詐欺行為
フィッシング
12
情報機器の長時間使用によるもの(コンピューターやテレビ画面、携帯電話の液晶画面などのディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、 疲れ目や身体の不調のこと)
VDT障害
13
一定間隔に区切る
標本化
14
1024KB=〇〇
1MB
15
コンピュータで扱うために, 文字に割り当てられた数値のパターン。
文字コード
16
幅広い人々が使えるかどうかの尺度。
アクセシビリティ
17
ディスプレイなどに用いられる「光の三原色」
赤、緑、青
18
デジタル化の手順を選べ
一定間隔に区切る(標本化) →段階に分かれた数値にする(量子化)→数値を0と1の2進法に変換する(符号化)。
19
細かく測るときりがない、連続的なデータ
アナログデータ
20
本来見えないものを見える状態にすること(例:表, グラフ)。
可視化
21
1024MB=〇〇
1GB
22
1024B=〇〇
1KB
23
GPSによる位置情報を記録して写真などに付加する機能がある。その位置情報のこと
ジオタグ
24
画像の分割する細かさの度合い
解像度
25
貨幣価値をデジタルデータで表現したもの。ICカードやスマートフォンでは、埋め込まれた「ICチップ」に金額のデータを記録する
電子マネー
26
1024GB=〇〇
1TB
27
印刷物などに用いられる「色の三原色」
シアン、マゼンダ、イエロー
28
圧縮する前の状態に戻ることができる圧縮方法。繰り返し現れる構造を省略して表現する「ランレングス圧縮」などがある
可逆圧縮
29
大量の情報から大事なところだけを抜き出すこと(例:ピクトグラム, 路線図)。
抽象化
30
人が創作した作品と作者を守るための権利。
著作権
31
圧縮する前の状態に完全に戻すことができないが、効率が良い圧縮方法
非可逆圧縮
32
カードを使ってさまざまな考えを分類・統合し、新しく発想を生み出す手法
KJ法
33
「創った人の権利」のこと、著作権や産業財産権などから成り立つ
知的財産権
34
青少年がインターネットを利用する場合に保護者が設定すること
フィルタリング
35
電圧の段階値に割り振るビット数
量子化ビット数
36
アナログデータを一定のルールに従ってデジタルデータへ変換する技術。
デジタル化