暗記メーカー
ログイン
教職教養Ⅲ
  • うぐちたくま

  • 問題数 20 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誰ひとり取り残されない学びの保証に向けた不登校対策について 児童生徒が不登校になった場合でも、小中高持つ学校を通じて、学びたいと思った際に、(   )につながることができるよう、不登校児童生徒の個々のニーズに応じた受け皿を整備するとともに、教育支援センターが拠点となって、児童生徒や保護者に必要な支援を行うことが重要であること

    多様な学び

  • 2

    学校教育におけるICTの活用にあたっては、新学習指導要領の趣旨を踏まえ、各教科等において育成するべき資質・能力等を把握し、(   )に及ぼす英機能にも留意しつつ、、、

    心身

  • 3

    教育振興基本計画 誰ひとり取り残さず、すべての人の可能性を引き出す(   )の実現に向けた教育の推進

    共生社会

  • 4

    障害者の権利に関する条約第8条 障害者に関する社会前愛の意識を向上させ、並びに障害者の権利及び(   )に関する尊重を育成すること。 障害者の能力及び、(   )に関する意識を向上させること。

    尊厳、貢献

  • 5

    いじめの防止等のための基本的な方針では心理的物理的な行為が相当の期間続いているとあるが相当の期間はどれくらい?

    3ヶ月

  • 6

    レヴィンが名付けた、青年は子供と大人の中間に位置し、所属集団が明確でないことを?

    境界人

  • 7

    ホリングワースの言葉で、親への依存から脱して精神的に自立することを?

    心理的離乳

  • 8

    ホールの言葉で、精神的に不安定になり、「希望と絶望」「優越感と劣等感」といった相反する感情が混ざり合うことを?

    疾風怒濤

  • 9

    教育基本法第12条第2項 国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、(   )の施設の利用、(   )及び情報の提供その他の適当な方法によって(    )の振興に努めなければならない

    学校、学習の機会、社会教育

  • 10

    道徳教育は、教育基本法および学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、自己の生き方を考え、主体的な判断のもとに行動し、自立した人間として他者にともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とすることとしている

  • 11

    劣等感を補償しようとする傾向により人は権力への石を持つようになり、それにより性格形成や人格の発達のあり方が決定されると考えたのは?

    アドラー

  • 12

    発達障害の例の一部として、学習上又は(   )で著しい困難がある。

    行動

  • 13

    小学校には、(    )の定めるところにより、学校評議員を置くことができる

    設置者

  • 14

    人物を含む主題の曖昧な絵を見て、その絵の過去、現在、未来に渡る物語を作らせる性格検査を?

    TAT

  • 15

    臨時教育懐疑を通じて広範な教育改革を実施したのは?

    岡田良平

  • 16

    「教育学講義」の作者は?

    カント

  • 17

    「危機に立つ国家」の作者は?

    クループスカヤ

  • 18

    生徒会活動は、主に学校生活全般に関する(   )(   )な活動である。

    自発的、自治体

  • 19

    高校の中途退学率は減少している

  • 20

    自己中心的な思考から脱却し、多様な視点で捉えることができるようになる脱中心化は「具体的操作期」に起こる