問題一覧
1
① +から-に向かって一定方向に流れる電流をなんというか? ② 流れる電流が交互に方向を常に変化してている電流でしかも絶えず電流の値が変化している電流をなんというか?
直流, 交流
2
①乾電池や蓄電池など、化学作用で発生する電気をなんというか? ②磁界内で磁束を切るように導体を動かすと導体に発生するする電気をなんというか?
化学電気, 磁気電気
3
一定の電圧で電流を流したとしても、電流の流れる線の(①)や(②)により電流の流れる量は異なる。電流に対するこのような性質を(③)または略して(④)という。
太さ, 材質, 電気抵抗, 抵抗
4
抵抗の大きさを式に表すと 抵抗=(①)×(③) / (②)
抵抗率, 断面積, 長さ
5
磁極からは目に見えない磁気の力を持った(①)が出ていると考えられ、これを(②)といい、この束を(③)、磁気の力の及ぶ範囲を(④)という。
線, 磁力線, 磁束, 磁界
6
磁力線はN極から出てS極に向かう(①)となる磁気回路を構成し、切れたり(②)したりしない。
環状, 消滅
7
(①)が高いほど磁力が強い。 磁力線は(②)距離を通り、ゴムのように(③)とする 磁力線は決して交わることはなく、隣同士の磁力線は(④)する。 磁力線の(⑤)と磁力線密度は比例する。 磁力線は、その空間に存在するものに(⑥)を受ける。
磁力線密度, 最短, 縮まろう, 反発, 強さ, 影響
8
磁石に鉄片を近づけると、近い方に(①)が遠い方に(②)が生じ、鉄片も磁石となる。この現象を(③)という。 しかし磁気を離した場合、(④)は磁気がほとんど残らないが、(⑤)は多量の磁気が残る。この残った磁気を(⑥)といい、多量の磁気が残ったものを(⑦)という。
異極, 同極, 磁気誘導, 軟鉄, 鋼鉄, 残留磁気, 永久磁石
9
電流の流れる方向に対して右回りに磁力線が発生する法則を発見した人をなんというか?
アンペア
10
フレミングの左手の法則では 親指が(①) 人差し指が(②) 中指が(③) フレミングの右手の法則では 親指が(④) 人差し指が(⑤) 中指が(⑥)
力, 磁力線, 電流, 運動, 磁力線, 起電力
11
(①)と(②)をサンドイッチ状に接合したものがトランジスタである。
P形半導体, N形半導体
12
トランジスタにはPNP形と(①)形があり、中央の薄い層を(②)、両側を(③)および(④)と呼んでいる。 トランジスタは機械的には相当丈夫であるが、電気的な(⑤)に対しては極めて弱い。
NPN, ベース, エミッタ, コレクタ, 過負荷
13
トランジスタを動作させるには、エミッタ、ベース、コレクタのおのおのにある決められた関係の(①)をかける必要がある。
バイアス
14
(①)は増幅用素子や(②)素子として使用される。
トランジスタ, スイッチング
15
(①)は、電流の阻止状態から(②)に電流を導通する状態に転換する半導体素子の総称で、一般には(③)素子を指している。
サイリスタ, 急激, シリコン制御整流
16
誤って電気のきているところに触れると(①)を通って電流が流れ、やけどや死ぬことさえある。この現象を(②)という。
人体, 感電
17
(①)は機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換する装置 (②)は電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換する装置
発電機, 電動機
18
次の波形の名前を答えよ。
ひずみ波, のこぎり波, 方形波, 半円波
19
交流の電力の場合 「電力=電圧×電流」 で求めた電力を(①)といい、単位に(②)を用いる。 「電力=電圧×電流×(③)」 で求めた電力を真の電力という。
皮相電力, ボルトアンペア, 力率
20
電源に起電力があり、(①)本の電線で電力を負荷に送る方法を(②)と呼び、お互いに120°の(③)をもつ3つの単相起電力よる方法を(④)と呼ぶ。
2, 単相交流, 位相差, 三相交流
21
三相交流を送電する図のような回路の繋ぎ方を(①)または(②)という。
三角結線, デルタ結線
22
三相交流を送電する図のような回路の繋ぎ方を(①)または(②)という。
スター結線, 星型結線
23
誘導電動機は(①)モーターでブラシ交換の必要がなくかつ(②)などの故障が発生する心配もないため、ほとんどメンテナンス((③))の必要がない。
ブラシレス, フラッシュ・オーバー, 保守管理
24
鉄道で使用する電力は(①)と(②)に分ける事ができ、(①)は電気車を動かすための電気で、直流電化区間では(③)V又は1500Vの(④)電力が使用されており、(②)は照明、空調、(⑤)、各種ポンプおよび信号通信の諸設備に使用するもので(⑥)電力が使用されている。
電気車用電力, 付帯用電力, 600, 直流, エスカレーター, 交流
25
駅の防災設備として、停電時に防災上必要な(①)に対して動力用電力を供給するため、(②)に発電機を設備しているこの設備は停電時には(③)に起動し、約(④)時間電力を供給できるようになっている。
重要負荷, 主要駅, 自動的, 10
26
トンネル内で万が一事故が発生した場合、旅客が線路内を歩行できるように(①)が設備されている。
照明
27
①〜⑩の名称を答えよ。
き電線, き電分岐線, V型トラスビーム, 高圧配電線(B回線), 吊架線, トロリ線, 曲線引装置, ハンガー, 振止装置, 電車線区分標
28
この波形をなんというか?
正弦波