問題一覧
1
小児看護の対象で正しいものを選びなさい
生命の発生から始まり、第二次性徴が終了するまでを対象とする
2
子どもと家族の特徴で誤っているものを選びなさい
インターネットから得られる膨大な情報は、育児の助けになっている
3
小児医療の現状について誤っているものを選びなさい
成人と小児の混合病棟は減少している
4
小児看護の目標と役割について誤っているものを選びなさい
子ども時代の健康の基盤づくりを支える
5
小児と家族の諸統計等で誤っているものを選びなさい
2022年の幼児(1~4歳)の死因の第一位は、不慮の事故である
6
次の問いで誤っているものを選びなさい
「児童の権利に関する条約」が国連総会で採択されたのは、1959年である
7
次の問いで誤っているものを選びなさい
「小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必要な看護行為」は、8項目からなっている
8
次の問いで誤っているものを選びなさい
看護者は子どもの最善の利益を守るために、真実を告げることが原則だが、苦しみを緩和させるために真実を告げないこともある
9
ピアジェ、J.の認知発達理論において、2~7歳ころの段階はどれか。あてはまるものを選びなさい。
前操作期
10
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。あてはまるものを選びなさい
自律性
11
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか
全身的な動きから細かな動きに進む
12
成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか
生後3~4か月
13
1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組み合わせで正しいのはどれか
身長 75㎝ 体重 9㎏
14
体重10パーセントタイル値で正しいのはどれか
同年齢で同性の児100人中、10番目に軽い体重である
15
日本で用いているデンバーⅡ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか
寝返りをする
16
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか
生後6~12か月
17
乳幼児のアタッチメントの成立に必要なかかわりはどれか
泣いている時に抱っこをする
18
大泉門の説明で正しいのはどれか
閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う
19
乳児期における呼吸の型はどれか
腹式呼吸
20
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか
20本
21
母乳中に含まれる免疫グロブリンで最も多いのはどれか
IgA
22
乳児期で人見知りが始まる時期はどれか
生後6~12か月
23
母乳栄養で不足じやすいのはどれか
ビタミンK
24
離乳食の進め方で正しいのはどれか
開始から2か月ころは舌でつぶせる硬さの食物にする
25
乳児が窒息を起こしやすい解剖学的特徴はどれか
気道の直径が小さい
26
子どもの遊びについて正しいのはどれか
象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる
27
3歳児の排泄行動の発達に該当するするのはどれか
トイレに行くまで排尿を我慢できる
28
健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか
2歳6か月で靴をはけるようになる
29
正常に発達している小児が2歳0か月ごろ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか
「おちゃ。ちょうだい」
30
ピアジェ.Jの認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか
前操作期
31
学童期の肥満について正しいのはどれか
成人期の肥満に移行しやすい
32
学童期における肥満予防で最も適切なのはどれか
カロリー制限より栄養バランスを優先する
33
次の問いで誤っているものを選びなさい
学童期には年齢を越えて集まるギャングチーム(自発的徒党集団)がある
34
思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すものはどれか
心理的離乳
35
第2次性徴による身体の変化で正しいのはどれか
精通