問題一覧
1
結婚によって成立し、夫婦の一方ないし双方の死によって 消滅する一代限りの家族のこと。子は未婚の間は同居して いるが、結婚すると家を出ていく。
夫婦家族制
2
1人の子の家族とだけ同居することを何世代もわたって繰 り返し、直系的に存続する家族のこと。
直系家族制
3
複数の子どもが、結婚後もそれぞれの配偶者とその子とと もに親と同居する家族のこと。
複合家族制
4
共に暮らすカップルの少なくとも一方 が、以前のパートナーとの間にできた子どもを伴っている場合に 形成される集団のこと
ステップファミリー
5
<子ども>の誕生 フィリップ・アリエスとは
乳幼児死亡率が高く、5歳までは頭数に入らず、 7〜8歳以前の子供は動物と同じ扱い
6
母性という神話 エリザベート・バダンテールとは
子供は生みの親とは別の乳母に育てられることが 標準的であり、生みの親と育ての親は一般的に異なる。
7
社会構築主義とは
社会に普遍的に存在するものではなく言葉(社会的合意)によって形成されていくもの。
8
その名指す行為に注目する考え方とは
ラベリング理論
9
差別・偏見を生み出す スティグマとは
否定的に意味づけられた差異 もともとは罪人、奴隷、家畜であることを示す焼印や入れ墨など、 社会学ではそれを「社会的な関係」で表現する。
10
ロマンティックラブイデオロギーとは
男女が相互に選び選ばれる関係(恋愛関係)をもたらし、家族関係には愛情が必須だとする考え方。
11
感情規則とは
職務にふさわしいとされる(期待される)感情のリストのこと。
12
性別役割分業とは
都市化が進み、「家内領域」と「公的領域」に分離。
13
シャドウ・ワークとは
賃金が発生しないが、生活を維持するために不可欠なもの。
14
戸籍制度の導入・婚姻の届け出
大日本帝国の成立後、国民は「戸籍法」(1871)によって管理されるようになり、 さらに民法により家族及び親族関係を規定されることとなる。
15
限界集落とは
過疎化と高齢化によって65歳以上の人口が過半数を占め、冠婚葬祭をはじめとした共同体機能が維持が困難になっている集落のこと。
16
女性の年齢階級別労働力率の推移で低下する年齢は
25〜35
17
「男性稼ぎ主」型とは
家族を養うことを期待される 男性には安定した雇用と 一定の賃金が与えられるように 労働市場が規制されており、 女性や子どもは世帯主である 男性の雇用用通じて福祉を受ける。
18
ガラスの天井とは
「手が届きそうなのだけれど、そのあいだに目に見 えない障壁がある」
19
教育者の意図に関わらず、学校生活を送る中で児童生徒が自ら学び取るあらゆる要素を指すもの
隠れたカリキュラム
20
男性と同等に働き方を想定した「総合職」が新設され、4年 制大学卒業の女性にも開かれていく
男女雇用機会均等法
21
一定の「女性」像を作り出し、それによって彼女たちの望まない女らしさ が押し付けられているように感じられている
ポストフェミニズム
22
チャールズ・ブース
貧困を客観的に測定するため、 標準的な人数の家族あたりで週当たり 18シリングから21シリングで暮らす状態を「貧困」と 定義し、18シリング未満で暮らさざるえない状態を 「極貧」と定義する。
23
個人、家族諸集団は、所属する社会で通例となっている。 あるいは少なくとも奨励されていたり、または認められている類の食事をとったり、 社会的諸活動に参加したり、一定の生活水準を保って快適に暮らすために必要な資源を 欠いているとき、貧困状態にあるとされるのである」
相対的貧困
24
性のあり方は多様だけれど、この人達を度外視した制度や法律がつくられていく中で、 「私たちのような人がいるんですよ」ということを、理解しやすいように、 社会運動の中で用いられた。
LGBT
25
ヘゲモニックな男性とは
権威と結びつき優位な地位をもつ男性性のパター ン
26
「性的ではない/性的」 として分けられるが、セジウィックは、この分け方の境界線を問題視することは
ホモソーシャリティ
27
人々に“見られている”という意識を根付かせ、 行動をコントロールする方法。
監視と処罰
28
身体と社会の関係で“できなくさせられていること”
ディスアビリティ
29
身体に帰属させた障害の特徴
インペアメント
30
本人が自覚しているニーズや欲求のこと
感得されたニーズ
31
本人が他者に表明する欲求のこと。
表明されたニーズ
32
他者(他集団)と比較することによって顕在化するニーズのこと。
比較ニーズ
33
「望ましい基準」の対比において専門家が判断する(認めた)ニードのこと。
規範的ニーズ