問題一覧
1
1.血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか
酸素飽和度
2
1.末梢血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。 [ ]に入るのはどれか
ヘモグロビン濃度
3
1.血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
4
1.血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
5
1.白血球の働きはどれか
生体防御
6
小1.好塩基球の主たる作用として適切なのはどれか
アレルギー反応の中心的役割を担う
7
小1.ビタミンKに拮抗する血液凝固因子でないのはどれか
第Ⅲ因子(組織因子)
8
小1.赤血球の分化・成熟に働くホルモンはどれか
エリスロポエチン(EPO)
9
2.貧血の定義で正しいのはどれか
血色素量が減っていること
10
2.不足すると貧血になるのはどれか。
ビタミンB12
11
2.鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか
息切れ
12
2.貧血anemiaを診断する際の指標となる血液検査項目はどれか
ヘモグロビン〈Hb〉
13
2.巨赤芽球性貧血megaloblastic anemiaの原因はどれか
ビタミンB12欠乏
14
2.白血球減少症leukopeniaで正しいのはどれか。2つ選べ
白血球数が3,000/μL以下をいう。, 好中球減少症neutropeniaでは細菌に感染しやすくなる
15
2.貧血anemiaを伴う患者の爪の写真を別に示す。 欠乏している栄養素はどれか
鉄
16
2.脾機能亢進症hypersplenismでみられる所見はどれか
貧血
17
小2.鉄欠乏性貧血の身体所見として適切なのはどれか
黒色便(タール便)の確認
18
小2.貧血の特徴で適切なのはどれか
狭心痛が出ることがある
19
小2.リンパ節腫脹の特徴として適切なのはどれか
悪性リンパ腫によるものは弾性硬である
20
小2.脾腫の原因となる病態で適切でないのはどれか
炎症性腸疾患
21
小2.成人男子のヘモグロビン量で適切なのはどれか
14~18g/dL
22
2.ビタミンB12の欠乏により発生する貧血はどれか
巨赤芽球性貧血
23
小2.出血傾向を伴いやすい基礎疾患で適切でないのはどれか
心疾患
24
小2.プロトロンビン時間(PT)のみが延長する所見で適切でないのはどれか
血友病
25
小2.無顆粒球症を惹起する可能性が低い薬剤はどれか
アセトアミノフェン
26
小2.出血時間を検査できる検査方法はどれか
アイビー法
27
3.成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。
酸素の輸送を担っている。
28
3.貧血anemiaの診断に用いられるのはどれか
ヘモグロビン濃度
29
3.黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか
眼球結膜
30
3.貧血で正しいのはどれか。
再生不良性貧血では易感染性がみられる
31
3.ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか
ビタミンB1――――ウェルニッケ脳症Wernicke's encephalopathy
32
3.鉄欠乏性貧血iron-deficiency anemiaの症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
匙(さじ)状爪, 動悸
33
3.貧血の定義で正しいのはどれか。
血色素量が減っていること
34
3.血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
35
小3.鉄欠乏性貧血の検査所見で適切なのはどれか
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)は正常より低値を示す
36
小3.鉄欠乏性貧血の治療で適切なのはどれか
原則として輸血は行わない
37
小3.鉄欠乏性貧血の原因として適切なのはどれか
がん
38
小3.巨赤芽球性貧血の原因で適切なのはどれか
ビタミンB12の吸収障害
39
小3.巨赤芽球性貧血をきたしやすい疾患で適切なのはどれか
萎縮性胃炎
40
小3.巨赤芽球性貧血の臨床所見で適切なのはどれか
萎縮性胃炎
41
小3.巨赤芽球性貧血の臨床所見で適切なのはどれか
大球性正色素性貧血を認める
42
小3.再生不良性貧血の原因で適切なのはどれか
常染色体劣性遺伝疾患である
43
小3.再生不良性貧血の治療で適切でないのはどれか
鉄剤の静脈内投与
44
小3.溶血性貧血の原因で適切なのはどれか
赤血球膜に対する自己抗体ができる
45
小3.溶血性貧血の臨床症状でないのはどれか
膵炎
46
4.輸血後,数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。
輸血後移植片対宿主病post-transfusion graft-versus-host disease〈PT-GVHD〉
47
4.急性骨髄性白血病acute myelogeneous leukemiaの検査所見で正しいのはどれか。
白血球分画に白血病裂孔を認める。
48
4.造血幹細胞移植後に急性移植片対宿主病acute graft-versus-host disease〈GVHD〉を疑うのはどれか。
頻繁な水様便
49
4.血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。 妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
不規則抗体
50
4.母乳が主な感染経路となるのはどれか。
成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
51
4.白血病leukemia患者の寛解期の生活指導で適切なのはどれか
便秘をしないようにする。
52
小4.急性白血病の病態で適切なのはどれか
末梢血に幼弱な白血球が多数みられる
53
小4.白血病裂孔で末梢血中に減少する白血球細胞はどれか
後骨髄球
54
小4.白血球細胞の分化誘導に用いられるビタミン誘導体はどれか
ビタミンA誘導体
55
小4.フィラデルフィア染色体に存在する融合遺伝子はどれか
BCR-ABL
56
小4.分化誘導法の説明について適切なのはどれか
細胞の分化を促し、アポトーシスを誘導する
57
小4.慢性骨髄性白血病の治療に用いられるのはどれか
イマチニブ
58
小4.慢性リンパ性白血病で正しいのはどれか。
腫瘍性Bリンパ球の増加が見られる。
59
小4.成人T細胞白血病リンパ腫で正しいのはどれか
肝脾腫をきたすことがある。