暗記メーカー
ログイン
医学概論中間
  • 囲ゐ

  • 問題数 96 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    体重の出生時の約2倍になるのは、出生後3~4か月である。

  • 2

    標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    生後18か月までに、一人で歩くことができる。

  • 3

    エリクソンの発達課題における思春期の特徴はどれか。

    「自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散」

  • 4

    思春期の特徴はどれか。

    第二次性徴

  • 5

    病的な老化を示すのはどれか。

    動脈の粥状硬化

  • 6

    後期高齢者で正しいのはどれか。

    老年人口に占める割合は前期高齢者よりも多い。

  • 7

    健康寿命の説明で適切なのはどれか。

    生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。

  • 8

    高齢者の身体的変化で正しいのはどれか。

    収縮期血圧の上昇

  • 9

    妊娠初期の感染で児童に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 10

    令和2年(2020年)度の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

    心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。

  • 11

    令和3年(2021年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

    2位

  • 12

    令和2年(2020年)における我が国の10~14歳の死因の第一位はどれか。

    自殺

  • 13

    世界保健機関<WHO>が定義する健康について正しいのはどれか。

    肉体的、精神的および社会的に満たされた状態である。

  • 14

    世界保健機関<WHO>が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

    万人の有する基本的権利である。

  • 15

    健康の説明で適切なのはどれか。

    障害を持っていてもその人なりの健康がある

  • 16

    健康を人々の権利として明記したのはどれか。

    世界保健機関<WHO>の健康に関する定義

  • 17

    世界保健機関<WHO>の事業活動でないのはどれか。

    難民に対する国際的な保護

  • 18

    精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    操作的診断基準によって診断する。

  • 19

    世界保健機関<WHO>が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなる生活できる期間」はどれか。

    健康寿命

  • 20

    健康寿命の説明で適切なのはどれか。

    生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。

  • 21

    国際生活機能分類<ICF>の構成要素はどれか。2つ選べ。

    参加&心身機能・身体構造

  • 22

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す。図のイに入るものはどれか。

    活動

  • 23

    ICF(国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    娘が近隣に住み、毎日訪問している。

  • 24

    ICF(国際生活機能分類)の社会モデルに基づく障害の捉え方に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    さまざまな環境との相互作用によって生じる。

  • 25

    人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    横隔膜は呼吸に関わる。

  • 26

    心臓の正常解剖に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。

  • 27

    心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    血液は、左心室から大動脈へと流れる。

  • 28

    人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    視覚は、後頭葉を中枢とする。

  • 29

    人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい。

    頸動脈は体表から触知できる。

  • 30

    健康な成人の便の生成で、上行結腸の次に内容物が通過する部位として、正しいものを1つ選びなさい。

    横行結腸

  • 31

    腎臓について正しいのはどれか。

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 32

    男性生殖器について正しいのはどれか。

    前立腺は直腸の全面に位置する。

  • 33

    受精卵の正常な着床部位はどれか。

    子宮体部

  • 34

    ホルモンの産生部位の組合せで正しいのはどれか。

    エリスロポエチンー腎臓

  • 35

    脊髄で正しいのはどれか。

    脊柱管内にある。

  • 36

    神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

    脳神経は、12対である。

  • 37

    眼球内での光の通路に関与するのはどれか。

    硝子体・水晶体

  • 38

    中耳にあるのはどれか。

    耳小骨

  • 39

    皮膚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    表面は弱酸性である。

  • 40

    皮膚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    皮膚から1日に約500~600mlの不感蒸泄がある。

  • 41

    白血球について正しいのはどれか。

    貪食作用がある。

  • 42

    臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。

    肝臓ーグリコーゲンの貯蔵

  • 43

    刺激伝達系でないのはどれか。

    腱索

  • 44

    消化器の構造と機能に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    膵臓には、内分泌腺と外分泌腺がある

  • 45

    大腸で吸収されるのはどれか。

    水分

  • 46

    呼吸で正しいのはどれか。

    呼吸時には外助間筋と横隔膜筋が収縮する。

  • 47

    呼吸で正しいのはどれか。

    呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄にある。

  • 48

    ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

    エリスロポエチンー腎臓

  • 49

    血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する"器官"はどれか。

    副甲状腺

  • 50

    人体の構造と機能に関するの記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    視覚は、後頭葉を中枢とする。

  • 51

    神経系とその機能に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。

    自律神経ー心拍数調節

  • 52

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか。正しい組合せを選びなさい。

    エストロゲン プロゲステロン

  • 53

    副交感神経の作用として、正しいものを1つ選びなさい。

    消化の促進

  • 54

    副交感神経の作用はどれか。正しい組合せを選びなさい。

    縮瞳 心拍数減少

  • 55

    交感神経の作用はどれか。正しい組合せを選びなさい。

    散瞳 精神性発汗

  • 56

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経ー舌の運動

  • 57

    閉眼に関与する神経はどれか。

    顔面神経

  • 58

    人体の各器官の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    副交感神経は、消化管の運動を亢進する。

  • 59

    眼の遠近調節を行う筋はどれか。

    毛様体筋

  • 60

    血液中において酸素の運搬を行っている成分として、正しいものを1つ選びなさい。

    赤血球

  • 61

    血液型で正しいのはどれか。

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

  • 62

    若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

    自律性体温調節反応の低下

  • 63

    疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

    紫外線

  • 64

    疾病発生の環境要因(外的要因)のうち物理的要因はどれか。正しい組合せを選びなさい。

    騒音 紫外線

  • 65

    疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。

    媒介動物ー外的要因

  • 66

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。正しい組合せを選びなさい。

    リンパ球浸潤 形質細胞の浸潤

  • 67

    急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

    毛細血管の退縮

  • 68

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 69

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。

    左心房

  • 70

    虚血性心疾患の危険因子はどれか。正しい組合せを選びなさい。

    喫煙 ストレス

  • 71

    発ガン因子ではないのはどれか。

    A型肝炎ウイルス

  • 72

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する。

  • 73

    免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    形質細胞ー抗体の産生

  • 74

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリー(記憶)T細胞

  • 75

    インフルエンザに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    全身倦怠感が強い。

  • 76

    ノロウイルスによる感染後に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    嘔吐物・便の処理には、マスクを着用する。

  • 77

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか。

    無症候期がある。

  • 78

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(AIDS)の状態にあると判断できる患者はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 79

    次のうち、肺結核の症状としてまれなものを1つ選びなさい。

    高熱

  • 80

    日和見感染症の起炎菌はどれか、選択せよ。

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

  • 81

    日和見感染症の起炎菌はどれか、選択せよ。

    ニューモシスチス・カリニ

  • 82

    日本における認知症の原因のうち、アルツハイマー型認知症の次に多い疾患として、正しいものを1つ選びなさい。

    血管性認知症

  • 83

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが蓄積する。

  • 84

    レビー小体型認知症の初期に見られる症状はどれか。

    幻視

  • 85

    血管性認知症の症状や特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    初期にめまいを自覚することがある。

  • 86

    パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。

    動作が緩慢である。

  • 87

    ALS(筋萎縮性側索硬化症)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    視力や聴力は保たれる。

  • 88

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

    磁気共鳴画像(MRI)

  • 89

    くも膜下出血の成因で最も多いのはどれか。

    脳動脈瘤

  • 90

    最も緊急性の高い不整脈はどれか。

    心室細動

  • 91

    高血圧に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    高血圧の合併症に脳血管障害がある。

  • 92

    低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。

    高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)

  • 93

    高尿酸血症で正しいのはどれか。

    痛風発作は飲酒で誘発される。

  • 94

    高尿酸血症で正しいのはどれか。

    尿酸はプリン体の代謝産物である。

  • 95

    甲状腺機能低下症の症状として、適切なものを1つ選びなさい。

    浮腫

  • 96

    パーキンソン病の症状について正しいのはどれか。

    腕を振らずに歩く。