暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
クイズ70
  • たっつーランド

  • 問題数 76 • 10/28/2024

    問題一覧

  • 1

    他国で非合法な軍事行為によって、革命、反乱、分離独立などをおこし、政治的、経済的な利益を得ようとする者をいう。具体的には、19世紀のアメリカ合衆国人で、中南米においてそのような行為を働いた人々を指すことが多い。

    フィリバスター

  • 2

    スキーにおけるフリースタイル競技の1つ。コブ(凹凸)が深く急な斜面の滑走において、ターン技術、エア演技、スピードに対するターン点、エア点、タイム点の合計点数を競う

    モーグル

  • 3

    フランス人の生糸技術者。お雇い外国人として、富岡製糸場の設立に携わった

    ポール・ブリューナ

  • 4

    お雇い外国人のポール・ブリューナが設立に関わる

    富岡製糸場

  • 5

    フランスのお雇い外国人。1865年から1876年にかけて横須賀製鉄所、横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。

    レオンス・ヴェルニー

  • 6

    2つまたは複数の企業などが、自らの持つ特許権などの知的財産権の行使を互いに許諾すること

    クロスライセンス

  • 7

    特定のテクノロジーに関連した特許のクロスライセンス契約に合意した2つ以上の企業によるコンソーシアム

    パテントプール

  • 8

    複数の放送局からの電波が干渉しあって受信に障害が出やすい区域。

    ブランケットエリア

  • 9

    吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダム。「しこくのいのち」と呼ばれる

    早明浦ダム

  • 10

    日本三大暴れ川の1つとして数えられ、四国三郎の異名を持つ

    吉野川

  • 11

    代表作『未来いそっぷ』(1971年)『ボッコちゃん』(1971年)

    星新一

  • 12

    代表作『日本アパッチ族』(1964年)、『果しなき流れの果に』(1966年)、『日本沈没』(1975年)など。

    小松左京

  • 13

    1901年に考古学者ヴァレリオス・スタイスによって回収されたオーパーツ

    アンティキティラ島の機械

  • 14

    アンティキティラ島の機械を回収した考古学者

    ヴァレリオス・スタイス

  • 15

    代表作『武蔵野夫人』『レイテ戦記』『野火』

    大岡昇平

  • 16

    マラリアの流行により多数の死者が出たことから、かつてはブラカンマティ島と呼ばれた

    セントーサ島

  • 17

    セントーサ島のかつての呼称。マラリアの流行により多数の死者が出たことから

    ブラカンマティ島

  • 18

    食後酒のこと。フランス語で

    ディジェスティフ

  • 19

    機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図などの仕様やソースコードなどを調査することを指す。

    リバースエンジニアリング

  • 20

    生物多様性や農業などの分野で有用な生物の、遺伝子資源を保存するための施設のこと。遺伝子銀行の意。

    ジーンバンク

  • 21

    α星はベテルギウス、β星はリゲル

    オリオン座

  • 22

    α星はシリウス

    おおいぬ座

  • 23

    おおいぬ座のα星

    シリウス

  • 24

    こいぬ座のα星

    プロキオン

  • 25

    α星はプロキオン

    こいぬ座

  • 26

    スペイン・カタルーニャの料理店「エル・ブジ」の料理長フェラン・アドリアによって開発された料理

    エスプーマ

  • 27

    亜酸化窒素を使い、あらゆる食材をムースのような泡状にすることができる画期的な調理法

    エスプーマ

  • 28

    現在(2024/11/08)の棒高跳世界記録保持者(屋外:6.26m、室内:6.22m)

    アルマンド・デュプランティス

  • 29

    アルマンド・デュプランティスが世界記録

    棒高跳び

  • 30

    気体定数をアボガドロ定数で割った値。

    ボルツマン定数

  • 31

    物質1モル中に含まれる粒子数

    アボガドロ定数

  • 32

    電子・ミュー・タウの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている

    ニュートリノ

  • 33

    第一世代のニュートリノ。ベータ崩壊の過程で運動量とエネルギーが喪失するという現象から、1930年にヴォルフガング・パウリによって予測され、1956年にフレデリック・ライネスとクライド・カワンによって最初に検出された。

    電子ニュートリノ

  • 34

    第二世代のニュートリノ。1962年にレオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワーツ、ジャック・シュタインバーガーらによって検出された。ニュートリノとしては、2番目に発見された

    ミューニュートリノ

  • 35

    第三世代のニュートリノ。2000年7月にDONUTによって初めて検出された。ニュートリノとしては、3番目に発見された

    タウニュートリノ

  • 36

    スピンの理論や、現代化学の基礎となっている「排他原理」の発見などの業績で知られる。ニュートリノの存在仮説を提唱

    ヴォルフガング・パウリ

  • 37

    新規の放射性同位元素を数多く作り、1938年にノーベル物理学賞を受賞。「ニュートリノ」の命名

    エンリコ・フェルミ

  • 38

    1954年から大型の装置をつくり、ニュートリノの発生頻度を計測し、理論で予測されていたニュートリノの存在を証明した。1995年にノーベル物理学賞を受賞

    フレデリック・ライネス

  • 39

    水産資源が豊富なことから宝沼とも呼ばれる、青森県最大の面積を誇る湖

    小川原湖(おがわら)

  • 40

    処女作の『樽』や、フレンチ警部が登場するシリーズで有名

    クロフツ

  • 41

    1920年に発表されたF・W・クロフツの処女作

  • 42

    名探偵ファイロ・ヴァンスを生み出す

    ヴァン・ダイン

  • 43

    夫に歌手の杉良太郎をもつ

    伍代夏子

  • 44

    妻に歌手の伍代夏子をもつ

    杉良太郎

  • 45

    アセチルサリチル酸のこと。ドイツのバイエルが名付けた商標名

    アスピリン

  • 46

    アスピリンのこと。代表的な解熱鎮痛剤のひとつ

    アセチルサリチル酸

  • 47

    アスピリンやヘロインなどを送り出した世界的な医薬品メーカー。ドイツに本社をおく

    バイエル

  • 48

    消炎鎮痛作用、皮膚の角質軟化作用があり医薬品としてはイボコロリやウオノメコロリで知られ、洗顔料などにも配合される。

    サリチル酸

  • 49

    酢酸からヒドロキシ基を取り除いたものにあたる1価の官能基。生体内ではエステルやアミドとして盛んに現れる。

    アセチル基

  • 50

    主な監督作『千年女優』『東京ゴッドファーザーズ』『パプリカ』

    今敏

  • 51

    エッセイ『鈍感力』や小説『失楽園』『愛の流刑地』で知られる

    渡辺淳一

  • 52

    代表作『海狼伝』で直木賞。息子の一文も直木賞を受賞

    白石一郎

  • 53

    白石一郎が直木賞を受賞した小説

    海狼伝

  • 54

    『ほかならぬ人へ』で直木賞を受賞。父の一郎も直木賞を受賞

    白石一文(かずふみ)

  • 55

    白石一文の直木賞受賞作

    ほかならぬ人へ

  • 56

    キューを極端に傾斜させることで、手球に急速な後退やヒネリの回転を与え、通常のショットでは不可能な動きをさせるショット。ビリヤードの用語

    マッセ

  • 57

    代表作『固有時との対話』『転位のための十篇』

    吉本隆明

  • 58

    漫画家のハルノ宵子は長女。作家の吉本ばななは次女。

    吉本隆明

  • 59

    代表作『虹の王国』『はじまりの樹』『ノアの虹たち』

    ハルノ宵子(よいこ)

  • 60

    父は詩人の吉本隆明。妹は作家の吉本ばなな

    ハルノ宵子(よいこ)

  • 61

    代表作『キッチン』『ムーンライト・シャドウ』『TUGUMI』

    吉本ばなな

  • 62

    父は詩人の隆明。姉は漫画家のハルノ宵子

    吉本ばなな

  • 63

    オープニングのテーマ曲とともに、「♂ ♀ ✳ † ∞」(「男、女、誕生、死亡、そして無限」と吹き替え)という、語りながら黒板にチョークで書く場面は有名である。

    ベン・ケーシー

  • 64

    瓦の目地(継ぎ目)に漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る工法。目地の盛り上がったところが似ていることから

    なまこ壁

  • 65

    佐々木想、ふくながまさき、タカトマンの三人からなる

    シャイトープ

  • 66

    シャイトープのギターボーカル

    佐々木想(そう)

  • 67

    シャイトープのベース

    ふくながまさき

  • 68

    シャイトープのドラム、コーラス

    タカトマン

  • 69

    「俗悪なもの」「いんちきなもの」「安っぽいもの」「お涙頂戴式の通俗的なもの」などを意味するドイツ語で、文化批評用語として用いられる

    キッチュ

  • 70

    敵をあざむくために、自分の肉体を痛めつけて行うはかりごと。赤壁の戦いが由来

    苦肉の策

  • 71

    赤壁の戦いでは劉備と同盟し曹操の軍を破った

    孫権

  • 72

    208年、劉備と孫権の連合軍が曹操の軍を破った戦い

    赤壁の戦い

  • 73

    『三国志演義』では、降服の際に、わざと周瑜に逆らって棒で打たれる「苦肉の計」を行ったことが演出される。

    黄蓋(こうがい)

  • 74

    南下を試みたが、赤壁の戦いに敗れ、呉の孫権、蜀の劉備とともに天下を三分した。

    曹操

  • 75

    同じ年齢の孫堅の子孫策とは兄弟同様の親交があり、協力して江東地区の掌握に努めた。呉の国で主戦論を唱え、劉備と共同して赤壁の戦いで孫権を勝利に導く

    周瑜

  • 76

    「苦肉の策」の由来となった戦い

    赤壁の戦い