問題一覧
1
バスキュラーアクセスで正しいのはどれかバスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
動脈表在化は心不全患者に用いられる。 , スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
2
動脈表在化について正しいものはどれか。
上腕動脈または大腿動脈を表在化する。
3
自己血管内シャント(AVF)にはみられず人工血管内シャント(AVG)特有の合併症はどれか。
血清腫
4
ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。
大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。, 血液透析用カテーテルとして血流量が200mL/min取れる性能が必要である。
5
人工血管による内シャントの合併症はどれか
アレルギー性血管炎, 感染, 血栓性閉塞
6
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。, 透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
7
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
8
自己血管内シャントの合併症はどれか。
感染, 仮性動脈瘤, スチール症候群
9
自己血管内シャントの特徴として正しいのはどれか。
感染の発症率が低い。, 合併症の一つに静脈高血圧症がある。, 開存期間が長い。
10
緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。
中心静脈カテーテル, 動脈直接穿刺
11
アファレシスにおける事故について正しいものはどれか。
ACE阻害薬によりショックを起こす場合がある。, メシル酸ナファモスタットによりショックを起こす場合がある。, 新鮮凍結血漿によりクエン酸中毒をきたす場合がある。
12
血漿交換療法について正しいのはどれか。
二重濾過法は置換補充液を節約できる。, 免疫疾患の治療に用いられる。
13
単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
血漿分離器
14
ビリルビンを吸着する素材は次のうちどれか。
ビーズ状活性炭
15
次のうち、正しいものはどれか。
デキストラン硫酸はLDLを吸着する。
16
LDL吸着器の保険適応疾患はどれか。
巣状糸球体硬化症, 家族性高コレステロール血症, 閉塞性動脈硬化症
17
吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
トリプトファン−−−ギランバレー症候群, 石油ピッチ系活性炭−−−薬物中毒
18
アフェレシス療法の適応となる疾患はどれか。
重症筋無力症, クローン病, 関節リウマチ
19
デキストラン硫酸の適応疾患でないのはどれか。
劇症肝炎
20
血漿交換療法が適応となる疾患・病態でないのはどれか。
逆流性食道炎
21
血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいの はどれか。
潰瘍性大腸炎−−−ポリエチレンテレフタレート, 重症敗血症−−−ポリミキシンB固定化線維, 巣状糸球体硬化症−−−デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
22
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。
血液透析濾過, 血漿交換
23
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
血漿分離器
24
アルブミンとグロブリン分画の分離に利用される血液浄化器はどれか。
血漿成分分画器
25
アフェレシス療法における抗凝固薬について正しいのはどれか。
ACD-A液の使用時にテタニー症状が現れる可能性がある。, 出血傾向を有する患者はナファモスタットや低分子ヘパリンを使用 する。, LDL吸着療法を行う場合はアンジオテンシン変換酵素阻害薬を中止する。
26
血漿交換の適応となる疾患はどれか。
重症筋無力症, ギラン・バレー症候群
27
治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。
二重膜濾過法−−−血漿分画器
28
アフェレシスにおいて補充液を必要とする治療法はどれか。
単純血漿交換, 二重濾過血漿分離交換法
29
正しい組合せはどれか。
半透膜−−−細孔によるふるい分け, 浸透−−−溶媒の移動
30
血液浄化について正しい組合せはどれか。
細胞分離−−−血液中の細胞成分を除去する。, 直接血液吸着−−−全血を直接吸着器に灌流する。
31
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
PEEPを併用できる。
32
頭部外傷で救急搬送された患者(意識レベルはⅢ-100、救急外来にて気管内挿管されている)がICUに入室し、1時間後に開頭術を受けることになっている。この患者の適切な人工呼吸器の設定は?
CPPV 呼吸回数:20回/分、FiO2:0.5, SIMV+PS 呼吸回数15回/分、PS=10cmH2O、FiO2:0.4
33
重症肺炎により、3週間アシスト/コントロールモードで人工呼吸管理を受けていた50歳の女性の呼吸状態が改善してきたため、ウィーニングを開始することになった。人工呼吸器から離脱するための第一段階として適切なモードは?
SIMV
34
慢性呼吸不全の急性増悪のために、人工呼吸器使用中の患者のSpO2値が急に90%まで低下した。聴診では右側の呼吸音が聴取できず、左側は背部で水泡音が、それ以外では減弱した呼吸音が聴取された。この患者に必要なことは?
胸部レントゲン写真撮影をする。, 蘇生バッグで用手換気する。, 主治医に連絡する。, FiO2を1.0にする。
35
身長160cm、55kgのARDS患者をアシスト/コントロールモードで換気している。VT=550 mL、呼吸数=10回/分、PEEP=12 cmH2O、FiO2=0.6の条件で、PaO2=62 mmHg、PaCO2=50 mmHg、pH=7.32、最高気道内圧=45 cmH2Oであった。この換気条件では、気道内圧が高すぎ、肺に損傷を与える危険性があると判断した。気道内圧の上昇を抑え、酸素化を改善または維持するために、何の設定を変更すべきか?
呼吸数を上げる。, VTを下げる。
36
一回換気量450 ml、死腔量150mL、呼吸回数12回の条件で、PaCO2が60mmHgのときに肺胞換気量を6L/分にするとPaCO2の値はいくらになるか?
36mmHg
37
自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。
APRV, PSV
38
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。
IMV-SIMV, PSV, CPAP
39
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0) となるモ ードはどれか。
PSV
40
自発呼吸が維持されない換気モードはどれか。
CPPV
41
CAPDで正しいのはどれか。
循環動態に対する影響が小さい。
42
血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。
不均衡症候群を起こしにくい。, 循環系への影響が少ない。, 抗凝固薬を必要としない。
43
CAPDについて誤っているのはどれか。
溶質除去の原理は吸着である。
44
腹膜透析の特徴はどれか。
高カリウム血症を起こしにくい。, 中・高分子物質の除去に優れる。, 不均衡症状を起こしにくい。
45
腹膜透析で正しいのはどれか。
除水は浸透圧差による。, 生体膜による血液浄化療法である。, 溶質除去は拡散による。
46
腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
不均衡症候群が起こらない。, 循環動態への影響が少ない。, ブラッドアクセスが不要である。
47
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
残存腎機能の保持に優れる。, 心血管系への負担が少ない。, バスキュラーアクセスが不要である。
48
カプノメータについて誤っているのはどれか。
肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。
49
カプノメータについて正しいのはどれか。
メインストリーム方式は応答速度が速い。
50
日本麻酔科学会の指針で必須とされる全身麻酔時のモニターはどれか。
パルスオキシメータ, 心電図モニタ , カプノメータ
51
パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>測定において、適切なのはどれか。
末梢循環不全のある部位での測定は避ける。
52
気管挿管の成功を確認する方法で最も確実なのはどれか。
カプノメータ
53
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。
酸素飽和度
54
カプノメータで測定するのはどれか。
呼気終末二酸化炭素分圧
55
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。
アシドーシスにより右方移動する。
56
国-28-PM-20 パルスオキシメータで測定するのはどれか。
動脈血酸素飽和度
57
人工呼吸中の鎮静評価ツールはどれか?
RASS
58
カプノグラムは酸素化をチェックするモニタである
いいえ
59
鎮静スコアのひとつにRASS評価方法がある。
はい
60
ケタミンは意識レベルに影響を及ぼさない。
いいえ
61
フェンタニルは呼吸抑制を来すおそれがある。
はい
62
マンニトールは、添付文書上、急性頭蓋内血腫のあ る患者に対しては禁忌である。
はい
63
告示研修1 手術時手洗いの目的のひとつは、手指や前腕の細菌数を減少させることである。
はい
64
告示研修2 手術用手袋は、正しく装着すれば術中に破損することはない。
いいえ
65
告示研修3 ラビング法は、手指擦式アルコール剤を手掌にとり、乾燥するまで擦り込む。
はい
66
告示研修4 スクラブ法とラビング法では消毒効果に差がない
はい
67
2020年度PM-44 酸素流量2 L/minで10時間投与 したいとき酸素ボンベの内圧は少なくとも何MPa必 要か。ただし、容器の内容量は40Lとする。
3
68
2021年度PM-43 酸素を4L/分で10時間投与する 2/7 場合、最小限必要となるボンベ本数はどれか。ただ し、ボンベの充填圧は15 MPa、内容量は3.5Lとす る。
5
69
2023年度PM-42 内容積3.5Lの酸素ボンベの圧力調整器が10MPaを示している。5L/minの流量で酸素を投与した場合の投与可能時間はおよそ何分か。
70
70
医師からCT撮影のオーダーがあり、患者さんをストレッチャーで検査移送することになりました。酸素8 L/分投与中のため、酸素ボンベを使用しますが、酸素ボンベの圧力計の値は10Mpaです。酸素ボンベの内容量は3.4Lです。以下のうち、この酸素ボンベの最大使用可能時間は何 [分] でしょうか?
40
71
V3.4、W5.0と刻印された酸素ボンベで圧力調整器は10MPaと表示している。この状態で3l/分の酸素投与を行うと供給可能時間(分)はおよそいくらか。
110
72
内容積10 Lの酸素ボンベの圧力調整器が5 MPaを示しているとき、酸素ガスのおよその残量[L]はどれか。
500
73
無停電電源(UPS) で誤っているのはどれか。
地絡による停電対策が主目的である。
74
非常電源について誤っているのはどれか。
内視鏡室には非常電源を設けなくてもよい。
75
医療ガスについて正しいのはどれか。
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
76
医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せ で正しいのはどれか。
亜酸化窒素ー青
77
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
用手式蘇生器をそばに置いておく。
78
人工呼吸器の加温加湿器によるトラブルで考えにくいのはどれか。
気道閉塞
79
人工鼻の短所はどれか。
死腔の増加, 呼吸抵抗の増加
80
2023年度AM66 人工鼻について正しいのはどれか。
呼吸回路はシンプルになる。
81
2022年度AM65 加温加湿器について誤っている のはどれか。
加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される。
82
2021年度PM65 加温加湿器と人工鼻に関して誤っ ているのはどれか。
加温加湿器と人工鼻の併用により十分な加湿が可能となる。
83
2020年度AM64 加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。
過剰加湿にならない。, 細菌汚染が少ない。
84
2016年度AM64 加温加湿器と比較して、人工鼻で起こりやすい有害事象はどれか。
死腔增加
85
2003年度PM43 人工呼吸器の低圧アラームが作動した。点検すべき箇所でないのははどれか。
吸気流速
86
2011年度PM67 呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
回路内に結露を生じていれば相対湿度はほぼ100%である。
87
人工鼻について正しいのはどれか。
死腔が増加する。
88
人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。
回路内結露を防止する。
89
気道の給湿療法について正しいのはどれか。3つ選べ。
貯水槽の細菌汚染に留意する。, 人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。, 回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
90
呼吸回路の加温加湿で正しいのはどれか。
ホースヒータは吸気回路に組み入れる。
91
動脈血検査で異常を示す値はどれ
酸素飽和度90%
92
貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動 脈血酸素飽和度〈SaO2〉 90%のときの動脈血酸素 分圧〈PaO2〉はどれか
60mmHg
93
pH 7.14、 PaCO2=58mmHg、 [HCO₃-]=28mmol/L(mEq/L) である状態はどれか。
呼吸性アシドーシス
94
動脈血pH 7.25、PaCO2 38mmHg、HCO3-16mEq/lの 患者の酸塩基平衡で正しいのはどれか
代謝性アシドーシス
95
動脈血pH 7.60、PaCO2 28mmHg、HCO3-33mEq/lの患者の状態を示すのはどれか。
呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害
96
動脈血液ガス分析データを示す。 pH=7.23、PaO2=52 mmHg、PaCO2 = 68 mmHg、 HCO3 = 28 mEq/L考えられるのはどれか。
呼吸性アシドーシス
97
貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度〈SaO2〉90%のときの動脈血酸素分圧〈PaO2〉はどれか。
60mmHg
98
国試第22回午前:第67問 吸気のトリガで正しいのはどれか。
回路の水たまりは誤作動の原因になる。
99
人工呼吸の初期設定で誤っている組み合わせはど れか。
一回換気量・・・ 20mL/kg
100
テスト肺による人工呼吸の点検でチェックできな いのはどれか。
電源電圧