問題一覧
1
随意運動の企画と実行、精神活動、運動性言語などに関わり、人で著名に発達している脳葉をなんというか。
前頭葉
2
【前頭葉】 あてはまるものはなにか。
1、前頭連合野(前頭前野) 2、ブローカ野 3、前頭眼野 4、運動前野 5、補足運動野 6、一次運動野 7、中心溝
3
【前頭葉】 随意運動を実行するのはどこの部位か。
一次運動野
4
【前頭葉】 発語、書字など運動性言語に関わるのはどこの部位か。
ブローカ野
5
【前頭葉】 外界からの情報を引き金として一連の運動を準備するのはどこの部位か。
運動前野
6
【前頭葉】 自発的に一連の運動をプログラムするのはどこの部位か。
補足運動野
7
【前頭葉】 両眼の随意的共同運動に関わるのはどこの部位か。
前頭眼野
8
これは一次運動野を切り取り、切り口をみたホムンクルスの小人である。 あてはまるものはなにか。
1、足 2、体幹 3、手 4、顔 5、舌・咽頭
9
信号が青になったのを見て、自然と足が踏み出そうとする。 これはどちらの例か。
運動前野
10
空きカンを見つけたとき拾ってゴミ箱へ捨てようとする。 これはどちらの例か。
補足運動野
11
前頭葉 【高次運動野と一次運動野】 ( ① )・( ② ) →( ③ ) →( ④ )ニューロン →( ⑤ )ニューロン →筋(実際に運動を実行する)
① 運動前野 ② 補足運動野 ③ 一次運動野 ④ 錐体路(上位運動) ⑤ 下位運動
12
【言語野】 あてはまるのはなにか。
1、ブローカ野 2、ウェルニッケ野
13
【前頭葉】 ブローカ野=( )性言語野
運動
14
【側頭葉】 ウェルニッケ野=( )性言語野
感覚
15
視覚認知に関わる。 一次視覚野(V1)から五次視覚野(V5)に分けられ、V2〜V5はV1の前方にあるため、合わせて視覚前野とよばれる。 この脳葉をなんというか。
後頭葉
16
【後頭葉】 あてはまるものはなにか。
1、視覚前野 (V5) 2、後頭前切痕 3、頭頂後頭溝 4、視覚前野 (V3) 5、一次視覚野 (V1) 6、視覚前野 (V2)
17
【後頭葉】 視覚情報から形や色、動きや奥行きなどの情報を描出し、各情報をより高次の視覚野へ送るのはどこの部位か。
一次視覚野 (V1)
18
【後頭葉】 一次視覚野から受け取った視覚情報を処理・統合し、物体の認識や空間認知を行うのはどこの部位か。
視覚前野 (V2〜V5)
19
【なに?どこ?の経路】 あてはまるのはなにか。
1、背側視覚路 (動き・奥行き) 2、腹側視覚路 (色・形・顔) 3、V5 4、V3 5、V1 6、V2 7、V3 8、V4
20
【なに?どこ?の経路】
・V1は、網膜より送られてきた視覚情報から、色・形・顔、動き、奥行きなどの特徴を描出し、V2へ送る。 ・V2に送られた視覚情報のうち、動きや奥行きの情報は、V3背側部・V5を介して頭頂連合野に送られ、これに基づき「見ているものがどこにあるか(どこ?)」が判断される。 この経路を背側視覚路という。 一方、色・形・顔に関する情報は、V4を介して側頭連合野に送られ、これに基づき「見えているものが何であるか(なに?)」が判断される。 この経路を腹側視覚野という。
21
【なに?どこ?の経路】(視覚野) 目から入った情報 →( ① ) →( ② ) →( ③ )・( ④ )
① V1 ② V2 ③ V3 ④ V5
22
体性感覚の認知や、体性感覚と他の感覚情報(視覚、聴覚)との統合に関わる脳葉をなんというか。
頭頂葉
23
【頭頂葉】 あてはまるものはなにか。
1、シルビウス裂 2、中心溝 3、一次体性感覚野 4、縁上回 5、角回 6、体性感覚連合野 7、頭頂後頭溝
24
【頭頂葉】 一次体性感覚野と二次体性感覚野を合わせてなんというか。
体性感覚野
25
【頭頂葉】 体性連合野、縁上回、角回を合わせてなんというか。
頭頂連合野
26
【頭頂葉】 対側の身体各部の体性感覚に関わる部位をなんというか。
一次体性感覚野
27
【頭頂葉】 一次体性感覚野および視床からの感覚刺激を受け取る部位をなんというか。
二次体性感覚野
28
【頭頂葉】 一次体性感覚野から感覚情報を受け取り、空間内での体の位置、運動に関する情報を統合・認識する。 後頭葉から視覚情報を受け取り、運動の認識、立体視、空間感覚に関わる部位をなんというか。
体性感覚連合野
29
【頭頂葉】 体性感覚連合野から感覚情報・視覚情報を受け取り、物体を認識する部位をなんというか。
縁上回
30
【頭頂葉】 後頭葉から言語に関する視覚情報を受け取り、読み・書き・計算など一連の行為に関わる部位をなんというか。
角回
31
これは一次体性感覚野を切り取り、切り口をみたホムンクルスの小人である。 あてはまるのはなにか。
1、生殖器 2、足 3、体幹 4、手 5、顔 6、舌・咽頭
32
【頭頂連合野】 ・大脳皮質の他の領域で受け取った視覚・聴覚・体性感覚(温痛覚・触覚・意識できる深部感覚)などを統合・認識することにより、物体の識別「なにであるか」や空間認知「どこにあるか」を行う。 ・頭頂連合野で統合された情報は前頭連合野に送られ、適切な運動の計画「何をすべきか」が行われる。
・
33
【頭頂連合野】 あてはまるものはなにか。
1、体性感覚野 2、頭頂連合野
34
【頭頂連合野】 大脳皮質の各領域(視覚・聴覚・体性感覚情報) →( ) →( )
頭頂連合野 前頭連合野
35
聴覚や聴覚性言語、視覚性認知に関わる。 この脳葉をなんというか。
側頭葉
36
【側頭葉】 あてはまるものはなにか。
1、シルビウス裂 2、一次聴覚野 3、ウェルニッケ野 4、側頭連合野
37
【側頭葉】 耳からの情報を受け取り、音として感じる部位をなんというか。
一次聴覚野
38
【側頭葉】 言語を理解する部位をなんというか。
ウェルニッケ野
39
【側頭葉】 視覚情報に基づく物体認識や、高次の聴覚情報処理、および記憶に関わる部位をなんというか。
側頭連合野
40
ブローカ野が障害を受けると
理解はできるが、話せない
41
ウェルニッケ野が障害されると
理解はできないが、話せる