問題一覧
1
液胞内の赤から紫に変わる色素は
アントシアニン
2
染色体に含まれているもの二つ答えよ
ヒストン、DNA
3
生物の特徴(条件)三つ
①細胞をもつ(細胞説) ②エネルギーを必要とする ③遺伝情報をもつ
4
コルク片を観察して細胞を見つけた人は
ロバート・フック(1665年代)
5
細胞説を見つけた人は?(2人)
植物は細胞の集合体...シュライデン 動物は細胞の集合体...シュワン
6
すべての細胞は細胞から生じる、と見つけた人は
フィルヒョー
7
細胞内外を分けるものを
生体膜
8
細胞壁に多く含まれているものは
セルロース
9
1㎜は何μm?
10の三乗μm
10
塩基AとT、GとCの数の割合がそれぞれ等しいことを示した規則名
シャルガフの規則
11
ねずみの実験は誰がやった?(2人)
グリフィス、エイブリー
12
形質が変化することを?
形質転換
13
対物ミクロメーターの1目盛りは?
10μm
14
顕微鏡の種類2種類
光学顕微鏡、電子顕微鏡
15
進化の道すじをなんという?
系統
16
単純な物質から複雑な物質を合成するのは?
同化 (どうたんふっき) Eを吸収
17
複雑な物質を単純な物質に分解するのは?
異化 (Eを放出)
18
酸素が特定の物質にしか作用しない性質を?
基質特異性
19
DNAがもつ糖の名称
デオキシリボース
20
無機物から有機物を合成して生活できる生物を?
独立栄養生物(植物) ↔︎ 従属栄養生物(動物、菌類)
21
塩基の互いに補い合う関係をなんというか
相補性
22
葉緑体をもたないが光合成を行う生物のなかまをなんというか
シアノバクテリア
23
核を観察するときに加える染色液の名称は?
酢酸オルセイン
24
分解能とは
接近した2点を2点として見分けることができる最小の間隔
25
1μmは何nm?
10の三乗nm