暗記メーカー
ログイン
4
  • ジョゼフィーヌ武雄

  • 問題数 34 • 5/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細網組織は肝臓や〇〇節などに存在する。

    リンパ

  • 2

    〇〇軟骨は、半透明な基質をもち線維が明瞭ではな いことが特徴である。

    硝子

  • 3

    耳介の軟骨は〇〇軟骨に分類される。

    弾性

  • 4

    肩関節の軟骨は〇〇軟骨に分類される。

    硝子

  • 5

    椎間円板は〇〇軟骨に分類される。

    線維

  • 6

    軟骨は付加成長と〇〇成長をおこなう。

    間質

  • 7

    コンドロイチン硫酸とプロテオグリカンは〇〇基質に 存在する。

    軟骨

  • 8

    組織に存在する線維は〇〇線維が主成分である

    膠原

  • 9

    血管を含むハバース管の周囲に、骨層板が 同心円状に配列するのは〇〇骨である。

    緻密

  • 10

    細い軸索の径は〇〇μm以下である。

    1

  • 11

    ランヴィエの絞輪(こうりん)は〇〇神経線維の中の構造である。

    有髄

  • 12

    シナプスは樹状突起、軸索、さらに〇〇にも存在 する。

    細胞体

  • 13

    GABAは〇〇性の神経伝達物質である。

    抑制

  • 14

    中枢神経系での髄鞘を形成しているのは 〇〇である。

    オリゴデンドロサイト

  • 15

    滑膜は〇〇の膜である。

    結合組織

  • 16

    リンパ液を含む血漿は体重の約〇〇%を占めている。

    5

  • 17

    毛細血管の静脈部では血圧が低いので、膠質 浸透圧による間質液を取り込む力の方が〇〇なっている。

    大きく

  • 18

    脂肪100gが代謝されると約〇〇mLの代謝水が でる。

    109

  • 19

    皮膚表面から1日当たり約〇〇mLの水分が 失われる。

    600

  • 20

    1日の発汗量は暑熱下で約〇〇mLである。

    1500

  • 21

    不感蒸散とは、皮膚表面からの蒸発分と、〇〇による量とをあわせたものである。

    呼気

  • 22

    成人男性のヘマトクリット値の正常値は、〇〇〜〇〇%で ある。

    40〜50

  • 23

    血漿中の主要な電解質排出量は、ホルモンの影響 を受けた〇〇が調節している。

    腎臓

  • 24

    血漿浸透圧の正常値は〇〇±10 mOsm/Lに保たれる。

    284

  • 25

    細胞内液のK+濃度は〇〇mEq/L以上となっている。

    150

  • 26

    低ナトリウム血症では血漿Na*濃度が〇〇mEq/L以 下の状態である。

    135

  • 27

    高カリウム血症では血漿K+濃度が〇〇mEq/L以上 の状態である。

    5.0

  • 28

    血液のpHは炭酸水素イオン濃度と、動脈血の〇〇分圧によって決まる。

    二酸化炭素

  • 29

    血漿中の炭酸水素イオン濃度は〇〇により調節 されている。

    腎臓

  • 30

    血漿のpHの正常値は〇〇±0.05である。

    7.40

  • 31

    アシドーシスとは血漿pHが〇〇未満の状態をさす。

    7.35

  • 32

    アルカローシスとは血漿pHが〇〇より高い状態を さす。

    7.45

  • 33

    正常な血糖値は静脈血で〇〇〜〇〇mg/dLである。

    70〜110