暗記メーカー
ログイン
理科
  • nao su

  • 問題数 27 • 8/27/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地上に落ちた落ち葉は分解されやがて無くなる。落ち葉の分解はおもに誰の働きで分解される?

    土中の細菌や菌類などの微生物

  • 2

    (???)によって観察できる微小な生物をまとめて微生物と呼ぶ

    顕微鏡

  • 3

    微生物は落ち葉などの生物の遺体や排泄物など有機物を(??)して生命活動に使うエネルギーを得ている! (?態?)内では分解者👤としての役割を果たしているよ。

    分解, 生態系

  • 4

    微生物の中には食品の味を良くするものも居れば(???)を起こす者もいる。

    食中毒

  • 5

    17世紀、自作の顕微鏡を使って微生物を発見したのはオランダの誰?

    レーウェンフック

  • 6

    19世紀、白鳥の首と呼ばれたS字状のフラスコを使い実験して、「微生物の自然発生説」を否定したのはフランスの誰?

    パスツール

  • 7

    ①人の腸内のおもな微生物は(??)であり腸内の細菌群集を(?? ??ー?)という。

    細菌, 腸内フローラ

  • 8

    腸内細菌には(??吸収(4文字で)を助けたり、ビタミンを作り出す細菌もいる。

    消化吸収

  • 9

    老年期には有益菌である(???ズス?)が減って有害菌である(ウェ???菌(6文字)が増えてくる。

    ビフィズス菌, ウェルシュ菌

  • 10

    人間の体は、おもに(????質)で形づくられている。

    タンパク質

  • 11

    タンパク質は何が多数繋がってできてる?

    アミノ酸

  • 12

    ヒトの体のタンパク質は役(???)種類あると言われ、何の現象を支えているか答えよ。

    10万, 生命現象

  • 13

    タンパク質には酸素の運搬に関わる(へ?グ???)や皮膚や軟骨などにふくまれ構造を保つ(??ー??)などがあるぞよ!

    ヘモグロビン, コラーゲン

  • 14

    タンパク質を構成するアミノ酸は(??)種類ある。

    20

  • 15

    タンパク質の種類ごとにアミノ酸の(?)と(?列)は決まっている。

    数, 配列

  • 16

    🧬DNAはどんな構造をしてる?

    二重らせん

  • 17

    1779年にイタリアのボル太が発明した物は何か、

    電池

  • 18

    1876年に有線電話機を発明したのは、アメリカの誰?(??)

    ベル

  • 19

    現在多くの人が使っているスマホの正式名称は?

    無線通信

  • 20

    眼は(光??)を受け取る感覚器官であるのだ。 眼で受け取った情報を視神経を通じて脳ミソに伝わり、それが(??)となる!

    光刺激, 視覚

  • 21

    人間の目ん玉は、水晶体の(?さ)を変化させることにより光の曲がり方を変えて遠近調節をしてる。

    厚さ

  • 22

    ①~④を答えよ 1.?岸?? 2.??(わかんなくてもいいや) 3.??ー?(さし) 4.砂?(さす)

    海岸平野, 砂嘴, ラグーン, 砂州

  • 23

    暗記 おぼれ谷の右横は?

    リアス海岸

  • 24

    SDGsはなんのりゃく?(????な開発)

    持続可能な開発

  • 25

    『EU』=?(?????連合)

    ヨーロッパ連合

  • 26

    地球上の各地を最短距離で結ぶことが出来る(??交?)の発達は、(??距離)を急速に縮小させた。

    航空交通, 時間距離

  • 27

    近年では航空交通網の中心である(??空港)の重要性が高まっている。

    ハブ空港