問題一覧
1
慢性に進行する中枢神経系の変性疾患はどれか
パーキンソン病
2
髄膜炎に伴わないのはどれか
流涙
3
ウイルス性髄膜炎の特徴について正しいのはどれか
細菌性髄膜炎より予後は良い
4
くも膜下出血について特徴的なのはどれか
男性より女性に多い
5
脳出血について正しいのはどれか 2つ選べ
糖尿病は発症の危険因子である, 小脳出血では運動失調が特徴的である
6
病巣側への共同偏視を特徴とする頭蓋内出血はどれか
被殻出血
7
瞳孔縮小を特徴とする頭蓋内出血はどれか
脳幹出血
8
運動麻痺や感覚麻痺の生じない頭蓋内出血はどれか
小脳出血
9
ホルネル症候群が生じる可能性がある頭蓋内出血はどれか
視床出血
10
激しい頭痛、嘔吐が特徴的な頭蓋内出血はどれか
くも膜下出血
11
意識障害で重症と判断されるのはJCSでいくつ以上か
100
12
意識障害で重症と診断されるのはGCSでは何点以下か
8
13
動脈硬化と関係が深いのはどれか 2つ選べ
アテローム血栓性脳梗塞, 一過性脳虚血発作
14
血栓と関係が深いのはどれか 2つ選べ
アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳塞栓症
15
動脈瘤と関係が深いのはどれか
くも膜下出血
16
心房細動と関連が深いのはどれか
心原性脳塞栓症
17
脳梗塞に対する血栓回収療法の適応となるのは、発症から何時間以内とされるか
8
18
脳梗塞に対する血栓溶解療法の適応となるのは、発症から何時間以内とされるか
4.5
19
感染性脳炎の原因で多いのはどれか
ヘルペスウイルス
20
ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか
呼吸筋麻痺は生じない
21
ALSで見られるのはどれか 2つ選べ
運動障害, 呼吸筋麻痺
22
パーキンソン病で見られるのはどれか 2つ選べ
小歩症, 突進歩行
23
パーキンソン病の4大症状ではないのはどれか
認知機能障害
24
アルツハイマー病の特徴でないのはどれか
遠隔記憶障害