問題一覧
1
ダイレクトOTCはどれ?
ミノキシジル, チェストベリー乾燥エキス
2
乱用等の恐れがある医薬品は?
コデイン, ジヒドロコデイン, メチルエフェドリン, ブロムワレリル尿素, エフェドリン, プソイドエフェドリン
3
胃の不快症状は?
胃痛, 胃もたれ, 胸焼け
4
胃痛の原因は?
粘膜の荒れ
5
胸やけの原因は?
胃酸過多
6
胃もたれの原因は?
消化不良, 蠕動運動の低下
7
胃痛に適する薬の種類は?
胃粘膜保護薬, H2ブロッカー
8
胸焼けに効く薬の種類は?
H2ブロッカー, 制酸薬
9
消化不良に効く薬は?
消化酵素
10
蠕動運動低下に効く薬の種類は?
健胃薬
11
透析患者に禁忌なのは?
スクラルファート, アルジオキサ, 合成ヒドロサルタイト, 水酸化アルミニウムゲル, ケイ酸アルミン酸マグネシウム
12
H2ブロッカーは?(2)
ファモチジン, ニザチジン
13
胃粘膜保護薬は?
スクラルファート, アルジオキサ, Lグルタミン
14
制酸薬は?
合成ヒドロサルタイト, 水酸化アルミニウムゲル, ケイ酸アルミン酸マグネシウム, 炭酸水素ナトリウム
15
消化酵素は?
リパーゼ, パンクレチアン, ビオヂアスターゼ, ジアスメン, セルラーゼ
16
抗コリン薬は?
ピレンゼピン, ロートエキス, ブチルスコポラミン, ベラドンナ類, ヨウ化イソプロパミド
17
消炎薬は?
アズレン
18
健胃薬は?
リュウタン, ハッカ, サンショウ
19
消化管運動調整薬は?
トリメブチンマレイン酸
20
消泡剤は?
ジメチルポリシロキサン, シロキサリース
21
抗ヒスタミン成分は
マレイン酸クロルフェニラミン, 塩酸ジフェニルピラリン, マレイン酸カルビノキサミン, メキタジン
22
抗アレルギー成分は?
クロモグリク酸ナトリウム, フマル酸ケトチフェン, 塩酸アゼラスチン , エピナスチン塩酸塩 , セチリジン塩酸塩 , フェキソフェナジン塩酸塩, ロラタジン
23
血管収縮成分は?
塩酸(硝酸)ナファゾリン , 塩酸(硝酸)テトラヒドロゾリン , 塩酸フェニレフリン , 塩酸テトラゾリン , 塩酸プソイドエフェドリン(PSE)
24
消炎成分は?
塩化リゾチーム, ブロメライン
25
抗炎症成分は?
グリチルリチン酸, サリチル酸メチル
26
殺菌成分は?
塩化ベンゼトニウム, 塩化ベンザルコニウム
27
解熱鎮痛成分
イソプロピルアンチピリン, イブプロフェン, アスピリン, アセトアミノフェン, エテンザミド
28
鎮咳成分は?
リン酸コデイン, ノスカピン, デキストロメトルファン, リン酸ジメルファン, ヒベンズ酸チペピジン
29
去痰成分は?
グアヤコールスルホン酸カリウム, グアイフェネシン, 塩酸ブロムヘキシン, アンブロキソール塩酸塩
30
抗プラスミン成分は?
トラネキサム酸
31
抗生物質は?
シッカニン
32
チオガルバメートル系抗白癬薬は?
トルシクラート, トルナフタート
33
アリルアミン系抗白癬薬は?
塩酸テルビナフィン
34
ベンジルアミン系抗白癬薬は?
塩酸ブテナフィン
35
モリホリン系抗白癬薬は?
塩酸アモロルフィン
36
消炎作用で痒みを抑えるのは?(鎮痒成分)
クロタミトン
37
角質軟化成分は?
サリチル酸, 尿素
38
収れん成分は?
酸化亜鉛
39
消炎・保護成分は?
グリチルリチン酸, サリチル酸メチル
40
涼涼成分は?
メントール, カンフル
41
浸透圧性の薬は?
酸化マグネシウム, 硫酸マグネシウム
42
刺激性の薬は?
ピコスルファート, ピサコジル, センナ
43
繊維成分は?
プランタゴ・オバタ種皮
44
軟化剤は?
ジオクチルソジウムスルホサクシネート
45
整腸剤は?
乳酸菌, ビフィズス菌
46
坐薬は?
炭酸水素Na・無水リン酸二水素Na
47
浣腸薬は?
グリセリン
48
OTC対応できる下痢症状はそれぞれどれ? 1.「腐敗物を食べた(食あたり・水あたり) 食物アレルギー(魚介など)」 2.「精神的なストレス、生活リズムの乱れ 暴飲暴食、冷え」 3.「下剤・サプリメント・ダイエット食品などの摂取」
分泌性下痢, 蠕動運動亢進性下痢, 浸透圧性下痢
49
分泌性下痢に用いる成分の種類は?
殺菌成分, 吸着成分
50
殺菌成分は?(下痢のとき)
ベルベリン, アクリノール
51
吸着成分は?(下痢)
天然ケイ酸アルミニウム, カオリン
52
運動性亢進下痢に用いる成分は?
腸管運動抑制成分
53
腸管運動抑制成分は?
ロペラミド塩酸塩, ロートエキス
54
浸透圧下痢への対応は?
原因物質の中止, 収れん成分
55
収れん成分は?(下痢)
タンニン酸アルブミン
56
それぞれの症状がみられる痔は? 1,痛み、触るとわかる 2,痛みは少ないが違和感、便に血が混ざる 3,強い痛みがある、出血は少ない
外痔核, 内痔核, 切れ痔
57
止血薬の成分は?
テトラヒドロゾリン, エフェドリン, ナファゾリン
58
口内炎に用いる、ステロイドは?
トリアムシノロンアセトニド
59
血行促進作用のあるビタミンは?
トコフェロール
60
温感のある局所刺激薬は?
トウガラシエキス, ノニル酸ワニリルアミド, ノナン酸バニリルアミド
61
乗り物酔いでOTCで対応できる症状は?
吐き気, めまい, 頭痛、気分がすぐれない
62
吐き気に対応できる薬の種類は?
抗コリン薬, 局所麻酔薬
63
めまいに対応できる成分は?
ジフェニドール
64
頭痛、気分がすぐれない時に対応できる成分は?
カフェイン, ジプロフィリン
65
吐き気,めまいに対応できるのは?
抗ヒスタミン成分
66
局所麻酔成分は?
アミノ安息香酸エチル
67
発毛薬は?
ミノキシジル
68
発毛促進薬は?
カルプロニウム
69
月経前症候群治療薬は?
チェストベリー乾燥エキス
70
切迫性尿失禁の治療薬は?
フラボキサート
71
脂質異常症改善薬は?
イコサペント酸エチル