問題一覧
1
メゾシステムに当てはまるのは?
園と地域
2
エクソシステムに当てはまるのは?
母親の職場
3
相手の健全な発達を促進させる共感性で、擁護性のこと
ナーチュランス
4
母親以外の人が子育てに積極的に関わること
アロマザリング
5
対象者やその家族が現在どのような状況に置かれているのかを図式化
エコマップ
6
家族構成や親族関係、健康状態、婚姻関係などを事実に基づいて記号で表す
ジェノグラム
7
教師が期待をかけると、学習者の成績が向上する傾向 教師期待効果 ローゼンタール効果
ピグマリオン効果
8
SLD 読む・書く・計算など特定学習行為において支障が認められる特性
限局性学習症
9
子供がある時期が来ると学習が困難になること
臨界期
10
身長体重などの量的側面が加速すること
成長加速現象
11
精通初潮や歯の生え変わりの早期化は
成熟前傾現象
12
スキャモンの発育曲線の4つとは
神経型, リンパ系型, 一般型, 生殖型
13
会話の順番が入れ替わること
ターンテーキング
14
エリクソン曰く、老年期の心理的危機を乗り越えて獲得するもの
英知
15
内容を決め込む面接法とは
構造化面接
16
母親の子に対する情緒的絆の形成力の低下、欠如
ボンディング障害
17
誰にでも愛着行動を示してしまう愛着障害
脱抑圧型対人交流障害
18
運動チックと音声チックが伴う重症のものとは?
トゥレット症候群
19
子育てと親族の介護が同時期に発生する状態
ダブルケア
20
他の場ではできるのに、別の場では話せなかったり、極端に声が小さい状態
選択性緘黙症
21
保護者の声掛けに赤ちゃんが手足を動かすなどの反応は?
エントレインメント
22
人見知りの別名
8ヶ月不安
23
ボウルビィが提唱した、その場にいなくても母親のことをイメージするだけで安心すること
内的ワーキングモデル
24
心身の準備性のこと
レディネス
25
ストレスなど外敵を跳ね返す力
レジリエンス
26
トレヴァーセンの間主観性(相手の意図をくみ取る力)区別、一次間主観性と二次間主観性の時期をそれぞれ記述
5~6週間, 6ヶ月以降
27
ピアジェの感覚運動的知能の段階を3つ
前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
28
繰り返し使用される行為のパターンのこと
シェマ
29
形式的操作期は何歳~何歳以降?
11~12
30
情緒の出発は新生児の興奮にあるとした人物は
ブリッジス
31
アイデンティティ・ステイタスで、親や社会の価値観に疑問を持たず受け入れてる状態
早期完了
32
高齢期に、ストレスに対する脆弱性が亢進して不健康になる状態
フレイル
33
ギブソンJJの知覚と運動の関係性をまとめた著書は?
生態学的知覚システム
34
ルイスが定義した、1歳半頃から現れる、はにかみ、うらやみなどの感情とは?
二次的感情
35
1歳前後、喃語期を経て発する意味の無い言葉の羅列とは?
ジャーゴン
36
トマスは4つの子どもの気質分類。扱いやすい、扱いにくい、平均的、あと一つは?
立ち上がりが遅い
37
ワイナーは物事の成功失敗の原因を、「統制の位置」とあと一つは?
安定性
38
バルテスが提唱したのは、高齢期に機能する領域を最大限に生かす「〇〇〇…」
サクセスフル・エイジング
39
バルテスのSOC理論とは「〇〇〇…選択的最適化」
補償を伴う
40
ブロンフェンブレンナーのクロノシステムとは、縦方向としての〇〇…のこと
時間
41
内発的動機づけが低下することを?
アンダーマイニング効果
42
外発的動機づけがきっかけで、内発的動機づけになることを?
エンハンシング効果
43
赤ちゃんが手を見て、口に入れようとすること
ハンド・リガード
44
自分で自分の身体を触ると、双方の感覚を自覚できる。
ダブルタッチ
45
生後まもなく他者と同じ表情をすること
共鳴動作
46
子どもが判断を行う際に、周囲の人々の反応や表情を参考にする現象
社会的参照
47
語彙や社会的知識、学習経験の影響を受ける知能で、低下は80代以降
結晶性知能
48
図形弁別や図形構成課題の解決に必要で、教育環境の影響を受けない知能のこと
流動性知能
49
何かを見つけた時に、声を出して対象物を指さして相手に知らせること
叙述の指さし
50
他者の考えを推察し、自分に期待される役割を理解し振る舞う
役割取得
51
ある事柄を評価する際に、目立つ事象によって他の要素の評価にも影響が出ること
ハロー効果
52
2つの矛盾した事象に対して、ストレスを感じたり混乱すること
ダブルバインド
53
トマセロによる9ヶ月革命とは何?
共同注意