問題一覧
1
中国の面積は(1)、日本の約(2)
960.1、25倍
2
東部 黄河や長江が下流域に平野ひろがり、(1)や(2)が集中している
人口、産業
3
西部 海抜4000mを超える(1)が広がり人口は(2)、その周辺に(3)などの高地が広がる。 さらに(4)や(5)などが点在
チベット、希薄、ホワンツー(黄土)高原、タリム盆地、スーチョワン(四川)
4
東北部 比較的(1)な気候の(2)が広がる
冷涼、平野
5
東部 (1)にあたる地域が多い。夏には(2)の影響により、(3)が多い 降水量は(4)で多く、北西に向かうにつれて(5)になる。 (6)山脈と(7)川を通る年間降水量(8)、むずんだ線を境に、南側が(9)地帯、北側が(10)にわかれる。
温帯、モンスーン(季節風)、雨、南東部、少なく、チンリン、オワイ、1000m、稲作、畑作、
6
西部 砂漠やステップなどの(1)が多く占める。 標高の高い(2)ではケッペン気候区分で(3)に定義される。
乾燥帯、チベット高原、ET
7
東北部 (1)な気候。(2)帯に当たる地域が多い。 (3)地帯であり、麦の他に(4)などの栽培が行われる。
冷涼、亜寒帯、畑作地帯、トウモロコシ(デントコン)
8
(1)、(2)、(3)
cfa(温暖湿潤気候)、Bs(砂漠気候)、Df(亜寒帯湿潤気候)
9
中国 民族の数(1)、人口の約92%を占める(2)と、55の少数民族。
56、漢族
10
漢民族は(1)部に広がり、少数民族は(2)部
東、西
11
少数民族① (1)族、(2)語と(3)教
チベット、チベット、チベット仏教
12
少数民族② (1)族、(2)、(3)民族、(4)語、(5)
ウルグアイ族、トルコ系 、ウルグアイ語、ウルグアイ語、イスラーム
13
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)
漢民族、チョワン族、満州族、ホイ族、ミャオ族、ウルグアイ族、モンゴル族、チベット族
14
南部:主に(1)炊いた(2)を主食
稲作、米
15
北部:(1)小麦から作る麺や蒸しパン
畑作
16
西部:(1)が盛んで(2)が多い、(3)をよく食べる。
牧畜、ムスリム(イスラム教)、羊肉
17
共産党(1)が政権を樹立(2)の成立。
毛沢東、中華人民共和国
18
資本や土地を(1)する社会主義の国づくり
公友
19
政府が経済活動に深く関与し、国家による計画に基づい経済活動を進める。(1)
計画経済
20
工業:企業の固有化、公有企業の成立、それにより( 2 ) 農業:(1)が主導する集団農業、それにより( 3 )
人民公社、一律賃金による生産意識の低下、大人数でやる農業は非効率
21
1987年 (1)が発表、(1)は(2)、(3)、(4)、(5)の20世紀の達成目標。
四つの現代化、農業、工業、国防、科学技術
22
(1)を指導者とする(2)が始まる。
鄧小平(とうせんせい)、改革開放政治
23
1980年 (1)の導入 これにより( 2 )、( 3 )ができるようになる。
生産責任制、定量の農作物を国に販売すれば、あとは自由な農地経営が認められる、生産意欲の増加の効率化、
24
公営企業(農村企業の総称)の(1)が設置
郷鎮企業