暗記メーカー
ログイン
解剖4吉村
  • 滝澤さくら

  • 問題数 29 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自律神経の節前線維の末端(神経終末)から放出される伝達物質は何か。

    アセチルコリン

  • 2

    脳幹の一部ではないのはどれか。

    延髄

  • 3

    副交感神経の作用はどれか。 2つ選べ。

    心拍数の低下, 消化液の分泌亢進

  • 4

    アミン型ホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 5

    ステロイドホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 6

    標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

    甲状腺刺激ホルモン

  • 7

    下垂体後葉ホルモンはどれか。

    抗利尿ホルモン

  • 8

    カルシトニンはどこから分泌されるか

    甲状腺

  • 9

    カルシトニンと反対の作用をするのはどれか

    パラソルモン

  • 10

    ヨウ素を構成成分にもつホルモンはどれか

    甲状腺ホルモン

  • 11

    膵臓から分泌されるのはどれか

    ソマトスタチン

  • 12

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 13

    DHEAを分泌する組織はどれか

    副腎皮質

  • 14

    血糖値を上げるホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 15

    副腎皮質ホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 16

    排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか

    エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する

  • 17

    女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか

    エストロゲン

  • 18

    血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか

    グルカゴン

  • 19

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか

    排卵直前に黄体形成ホルモン<LH>値が高くなる

  • 20

    産褥期の生理的変化で正しいのはどれか

    児が乳頭を吸啜することによってオキシトシンが分泌される

  • 21

    日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか

    50歳

  • 22

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか

    受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する

  • 23

    男子の第二次性徴による変化はどれか

    精通

  • 24

    老化に伴う血液、造血系の変化で適切なのはどれか

    赤血球が減少する

  • 25

    老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか

    残尿量の増加

  • 26

    30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか

    最大換気量

  • 27

    結晶性知能はどれか

    よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える

  • 28

    加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか

    心室壁が厚くなる

  • 29

    加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか

    結晶性知能