問題一覧
1
ツナギ図これは?
しゃ断器
2
ツナギ図これは?
オフ連動接点
3
Pan上げの線番号は?
213
4
225は全ての車両がモーター付き!パンタグラフありがM、なしがM'である
〇
5
ツナギ図これは?
パンタグラフ
6
低圧ヒューズ30Aの色は?
赤
7
113系で編成を組み、動力車を増やす場合は〇〇〇〇〇〇〇ずつしか増やせない
1ユニット2両
8
元空気ダメの圧縮空気を監視してるのは?
調圧器
9
ツナギ図これは?
調圧器
10
蓄電池の電圧は〇流〇〇〇Vか?
直流100V
11
運転室のない場合は制御回路の引き通しが〇側となる向きに人が体を向けその前方が前位である
左
12
113 Pan 上昇はバネの力 降下は圧縮空気の力で行ってる!バネ上昇式・空気下降式
〇
13
ツナギ図これは?
変圧器
14
ツナギ図これは?
断路器
15
ツナギ図これは?
電機子
16
調圧器は元空気ダメの圧力を〇〇〇〜〇〇〇kPaに保つよう監視してる!
690〜780
17
ツナギ図これは?
スイッチ
18
モーターなし アルファベットで?
T
19
113系 圧縮空気は元空気ダメにためてる!M'とT'cに搭載されてて、直流1500Vで動いてる!
〇
20
モーター+主制御器なし アルファベットで?
M'
21
グリー車をカタカナで?
ロ
22
形式数字 1桁目 1〜3直流電車 4〜6交直流電車 7〜8交流電車 2桁目 0〜3通勤型および近郊型 4事業用車 5〜8特急、急行 9試作 3桁目 設計順
〇
23
ツナギ図 これは?
接地
24
ツナギ図 これは?
束線
25
安全弁は元空気ダメ圧力が〇〇〇kPaになったら助けてあげる?
830
26
モーター+主制御器+運転台 アルファベットで?
Mc
27
制御空気ダメは各車両のドアの開閉などの空気をためてる! B7圧力調整弁で〇〇〇Pkaに下げてためてる!113系
490
28
空気は圧力の高い方から低い方へ流れる性質がある
〇
29
低圧ヒューズ100Aの色は?
ピンク
30
ツナギ図こらは?
カム接触器
31
ツナギ図これは?
蓄電池
32
ツナギ図これは?
避雷器
33
ツナギ図これは?
セグメント
34
モーターがついてる車両をカタカナでは?
モ
35
モーターなし 運転台のみ アルファベットで?
Tc
36
225のPanはMcとMにある!バネ上昇式・空気下降式!
〇
37
配給車をカタカナで?
ル
38
ツナギ図これは?
ヒューズ
39
ツナギ図これは?
b接点
40
ツナギ図これは?
電圧計
41
225のPanから取り入れた電気は主回路断路器を通って主電動機とSIVに供給される
〇
42
元空気ダメの圧力が高くなりすぎたら助けてくれるのは?
安全弁
43
元空気タンクの圧力は?〇〇〜〇〇kpa
780〜880
44
車両に関する法律は?
鉄道営業法
45
ツナギ図これは?
蛍光灯
46
ツナギ図これは?
接触器
47
ツナギ図これは?
NFB
48
蓄電池の電圧は運転台の何で確認できるか?
低圧電圧計
49
低圧ヒューズ5Aの色は?
黒
50
低圧ヒューズ50Aの色は?
黒
51
ツナギ図これは?
電流計
52
低圧ヒューズ15Aの色は?
黄
53
運転台とモーターがついてない車両をカタカナでは?
サ
54
B寝台をカタカナで?
ハネ
55
ツナギ図これは?
押しスイッチ
56
低圧ヒューズ20Aの色は?
青
57
113の蓄電池はTcとT'cの床下に搭載されている
〇
58
試験車、検測車をカタカナで?
ヤ
59
113 Panから取り入れた電気はM'床下の主回路断路器MSを通って母線断路器BSにいって全車にいってる!
〇
60
ツナギ図これら?
界磁コイル
61
ツナギ図これは?
表示灯
62
ツナギ図これは?
引きスイッチ
63
モーターと主制御器が付いてる車両をアルファベットで?
M
64
ツナギ図これは?
標識灯
65
普通車をカタカナで?
ハ
66
113Pan M'に搭載されてる!
〇
67
ツナギ図これは?
押しスイッチ
68
225系の圧縮空気を溜めておくところが全ての車両にあるが、何という?
元空気タンク
69
113系 圧縮機はレシプロ式でずっと動かし続けれるのは〇〇分まで
30
70
鉄道営業法の第1条を受けた省令は鉄道に関する技術上の基準を定める省令である
〇
71
ツナギ図これは?
ダイオード
72
運転台がついてる車両をカタカナでは?
ク
73
ツナギ図 これは?
線の交わり
74
A寝台をカタカナで?
ロネ
75
225蓄電池は各車床下に搭載されている!
〇
76
ツナギ図これは?
調圧器
77
モーター+運転台 主制御器なし アルファベットで?
M'c
78
225Panは上シリンダーと電磁弁がない 電磁石でラッチを外す!
〇
79
低圧ヒューズ40Aの色は?
白
80
ツナギ図これは?
引きスイッチ
81
後位から前位に向かって左右を決める
〇
82
225けいでは線区や乗車人員等に応じて、どんな両数でも効率的に対応可能である
〇
83
ツナギ図これは?
接触子
84
225のPan引き棒は車両の外と車内にある!異常時でも外に出なくてOK
〇
85
ツナギ図これは?
抵抗器
86
運転室のある場合は運転室側が前位である
〇
87
低圧ヒューズ10Aの色は?
緑
88
ツナギ図これは?
白熱電球
89
225の蓄電池は各車両の床下に搭載されている
〇
90
ツナギ図これは?
高速度遮断器
91
低圧ヒューズ3Aの色は?
白
92
ツナギ図これは?
押しボタン
93
運転台とモーターがついてる車両をカタカナでは?
クモ
94
ツナギ図これは?
コイル
95
ツナギ図これは?
線の接続
96
ツナギ図これは?
a接点
97
220線は低圧直流母線といい、蓄電池と接続されると直流100Vの電源を供給される機器はすべてこの220線から電源を得ており220線の電圧は低圧電圧計で確認することができる
〇
98
供給空気ダメは各車にある!690〜780kPaに貯められててブレーキに使う!空気戻らんように逆止弁がある!圧縮機がない車両に圧縮空気送るために〇〇〇〇〇〇MRが引通されてる!運転台の圧力計で確認できる!
元空気ダメ管
99
ツナギ図これは?
端子
100
225系の圧縮機はMcとMに搭載されていて三相交流440Vで動いてる!
〇