問題一覧
1
出生時の平均 身長( )cm、体重( )kg 1歳の平均 身長( )cm、体重( )kg 5歳の平均 身長( )cm、体重( )kg
50, 3, 75, 9, 110, 20
2
生後6ヶ月頃から乳歯が生え始め、( )歳までに( )本生えそろう。永久歯は6歳頃から生え始め、最終的には( )本になる。 幼児期は体温が( )、( )をかきやすい。また、( )と神経系の発達が著しい。
3, 20, 32, 高く, 汗, 脳
3
幼児は体に比べ( )が大きいため転びやすい。また( )が狭い。 3歳児( )頭身 中学生( )頭身 幼児の運動機能の発達は( )が大きい。 ( )部→尾部、中枢→( )という順で発達する。幼児の死亡原因第1位は( )
頭, 視野, 4, 7~8, 個人差, 頭, 末端, 不慮の事故
4
名称を答える
サクラサイト
5
名称を答える
マルチ
6
名称を答える
ネガティブオプション
7
名称を答える
アポイントメント
8
名称を答える
キャッチ
9
不当だと思う請求が来たらどうするか 使った覚えがない時は( )する。 使った覚えがある時は( )に相談する。 絶対に( )から業者に連絡しない。 大切な( )を知らせることになる。
無視, 188, 自分, 個人情報
10
保護者が( )している場合 成人しているなどの( )言っていた場合は未成年者が結んだ契約でも取り消せない。
同意, 嘘
11
耐震とは
頑丈に作る
12
免震とは
揺れそのものを少なくする
13
私たちが過ごす住居や学校では、大きな地震に耐えるため( )がすすめられています。 建物を鉄骨で補強したり、柱の間に部材を斜めに入れる( )で補強したりしています。 室内では、家具などの転倒や落下に気をつける必要があります。家具を( )で壁や天井に固定して大きな地震に備えましょう。
耐震化, 筋交い, つっぱり棒
14
防災グッズの例2つ
ラジオ, ホイッスル
15
ハザードマップとは、災害時の( )や( )などを指し示した災害予測図のこと。 大規模な災害が起こりら電話が通じなくなった時は、( )をダイヤルし、災害用伝言ダイヤルを利用する。また、( )と呼ばれるインターネット掲示板もある。
危険地域, 避難場所, 171, 災害用伝言板
16
〇のものを選ぶ ①テーブルタップにたくさんのコンセントをつ けた状態をたこ足配線という。 ②たこ足配線は、流れる電気量を調整できるため、防火対策に良い。 ③電化製品のコードは、束ねておくと高音にならず、火災の原因になりにくい。 ④暖房器具のそばにスプレー缶などを置くと、爆発する恐れがある。 ⑤電子レンジは、火を使わないため、火災になる心配がなく安全である。 ⑥電子レンジで液体を加熱すると、突然沸騰することかある。 ⑦住宅用火災警報器は、住民の判断で設置の有無を決める。
①, ④, ⑥
17
( )は、施錠してある鍵穴に特殊な器具を差し込んで操作し、鍵を開ける。 ( )で狙われやすい鍵穴は、( )型のもの。 ( )はドアに穴を開けて内側から鍵を開ける。予防策は、鍵には( )をすること。また、( )から侵入する手口もある。防犯の手段として、侵入者をセンサーで感知し、警備員が駆けつける( )サービスなどもある。
ピッキング, ピッキング, くの字, サムターン回し, サムターンカバー, 窓, ホームセキュリティ
18
幼児と高齢者の家庭内の死亡事故の原因は、( )と( )の溺死が多い。
誤飲, 浴槽
19
穴埋め
結露, ダニ, 換気, シックハウス, 一酸化炭素
20
穴埋め
視力, 照明, 筋力, 段差, 手すり, 増加, 誤飲, さく