暗記メーカー
ログイン
動物生理学
  • えれさん

  • 問題数 43 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞膜に関する記述で、誤りはどれか。

    リン脂質の親水性部分が向き合っている。

  • 2

    腎臓に関する記述で、誤りはどれか。

    体液量を減らす

  • 3

    糸球体において成り立つ、有効過圧=毛細血管血圧ー(①+②)の式に入る①と②にはそれぞれ何が入るか。

    ボーマン嚢の内圧, 膠質浸透圧

  • 4

    水の摂取ルートとして、飲水と食餌による水分摂取がある。加えてもう一つ、体内で産生される水分があるが、この水のことを何というか。

    代謝水

  • 5

    腎臓におけるナトリウム再吸収が最も多く行われる部位は次のどこか。

    近位尿細管

  • 6

    細胞外液の酸・塩基平衡に関わる緩衝系のうち、最も大きく関わっている緩衝系は何か。

    重炭酸・炭酸緩衝系

  • 7

    腎臓におけるナトリウム再吸収を促進するホルモンは何か。

    アルドステロン

  • 8

    血液に関する記述で、正しいものはどれか。

    白血球の中で最も多く存在するのは好中球である

  • 9

    単球は血管から組織に遊走して活性化すると呼称が変わるが、何と呼ばれる細胞になるか。

    マクロファージ

  • 10

    血液凝固系で作用する凝固因子で、第II、第VII、第IX、第X因子合成に必要なビタミンは何か。

    ビタミンK

  • 11

    肺でのガス交換は何の法則にのっとって行われているか。

    エントロピー増大の法則

  • 12

    主に呼吸のリズムを作っている中枢は、延髄呼吸中枢にある何という中枢か。

    呼吸中枢

  • 13

    血液中の酸素濃度の減少を感知するセンサーは次のどれか。番号を2つ選びなさい。

    頸動脈小体, 大動脈小体

  • 14

    心筋では活動電位が長く持続するプラトー電位が出現するが、この現象を引き起こしているイオンは何か。

    カルシウムイオン

  • 15

    動脈弁、房室弁がすべて閉じた状態で、心臓が緩する時期を何というか。

    等容性弛緩期

  • 16

    心筋細胞の特徴として、当てはまらないものはどれか。

    骨格筋よりミトコンドリアが少ない

  • 17

    心臓の拡張終期容積が増加すると1回心拍出量が増加する法則を何というか。

    スターリングの心臓の法則

  • 18

    血管や血圧に関する記述で、誤りはどれか。

    全身血管に存在して、血管を収縮させる作用のある神経は副交感神経である

  • 19

    毛細血管、リンパ系、臓に関する記述で、誤りはどれか

    毛細血管内の膠質浸透圧は、水を血管外に移動させる力となる

  • 20

    胃液分泌は、感覚受容器の解剖学的位置から頭相、胃相、腸相に分けられるが、胃液分泌抑制に関与するのはどれか。

    腸相

  • 21

    胃腸運動の中で、内容物を肛門側へ送る運動を何というか。

    蠕動運動

  • 22

    胃腺および腸腺に関する記述で、正しいものはどれか。

    ペプシノーゲンは胃の主細胞から分泌される

  • 23

    炭水化物の分解に関与する消化酵素はどれか。番号を2つ選びなさい。

    アミラーゼ, マルターゼ

  • 24

    グルコースやガラクトースが小腸上皮細胞に入るときに必要な無機イオンは何か。

    ナトリウムイオン

  • 25

    分子量の大きい長鎖脂肪酸とモノグリセリドは小腸上皮細胞内でトリグリセリドになるが、これは血管に入らないで、どこに回収されるか。

    リンパ管

  • 26

    テストステロンを分泌する細胞はどれか。

    間質細胞(ライディッヒ細胞)

  • 27

    メスの生殖周期に関与しないホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 28

    イヌまたはネコの発情周期に関する記述で、正しいものはどれか。

    ネコは交尾排卵する

  • 29

    ペプチドホルモンに関する記述として正しいものはどれか。番号を2つ選びなさい。

    受容体が細胞膜上にある, 数十かや数百のアミノ酸で構成されている

  • 30

    次のうち下垂体葉ホルモンはどれか。番号を2つ選びなさい

    オキシトシン, バソプレシン

  • 31

    膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンで、血糖値を下げることのできるホルモンは何か。

    インスリン

  • 32

    活動電位は、刺激の強弱に左右されず、脱分が闘値を超えれば発生し、その大きさはほぼ一定である。この法則を何というか。

    全か無かの法則

  • 33

    興奮伝導部関する記述で、誤りはどれか。

    興奮の移動距離が長くなると、興奮は弱くなる

  • 34

    1つのニューロンの興奮が、複数のニューロンに伝えられる現象を何というか。

    発散

  • 35

    脳に関する記述で、誤りはどれか。

    大脳皮質の前頭葉は、イヌやネコよりげっ歯類のほうが発達している

  • 36

    脳神経のうち、胸部や腹部も支配する神経は何か

    迷走神経

  • 37

    自律神経に関する記述で、正しいものはどれか。

    交感神経も副交感神経も、節線維末端からはアセチルコリンが分泌される

  • 38

    感覚受容器は通常1種類の刺激にのみ反応するが、この刺激のことを何というか。

    適刺激

  • 39

    感覚器に関する記述で、誤りはどれか。

    球形嚢は水平直線方向の加速に反応する

  • 40

    味覚を感受する細胞の集まりを何というか。

    味蕾

  • 41

    骨格筋が収縮するのに必要な無機イオンは何 か。

    Ca

  • 42

    骨格筋の役割に関する記述で、誤りはどれか。

    動力源として化学的エネルギーを産み出す

  • 43

    骨格筋を支配する一般的な運動神経端から放出される神経伝達物質は何か。

    アセチルコリン