問題一覧
1
認知心理学は,観察可能な刺激と反応との関係性を重視する。
❌
2
背側視覚路では,視覚対象が何であるかについての処理が行われる。
❌
3
系列位置ごとの再生率を折れ線グラフとして表した系列位置曲線は,U字型になる。
⭕️
4
プルースト現象とは,自伝的記憶が再生される際に,香りや匂いも思い出されることを指すプルースト現象とは,自伝的記憶が再生される際に,香りや匂いも思い出されることを指す
❌
5
触二点弁別閾とは,皮膚上の離れた2点を同時に刺激した際に,2点であることが知覚される臨界距離を指す。 問題 14 回
⭕️
6
科学は演繹的推論に基づく科学は演繹的推論に基づく
❌
7
事後情報効果の原因には,ソース・モニタリングの失敗やフラッシュバックなどがある。
❌
8
一次聴覚野では,特定の周波数の音に応答する神経細胞が周波数ごとに整然と並んでいる。一次聴覚野では,特定の周波数の音に応答する神経細胞が周波数ごとに整然と並んでいる。
⭕️
9
視床下部は注意機能に関与しており,たとえれば脳における管制塔である。
❌
10
味覚嫌悪学習とは,ある食べ物を摂取した後で不快症状が生じると,以後その食べ物を嫌悪する非常に強固で長期にわたる学習を指す。
⭕️
11
文字錯合は,たとえば「ひつまぶし」を「ひまつぶし」と見間違えるような現象である。
❌
12
オン-中心・オフ-周辺型の神経節細胞の受容野の中心に光を当てると,光が当たり始めた時にだけその神経節細胞が応答する。オン-中心・オフ-周辺型の神経節細胞の受容野の中心に光を当てると,光が当たり始めた時にだけその神経節細胞が応答する。
❌
13
タルヴィングは,長期記憶をいくつかの種類に分類した。
⭕️
14
抽象的な分析処理のような深い処理よりも,物理的な分析のような浅い処理を行なった方が,保持成績が優れる。
❌
15
相貌失認の患者の中には,見知らぬ人の顔の表情や年齢・性別などの推定に障がいを持つ人もいる。
⭕️
16
クレーター錯視の生起は,光が上から射すことを前提にヒトの視覚系が成立していることを示す。クレーター錯視の生起は,光が上から射すことを前提にヒトの視覚系が成立していることを示す。
⭕️
17
長期記憶内の情報の利用可能性の状態を記述する概念が表象である。長期記憶内の情報の利用可能性の状態を記述する概念が表象である。
❌
18
海馬は過去の記憶の検索に関与している。
❌
19
獲得された過去の記憶が想起されないことを前向性健忘という。
❌
20
活性化拡散理論は,特徴比較モデルを拡張したものである。
❌
21
耳小骨とは,ツチ骨,キヌタ骨,アブミ骨の総称である。
⭕️
22
特徴統合理論によれば,位置のマスターマップ上の特定の対象に注意を向け,その対象の特徴を統合し,一つの対象として認知する。
⭕️
23
感覚モダリティとは五感のそれぞれの感覚とその経験のことである。
⭕️
24
感覚量の直接的な測定が不可能であることを前提に,スティーヴンスが考案した感覚尺度構成法がマグニチュード推定法である。
❌
25
視覚野の単純細胞の働きによって,エッジや線分を検出できる。
⭕️
26
記銘時と想起時の気分が一致していると,記憶が再生されにくくなる。
❌
27
認知革命とは,1950年代にそれまでの行動主義に代わって,心的過程の解明を重視する考え方が生まれ,発展したことを指す。
⭕️
28
3色説とは,網膜中の3種類の錐体の感度によって種々の色覚が生じるとする説である。
⭕️
29
感覚記憶(アイコニック記憶)は部分報告法を用いた実験によって証明された。
⭕️
30
ゲシュタルトとは,知覚的体制化が簡潔・単純・規則的な方向に向かうことを指す。ゲシュタルトとは,知覚的体制化が簡潔・単純・規則的な方向に向かうことを指す。
❌
31
小脳は手続き記憶に関与している。
⭕️
32
サルにおいて,手の形に最もよく反応する神経細胞が見つかっている。
⭕️
33
ヴィジランスとは,複数の刺激から一つの刺激を選択する過程を指す。
❌
34
プロスペクト理論では,低い客観的確率は主観的には過小評価されると仮定される。
❌
35
平面に描かれた線路の2本線が収斂する部分が遠くに知覚されるのは,大きさの恒常性の影響である
❌
36
刺激系列からかけ離れた刺激や項目の挿入は,知覚や推論の判断に影響しない。
❌
37
聴覚野は,視覚野と同じく後頭葉にある。
❌
38
おばあさん細胞仮説とは,比較的古い神経細胞がいくつかの視覚特徴を結合する働きをするという仮説である。
❌
39
変化の見落としとは,シーンの主要な部分が消去されたり変化しても,気づくことが難しいという現象を指す。
⭕️
40
アマクリン細胞は,双極(両極)細胞と神経節細胞の間のシナプスを調整している。
⭕️