問題一覧
1
機能、性能、意匠、安全性、安全性、環境保全性のなど様々な性能を分解して項目化した品質要素の一つは何か?
社会的品質
2
品質要素では、市場調査などにより顧客の要求全体を把握し、階層構造で系統的に表した何を作成するか?
要求品質展開表
3
要求品質展開表を実現するための需要な設計の要素を明確にするために、何を作成するか?
品質特性展開表
4
カスタマーセンターに寄せられた製品に対する改善要望はどの品質要素に当てはまるのか?
要求品質
5
経済や社会の動向、市場調査などの情報を分析し、将来市場から要望されることが推測される商品の概要、販売数量や価格の目標、経路、販売日程などを立案することを何というか?
商品企画
6
商品企画で必要な4つの活動について下線部に当てはまるものは? ___な調査、___な発想、最適コンセプトの構築、構築したコンセプトの___への橋渡し
確実、ユニーク、技術
7
標準化について、下線部に入るものは? 製造の__、原価、および___の目標を、製造過程において確実に達成していくために、製造工程のコントロール因子である材料、設備、作業者、および___を管理していくための必要がある
品質、納期、作業方法
8
作業方法を管理していくために、必要なものがあるがそれの説明について、下線部に当てはまるものは? 作業方法を管理するための標準として、生産システムの構築に向けて、生産技術に関する基本的な内容を定めた___と、製造現場で実際にものを作る作業について、具体的な方法を定めた___がある
製造技術標準、製造作業標準
9
作業標準について、下線部に当てはまるものは? 作業標準とは、__で定められた品質の製品を作り上げるために、作業内容、作業手順、作業方法、使用材料、部品、使用設備、作業上の注意事項を定めたものである
製品規格
10
作業標準は、現場の運営管理の基準として使われるものであるが、作業標準で考慮すべき項目として下線部に当てはまるものは? ・作業標準の目的が明確になっていること ・工程を管理状態に保つために、各工程のコントロール因子の管理方法が明確になっていること ・__なもの ・具体的な決め方で表現されていること ・けがなどの事故が発生しないよう作業の___を考慮して決めてあること ・関連する標準や規定との__がとれて矛盾がないこと ・改訂、管理が容易であること
実行可能、安全、整合
11
製造上の品質保証項目や不適合項目とその製造プロセスとの関連をマトリックスであらわした表を何というか?
QAネットワーク
12
製造活動の適切な段階で、知見を持った人が集まり、アウトプットを評価し、改善を提案する組織的活動は何か?
デザインレビュー
13
検査で大切なことについて、下線部に当てはまるものは? 校正の状態、及びそれ以降の測定結果が無効になってしまうような__、損傷、__、から保護する
調整、劣化
14
市場調査などにより、顧客要求全体を把握し、階層構造で系統的に表したものを何というか?
要求品質
15
それが充足されれば満足、不充足であっても受け取られる品質要素は何か?
魅力的品質
16
魅力的品質について、下線部に当てはまるものは? それが充足されれば__、__であっても受け取られる品質要素は何か?
満足、不充足
17
それが充足されれば満足、不充足であれば不満を引き起こす品質要素は?
一元的品質
18
一元的品質について、下線部に当てはまるものは? それが充足されれば__、不充足であれば__を引き起こす品質要素は?
満足、不満
19
要求品質に対する品質目標は?
企画品質
20
直接測定できない特性の代わりに、直接測定できる特性に置き換えて管理をする場合、その置き換えた特性を何というか?
代用特性
21
ハインリッヒの法則について、下線部に当てはまるものは? 1つの大きな災害や事故が発生すると、その背景に_件のけがや小事故があり、300件のヒヤリハットがあるということ
29
22
目標を達成るために必要なことについて必要なことについて、下線部に当てはまるものは? 管理項目の立案にあたり、客観的時間を立案するために__に徹し、調査・分析・解析により現状を把握し、将来を予測する。そして、優先順位の高いものに絞り、取り組むべき重要な課題に関する___に着目し、重要要因を見極める。
三現主義、業務プロセス
23
重要要因に対し、アイディアの収集、目標を達成するための実施可能で具体的な手段へ落とし込むことを何というか?
ブレイクダウン
24
検定について、下線部に当てはまるものは 一つ目の仮説は__といい、H0で表す。一般に、差がない、効果がないなどの意味を持ち、検定を行うときには棄却したい仮説である。もう一方は__といい、H1で表す。
帰無仮説、対立仮説
25
検定について、下線部に当てはまるものは? H0が正しくないときにこれを正しいと判定する誤りを__といい、H0が正しいときにこれを正しくないと判定する誤りを__という
第2種の誤り、第1種の誤り
26
工程能力指数について、下線部に当てはまるものは? 工程能力指数Cpは、製造工程が__状態にある場合に、その工程が作り出す品質の達成能力をはかる尺度である。
安定
27
下線部に当てはまるものは? 顧客の要求は、例えば”音の静かの者が良い”などの言葉によって表現されることが多い。この言葉だけで具体的な設計をすることは困難であるため、顧客の要求を技術的な特性に変換することが必要になる。顧客の要求品質を__に変換し、完成品の設計品質を定め、これを各機能部品、個々の部品の品質、および工程の要素に展開していく。この間の関連性を系統的に表す方法が__である
企画品質、QFD
28
下線部に当てはまるものは? トラブルの発生の原因はいろいろあるが、まず考えられることは__と言われる要因(人、機械、設備、材料・部品、方法、__、環境)に変更や変化があったときである
5M1E、測定
29
トラブルの発生の原因のうち、5M1Eの中身は?
人, 機械, 設備, 材料・部品, 方法, 測定, 環境
30
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおけるリーダーシップでは、すべてのリーダーは__及び__を一致させ、人々が組織の品質目標の達成に積極的に参加している状況を作り出す
目的、目指す方向
31
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおける顧客重視について、品質マネジメントの主眼は、顧客の__を満たすこと及び、顧客の期待を超える努力をすることにある
要求事項
32
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおける、人々の__的参加について、組織内のすべての階層にいる__があり、権限を与えられ、積極的に参加する人々が、価値を創造し提供する組織の実現能力を強化するために必須である
積極、力量
33
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおけるプロセスアプローチについて、活動を、首尾一貫したシステムとして機能する相互に関連するプロセスであると理解し、マネジメントすることによって、矛盾のない__な結果が、より効果的かつ効率的に達成できる
予測可能
34
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおける__について、成功する組織は、__に対して、__して焦点を当てている
改善、改善、継続
35
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおける客観的事実に基づく意思決定について、データおよび情報の__および__に基づく意思決定によって、望む結果が得られる可能性が高まる。
分析、評価
36
下線部に当てはまるものは? 品質マネジメントにおける関係性管理について、持続的成功のために、組織は、例えば提供者のような密接に関連する__との関係をマネジメントする。
利害関係者
37
効果のない項を誤差と見なして、それらの平方和と自由度を誤差項の平方和と自由度に足し込み、新たな誤差分散を求める作業を何というか?
プーリング
38
下線部に当てはまるものは? JIS Z 9002: 1956計数規準型一回抜取検査(不良個数の場合)は、生産者および消費者の要求する検査特性をもつように設計した抜取検査であって、ロットごとの合格·不合格を一回に抜き取ったサンプルの______によって判定するものである。
不適合品の数
39
下線部に当てはまるものは? JIS Z 9003:1979計量値型一回抜き取り検査の適用にあたっては、検査単位の特性値は______であらわせること、製品がロットとして処理できること、ロットの特性値の___がわかっていることが必要である。
計量値、標準偏差
40
また,特性値が______をしているものとして取り扱われており,合格と判定されたロットの不適合品率をある限度内に保証するためのものである。
正規分布
41
計量規準型抜取検査に比べてサンプルの大きさは______てすむ。
小さく
42
計量規準型抜取検査は,特性値を測定することが必要であり、一般に計数規準型抜取検査に比べて手数が余計にかかることはやむを得ないが,サンプルの大きさが等しい場合の定能力は______。
高くなる
43
下線部に当てはまるものは? 異常を検出したら即座に必要な処置をとる___が必要になる。
変化点管理
44
下線部に当てはまるものは? 業務プロセスが安定状態に戻ったときには、異常が発生した時点前後の製品の___状況を点検し、問題がなければ作業継続を判断する。
品質
45
個々のデータから平均値を引いた値を何というか?
偏差
46
下線部に当てはまるものは? ばらつきを表す指標の一つに変動係数がある。これは平均値に対する___の大きさを示している。
標準偏差
47
二項分布はどのようなデータの確率分布か?
計数値
48
二項分布に音づいて計算される管理限界線の管理図は?
p管理図
49
1日1回しか計測できない品質特性を管理、日ごとの変動や隣り合ったデータの里の活用をしている管理図は何か?
XーRs管理図
50
すでに集められた観測地によって、工程が統計的管理状態であるかを評価する管理図を何というか?
解析用管理図
51
工程を管理状態に保持する管理図を何というか?
管理用管理図
52
下線部に当てはまるものは? 工程の現状管理のためには、良い状態を保ち続けるための___管理と、さらに良い状態にするための___活動の両方が必要である。これら二つはいわば車の両輪であり、___管理がきちんとされてこそ___活動が有効なものとなる
日常、改善、日常、改善
53
下線部に当てはまるものは? ___管理の一環として、変更・変化が生じた際にタイミングよく対応できるよう、現場で何が起こっているかを全関係者で即時に共有できる情報提供活動が重要となる。この種の活動には、事実を指標、数表、グラフなどに表し客観的に把握しやすいものにする___の実施例として大きな成果を上げているものが多い。また、変更・変化の情報共有以外にも、決め事は何か、その決め事は守られているかがわかる工夫をして、___を確実に実行できる仕組みを作らなければならない。
日常、見える化、SDCA
54
下線部に当てはまるものは? A社は、組織内に__の考え方を浸透させ、顧客価値や市場シェアの増大、組織の評価向上などを主な便益としている
顧客重視
55
下線部に当てはまるものは? 顧客価値の創造のため、売上増大・原価低減・能率向上よりも品質向上を重んじる___をスローガンに掲げ、従業員の品質意識を高めている。特にある目的のためにデータを集め、___を活用して、データの解析を通じて目的にとって有用な情報を引き出している。
品質優先、統計的手法
56
下線部に当てはまるものは? 品質保証を確実に行うため、A社は勘や経験だけでなく、___による客観的事実・根拠・データ等をもとにプロセスの良し悪しを判断してPDCAを回していく___の考え方を適用している。
現場・現物・現実、事実に基づく管理
57
限られた経営資源ですべての問題を取り上げるのは難しいため、結果に大きな影響を及ぼすものに着目し、効率的に仕事を進める____の考え方を重視している。
重点指向
58
顧客満足を向上する取組みとして、設計のアウトプットに漏れなく品質目標を達成できるか審議する____を強化している。
デザインレビュー
59
従業員の生きがいを重んじ、その能力を最大限発揮させる____の考え方を基本にしている。
人間性尊重
60
下線部に当てはまるものは? 母集団に含まれるサンプリング単位の数を母集団の大きさ、サンプルに含まれるサンプリング単位の数を___またはサンプルの大きさという
サンプルサイズ
61
大きさが無限大である母集団を______と呼ぶ。
無限母集団
62
大きさが有限である母集団を______と呼ぶ。
有限母集団
63
母集団からサンプルを取ることを______という。
サンプリング
64
下線部に当てはまるものは? 一つのサンプリング単位が取られ測定され、次のサンプリング単位が取られる前に母集団に戻されるサンプリングを___という
復元サンプリング
65
下線部に当てはまるものは? 必要な数のサンプリング単位が母集団から一度にとられるサンプリング、または母集団に戻すことなく次々ととられるサンプリングを___という
非復元サンプリング
66
どのサンプリング単位についても、サンプルとしてとられる確率が等しくなるようにしたサンプリングを何というか?
単純サンプリング
67
母集団をいくつかの部分母集団に分割して、各部分母集団から一つ以上のサンプリング単位を取るサンプリングを何というか?
層別サンプリング
68
いくつかの部分母集団をランダムに選び、選んだ部分母集団に含まれるサンプリング単位をすべて取るサンプリングを何というか?
集落サンプリング