問題一覧
1
人口や生産量などのデータをなんという?
統計データ
2
気温や降水量などのデータをなんという?
観測データ
3
人口や生産量などの統計データ、気温や降水量などの観測データを地図上で示した主題図をなんという?
統計地図
4
統計地図には事象の分布状況を表した分布図の形態を取ることが多く、データの絶対値を地図化した( )がある
絶対分布図
5
統計地図では、単位面積あたりや人口あたりの相対値を示した( )がある
相対分布図
6
絶対分布図には、その地点での数量を点の多さで表現した( )がある
ドットマップ
7
絶対分布図には等しい値の地点を線で結んだ( )がある
等値線図
8
絶対分布図には図形の面積や体積、線の太さなどで絶対量を表した( )がある。 (図形の方)
図形表現図
9
図形の面積や体積、線の太さなどで絶対量を表した( )がある(線の方)
流線図
10
統計データをわかりやすく効果的に示すために元の地図を変形させた変形地図 ( )などもある
カルトグラム
11
図形表現図において、円を用いたものを ( )という
円積図
12
相対分布図には地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現したコロプレスマップ( )などがある
階級区分図
13
相対分布図には地域を等面積のメッシュ(網目)に区切り、各メッシュを単位として統計データを地図化した( )もある
メッシュマップ
14
平成14年図式から平成25年図式に変わるにあたって主な改正点をあげよ 1山地に( )がついた 2建物は( )しない 3( )も表示
陰影 省略 細かな道路
15
平成14年図式から平成25年図式に変わるにあたって廃止したものをあげよ(4個)
工場の記号 桑畑の記号 樹木に囲まれた移住地の記号 植生界などの記号
16
2019年に追加された地図記号は?
自然災害伝承碑
17
海面の平均潮位を基準とした陸地の海抜高度のことをなんという?
標高
18
三角測量による位置の基準点のことをなんという?
三角点
19
水準測量による高さの基準点のことをなんという?
水準点
20
全球測量システムによる位置の基準点
電子基準点
21
国と国の境界線をなんという?
国境
22
山脈や河川、湖沼、海洋などの自然の地形に沿って定められている国境をなんという?
自然的国境
23
緯線や経線、建造物などを利用した国境をなんという?
人為的国境
24
国家は( ① )( ② )( ③ )の3つの要素から成り立つ
主権 領域 国民
25
領域は国家の主権が及ぶ陸、海、空の範囲でありそれぞれ( ① )( ② )( ③ )と呼ばれる
領土 領海 領空
26
領海の外側には( )がある
接続水域
27
領海の外側には接続水域を含む ( )(EEZ)がある
排他的経済水域
28
日本のように他国から干渉されずに政治を行うことができる国を( )という
独立国
29
主権を持たない非独立地域を( ) といい、それを領有、支配する国を( )という
植民地 宗主国
30
1960年は、アフリカの17カ国が独立を果たし( )と呼ばれた。
アフリカの年
31
日本の南端は?
沖ノ鳥島
32
日本の西端は?
与那国島
33
日本の北端は?
択捉島
34
日本の東端は?
南鳥島
35
日本の排他的経済水域は、豊富な水産資源に恵まれるほか、( )にはさまざまな海底資源があることが確認予測されている
大陸棚
36
現在の日本の領土は、第二次世界大戦の1951年に結ばれた( )によって定められたが、領有をめぐって隣国との間で課題のある地域も存在する。
サンフランシスコ平和条約
37
ロシアと揉めてる場所は?
北方領土
38
韓国と揉めてる場所は?
竹島
39
中国と揉めてる場所は?
尖閣諸島
40
グローバル化が進む今、異なる習慣や価値観を持つ他国の人々との相違理解が重要。よって( )がますます重要になってくる
国際理解
41
世界には多様な地理的環境がみられる。地理的環境には地形や気候などの( ① ) 言語、宗教や歴史的背景、産業の営みなどの( ② )がある
自然環境 社会環境
42
世界各地の生活文化について考察する際には( )を働かせながら、自然環境や社会環境に着目し地域の生活文化を育んできた背景を理解することが大切である
地理的な見方考え方
43
地球上の地形は、地球内部からの力である( ① )と太陽エネルギーを源にした ( ② )という二つの力が作用してつくられる。
内的営力 外的営力
44
内部営力は、地殻変動や地震、火山活動によって地形を変化させる力であり、大陸や大平原、巨大な山脈などのような広範囲に及ぶ( )をつくる
大地形
45
外部の外的営力は、気温の変化や雨、風、氷河、河川などの作用によって地形を変化させる力である。外的営力は狭い範囲に作用するため比較的規模の小さな( )を作る
小地形
46
巨大な山脈や活断層、火山などが分布する( ① )とそれ以外の地震、火山活動が不活発な( ② )がある
変動帯 安定地域
47
地球の表面は厚さ100キロの硬い岩石でできた( )に覆われている
プレート
48
地殻変動や地震、火山活動とこれらによる大地形の発達はプレートの動きが原因で生じると考えられている。このようにさまざまな地学現象をプレートの運動に求める考えをなんという?
プレートテクトニクス
49
重い( )プレート 軽い( )プレート
海洋 大陸
50
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力 が働く境界で、太平洋や大西洋、インド洋の海底で( )を形づくっている。
海嶺
51
隣り合う二つのプレートが互いに近づき, 押し合う力が働く境界で,プレートの沈み込みや衝突によって、( )と列島や巨大 な山脈などの大地形が形成される。
海溝
52
海底震源の大規模な地震では 【 】 が発生。甚大な被害を及ぼす。
津波
53
変動帯がプレート境界を中心とした帯状の地域であるのに対して、安定地域はプレートの内側の大部分である。安定地域のなかで最も古い陸地は( )とよばれ、大陸の大半を占める。
安定陸塊
54
安定陸塊では( ① )などが広がり、その地質構造から( ② )と( ③ )に区分される
侵食平野 楯状地 卓状地
55
先カンブリア時代の古い岩盤が露出。 バルト海周辺 カナダ東部ハドソン 付近に分布。
楯状地
56
・古い岩盤の上に地層が重なり、浸食によりほぼ平坦化された地形。 アリゾナ モニュメントバレー ほぼ水平。 北米の中央平原、東ヨーロッパ平原などでは、大規模な農業 パリ盆地にはケスタ地形。斜面ではぶどう の栽培。
卓状地
57
古生代の地層には、シダ類の森林の遺骸による( ① )( ② )
石炭 露天掘り
58
古生代は何造山帯?
古期造山帯
59
中生代以降の造山帯は?
新期造山帯
60
河川が作る、河川の堆積作用によって形成される平野は?
沖積平野
61
河川侵食で深く刻まれた地形をなんという?
V字谷
62
河川が左右に移動して谷底自体を横に広げ、そこに土砂が堆積してできる平野は?
谷底平野
63
谷の出口に形成された緩斜面のことをなんという?
扇状地
64
扇央を流れる川は何になる?
水無川
65
河川の下流域に広がる低湿地のことをなんという?
氾濫原
66
川の流路が変わってしまうとかつての河道は( )になる
三日月湖
67
周囲の微高地
自然堤防
68
自然堤防の背後の低地のことをなんという?
後背湿地
69
河川に沿った階段状の地形
河岸段丘
70
切り立った崖のことをなんという?
段丘崖
71
平坦 主に畑作に使われる
段丘面
72
河口に形成される低湿な地形
三角州
73
排水によって市街地や工場用地にも ( )が流れる
天井川
74
リアス海岸や多く島々が浮かぶ海
多島海
75
リアス海岸の河川上流に( )の植林がある
魚付林
76
砂の堆積による海岸
砂浜海岸
77
波の侵食による海岸
岩石海岸
78
浅い海底が隆起して陸上に現れることをなんという?
離水
79
離水してできた平野をなんという?
海岸平野
80
遠浅の海岸で海岸線は単調。海水浴場に利用。( )には集落
浜堤
81
( )奥行きのある湾 有明海など
干潟
82
浅海底に土砂が帯状に堆積
砂州
83
砂州によって外海から塞がれた湖 (ラグーン)
潟湖
84
二つの陸地をつなぐ砂州(トンボロ)
陸繋砂州
85
陸繋砂州によって陸続きになった島
陸繋島
86
砂の堆積でくちばし状になった砂浜
砂嘴