問題一覧
1
我が国では( )、男性の髪を整えることを( )などと称し、明治前期には顔剃りも合わせて行う職業を( )と呼ぶようになった
明治以降, 散髪、整髪、調髪, 理容業
2
バーバーとは元来( )の意味の英語だが、現在では( )でも我が国の理容店と同様の意味で用いられる
ひげを剃る人, 英米
3
「美容」とは、( )などの美しさ、または( )ことをさす
髪、顔、体形, 美しくする
4
初対面の人に短時間で印象をあたえる手段としては、言葉によるコミュニケーション以上に、( )などが生み出す全体の( )が有効である
ヘアスタイル、メイク、服飾, 印象
5
十人十色から( )という表現も生まれている
一人十色
6
新たな刺激となる( )を創造するためにも、社会と人々の動向に常に注意を払う
デザイン
7
人の歴史の最古から、( )が関わってきたことを学ぶことは、今を知るためにとても重要である
理容・美容
8
歴史はかつて人が生み出した( )である。それを私たちにデザインのヒントをあたえてくれるだけではなく、人間の創造性の( )を示してくれる
デザインの宝庫, 限りない可能性
9
理容師、美容師としてかかわる大きな文化的な習慣として、( )、主に婚礼がある
冠婚葬祭
10
近年、和装も改めて見直され、( )と融合することで、新しい( )スタイルの提案も多くなされてきている
現代のもの, 和装婚礼
11
理容師、美容師はお客さまが求める美しさを的確に理解し、お客さまとの間にしっかりとした( )を得たうえで、( )する
コンセンサス, 技術提供
12
理容業の前身である( )は、( )頃に( )の町中にみられるようになったといわれる
髪結床, 室町時代, 京
13
京の景観を取り上げた「洛中洛外図屏風」には、髪結床と思われる看板や、( )などを書いた場面が数カ所みられる
櫛、鋏、毛抜き
14
京という大きな都市で発生した背景には( )と( )により、庶民の消費生活の水準が向上したことが上げられる
都市の発達, 貨幣経
15
髪結床が発生した頃の男性は頭頂部に( )を作っていた
月代
16
月代とは、額髪を頭の中央にかけて( )に剃り落としたもの。起源は冠や( )を被る際の( )を美しく見せるためともいわれている
半月型, 鳥帽子, 額際
17
月代は当時、( )と呼ばれる木製の毛抜きで血を出しながら、痛い思いをして抜いていた
木鑷
18
剃刀は、( )頃に、その利便性から使用が始まり、豊臣秀吉が実績を握った( )時代(1573~1592)の後半には普及し始めた
16世紀初め, 天正
19
月代を作る風習は( )の間に起こったものである。この時の髪結床の客は( )であり、髪結職も当初は浪人などの( )出身者が多かったと言われている
武士, 武士, 武家
20
女性の髪を結う女髪結いは、( )に現れたが、髪結床と違って( )のまま、髪を結った
江戸時代, 未認可
21
女髪結いが江戸に登場したおおよその時期としては( )以降、( )初め辺りまでと思われる
安永, 寛政
22
剃刀が普及しはじめたのは誰が太閣となった頃?
豊臣秀吉
23
鑑札とは、( )を許可した証として、江戸時代は( )、明治以降は( )、( )などから交付する証票
営業や行為, 幕府, 公安委員会, 警察署
24
株仲間とは、( )が発達したことにより、商工業者たちが( )、( )の許可を得て結成した( )、主に、江戸・京・大阪などで組織された
商工業, 幕府, 諸藩, 同業組合
25
高札とは、( )、犯罪人の罪人などを記し、一般に知らされるために町の広場かどに高くかかげた( )
掟書き, 板の札
26
札銭とは、( )などが営業許可を得て納めた金銭
髪結床
27
法令 「町々髪結名前書上之事」では( )なしで営業すると処罰されたり一種の罰金を科せられた。このときに札銭として親方は年に( )、弟子は( )を納める達しが出た。
鑑札, 2両, 1両
28
町中にとこを構えて営業するのは?
内床
29
木戸番所のそばや橋のたもと、河岸の、空き地などに床を構えるのは?
出床
30
床をもたず親方のところから鑑札をもって客のところに出張する
廻り髪結い
31
女髪結いの当初の客層
花柳界
32
女髪結いが庶民に広がった理由は?
結い賃が下がった
33
女髪結いが広まった背景は、髪型がしだいに( )になって素人では結えないようになったから
技巧的
34
天保の改革で幕府の再建を努めた人物と言えば?
水野忠邦
35
1868(明治2)年、西洋式理髪店は幕末に開港された( )で始まったとされる。
横浜居留置
36
1871(明治4)年、太政官布告により( )が出された。
断髪令
37
1871(明治4)年、サインポールの原型、( )の看が出現した
38
1873(明治6)年、( )の断髪を機に多くの人が断髪した
39
1885(明治18)年、自分で結える髪として西洋風の髪型を紹介した( )
40
1885(明治18)年、西洋風の( )を扱う( )の美容室が横浜で( )のみを対象に営業した。
美顔術, 美容院, 外国人女性
41
1906(明治39)年、遠藤波津子が( )という美容院を開設
理容館
42
1911(明治44)年、東京には約( )人存在し、そのうち髪結鑑札を得て正規の税納めていた者が( )千人いたと言われている
3万
43
大正時代で美容師を含む職業婦人の増加の要因 ①( )の不景気の進行による生活難への対応や生活の保障のためという経済的な要因と( ) ②( )などの女性自身の( )という要因 ③( )や、都市の発達などの( )
第一次世界大戦後, 女性解放運動, 経済的自立, 自覚, 近代産業, 社会的要因
44
断髪令により技術の洋風化が進み、それに適した国産化を促した。鋏は従来の( )の握り鋏は切断力が弱いが西洋理髪鋏は、( )で動かせ、切断力も強い
U字状, 最小の力
45
1877(明治10)年、国産の鋏を製造。( )製をモデルにした。
フランス
46
1883(明治16)年、公使館員が( )から( )のクリッパーを持ち帰った
フランス, 手動式
47
クリッパーの持つ効率のよさが、( )などの新たな髪型を生み出した
丸刈
48
1920(大正9)年頃、( )が輸入。1925(大正14)年、( )が開発され、1926(大正15)年、電気クリッパー国産品が開発された
電気クリッパー, 電気アイロン
49
1935(昭和10)年頃、( )機の国産化に成功し、全国へ広まっていった
パーマネントウェーブ
50
大政官布告の「断髪・・・脱刀共勝手たるべし」はいわゆる何令?
断髪令
51
明治4年、当時の東京には西洋式有名理髪店は何軒あった?
14
52
1906(明治39)年、近代化の推進役となったのは、( )。会の趣旨は理髪・結髪に関する( )とその改良進歩を図ること
大日本美髪会, 衛生
53
1919(大正8)年、( )で理髪師(美容師を含む)資格試験制度が導入された
大阪
54
1938(昭和13)年、( )からの通達でパーマネントウェーブの自粛要請。
警視庁
55
1940(昭和15)年、理髪業従業者が戦地への招集や軍需産業へ徴収されたため( )した
半減
56
1940(昭和17)年、パーマネントをかけずに整える髪型として国策( )を発表した
淑髪
57
1942(昭和17)年、衛生・経済・道徳の意味を込めて勤労生活に適した髪型、( )型三種
翼賛型
58
1943年(昭和18)、( )によってパーマネントウェーブ機への電力使用が
パーマネント禁止令
59
1943(昭和18)年、金属物資の供出により椅子、パーマネントウェーブ機、( )が店から消える
ドライヤー
60
1947年(昭和22)年、全国の理容業、美容業を一元的に規制する法律( )が制定
理容師法
61
1949(昭和24)年、( )が( )から導入された
西日本理容美容学校連盟, 養成施設
62
1950(昭和25)年、東京の美容室は( )軒以上に増加した
4000
63
1953(昭和28)年、養成施設の養成過程は( )、( )、( )と規定
昼間, 夜間, 通信教育
64
1957(昭和32)年、( )という、単独の法律が制定
美容師法
65
1959(昭和34)年、コールドパーマネントウェーブとアイロンの両方の利点を加味した( )技術も発表された
アイパー
66
1999(平成11)年、美容所は( )万軒になり、男子学生の( )%が利用するようになった
20, 70
67
日本列島に人が住みはじめたのは、今から( )の更新世といわれている。発掘資料や文献の残る時代について振り返ると、縄文時代以降の( )、( )、( )などから、それぞれの時代のファッション文化が想像以上に( )であったことが知ることができる。
3万年など前, 土偶, 装身具, 人物埴輪, 豊か
68
縄文時代の人々は、( )、( )、( )をしていた
狩猟, 漁労, 採取生活
69
弥生時代から古墳時代まで渡来が繰り返され、( )や( )が日本列島にもたらされた
金属器, 水耕技術
70
日本の髪型の歴史を語る最も古い資料は約( )年程前の( )早期のものと思われる( )で、髪に( )であった可能性が高い
8000, 縄文時代, 木製竪櫛, 飾るためのもの
71
縄文時代の髪飾りは、実用も兼ねた( )や( )、動物の( )の竪櫛やピン、簪などであった。中には洗練された( )の櫛も登場した
木, 竹, 骨製, 漆塗り
72
縄文時代の土偶には( )や( )をはじめ髪を( )など多様な髪型が見られた
櫛, ピン, 結ったもの
73
縄文時代の装身具は、( 5個 )などで作れたもので、単なる装飾品ではなく( )をさけるためなど( )の強いものと考えられる
骨、歯、角、貝、硬玉 , 災い, 呪術性
74
縄文時代の耳飾りの種類は、( )、( )、( )などあった
玦状耳飾り, 耳栓型耳飾り, 滑車型耳飾り
75
縄文時代の化粧は、顔料を顔に塗る化粧や身体変工である( )、( )などが施された
抜歯, 入れ墨
76
縄文時代の服装は近年において、衣服の形式は推定( )としている
できない
77
弥生時代、「魏志」倭人伝の記述で見られた髪型の特徴 ・男性は髪を結い( )の繊維で作った布を頭に巻いている ・女性は( )ものと( )もの、( )ものがある
樹皮, 束ねず垂らす, 髪を結う, 垂らした髪を曲げて結う
78
弥生時代の髪飾りは縄文と同じような( )などはあったが、( )などは少なくなり( )が現れた
竪櫛, 簪, ヘアバンド風の帯状飾り
79
弥生時代の装身具は、朝鮮半島から伝えられた( )の装身具が登場するが、( )の象徴とれ大衆化までは至らなかった
北方青銅器文化, 権威
80
弥生時代の装身具の材料は、それまでの天然素材に加え、( )や( )、( )がみられ、特に腕輪( )が非常に発達し、( )の専用物になっていた
ガラス, 鉄, 銅, 貝殻の貝輪, 特定階層
81
弥生時代、大陸から( )が伝わる前は( )の化粧が存在した
おしろい, 赤
82
弥生時代の赤の色素は、水銀を原料とした( )と( )の酸化物である( )などであった
朱, 鉄, ベンガラ
83
弥生時代の顔面を赤く塗る化粧は、死者の魂を鎮め( )を期待し、生者にとっては( )を意味したといわれている
蘇生, 魔除け
84
弥生時代の男性の服装は、布をほとんど( )結束して合い連ねていた
縫うことなく
85
弥生時代の女性の服装は、( )を合わせ、頭と腕の出る部分を残して縫った衣服を着用していたと思われる。
2枚の布
86
古墳時代後期の人物埴輪から想像される当時の男性の髪型の特徴は、頭髪を( )に分けて束ね、( )にして垂らした。肩かそれ以上の長さに垂らした( )、耳のあたりで輪にした( )などあった。
中央から左右, 下げ角髪, 上げ角髪
87
古墳時代後期の人物埴輪から想像される当時の女性の髪型の特徴は、( )の( )に似た大きな髷にしたスタイルが多い
江戸時代, 島田髷
88
古墳時代の髪飾りは弥生時代と同様に( )などを男性は( )の根元、女性は( )の根元や前髪にさした。古墳後期には髪を解きやすい( )も登場した
竪櫛, 髻, 横櫛
89
古墳時代の装身具は、渡来した( )の装身具が国産化され、日本人が初めて( )の耳飾りで飾りたてた
金銀性, 金製
90
古墳時代の人物埴輪には( )を施す例も多くある。これは巫女やシャーマンなど呪術や身分こ( )しるしであった
頬紅, 高い
91
古墳時代は、顔や体に入れ墨を施す風習も継続したようだが、( )や( )の風習は消えていった
抜歯, 研歯
92
古墳時代の服装は男女とも上衣は( )式である。男性のボトムスは膝下をひもで締めた太めのズボンで( )とよばれている。 女性は、プリーツがとられたフレアスカートで( )とよばれている
前合わせ, 褌, 裳
93
1910(明治43)年に創立されたのは?
明治理髪学校
94
日中戦争のきっかけとなった事件は?
盧溝橋事件
95
奢侈、贅沢が禁止された法令(通称名)は?
七・七禁令
96
翼賛型三種の中でも1番頭髪の短いのは?
3号型
97
男性は翼賛型。女性は?
淑髪
98
ジオメトリックカットを発表した人は誰?
ヴィダルサスーン
99
1957年に設立されたのは?
全国理容生活衛生同業組合連合会