暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
(木)学習指導要領
  • グリグリ

  • 問題数 75 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊 かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動についての自己の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断 するとともに,自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たす,一人一人の違いを認めようとするなどの意欲 を育てるとともに,健康・安全に留意し,自己の最善を尽くして運動をす る態度を養う。 「運動、体力の必要性について理解する」という部分の「体力の必要性について理解する」とは、どのようなことを理解することであると示されているか、2つ答えよ。

    ・体力は、人間の活動の源であること ・体力と運動の技能は相互に関連して高まること

  • 2

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊 かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動についての自己の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断 するとともに,自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たす,一人一人の違いを認めようとするなどの意欲 を育てるとともに,健康・安全に留意し,自己の最善を尽くして運動をす る態度を養う。   「自己や仲間の考えたことを他者に伝える」とは、自己の課題について、思考し判断したことを、どのように表したり、どのように伝えたりすることと示されているのか、それぞれ答えなさい。

    ・表すことについて…言葉や文章及び動作などで表すこと ・伝えること…仲間や教師などに理由を添えて伝えること

  • 3

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊 かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。  運動の合理的な実践とは、①や運動の特性や魅力に応じて、運動に関わる②や運動に伴う事故の防止等などの科学的な知識を理解するとともに、それらを活用して運動を実践することを示している。

    1、発達の段階 2、一般原則 

  • 4

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊 かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動についての自己の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断 するとともに,自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たす,一人一人の違いを認めようとするなどの意欲 を育てるとともに,健康・安全に留意し,自己の最善を尽くして運動をす る態度を養う。 「自己の役割を果たす」とは、どのようなことをもつことが大切であることを示しているのか、答えなさい。

    ・学習を円滑に進めるための準備や後片付けなどの分担した役割に積極的に取り組もうとする意思をもつこと。

  • 5

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第3学年] (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,生涯にわたって運動を豊かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 生涯にわたって運動を豊かに実践することができるようにする。とは、高等学校との発達の段階のまとまりを踏まえて、卒業後も運動やスポーツに多様な形で関わることができるようにすることを目指し 、第3学年では、①運動の経験を通して、義務教育の修了段階においての「②」ための基礎となる知識や技能を身に付け、選択した運動種目等での運動実践を深めることができるようにすることを示している。

    1、自己に適した 2、生涯にわたって運動を豊かに実践する

  • 6

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第3学年] (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の責任を果たす,参画する,一人一人の違いを大切にしようとするなどの意欲を育てるとともに,健康・安全を確保して,生涯にわたって運動に親しむ態度を養う。 参画するとは、どのようなことを通して、どのような意思をもつことが大切であることを示しているのか、答えなさい。

    グループの課題などの話合いなどで、自らの意思を伝えたり、仲間の意見を聞き入れたりすることを通して、仲間の感情に配慮して合意形成を図ろうとするなどの意思をもつことが大切である。

  • 7

    中学校学指導要領解説 保健体育編 各分野の目標及び内容 [体育分野] 1. 目標 [第3学年] (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の責任を果たす,参画する,一人一人の違いを大切にしようとするなどの意欲を育てるとともに,健康・安全を確保して,生涯にわたって運動に親しむ態度を養う。 「生涯にわたって運動に親しむ態度を養う」とは、第3学年では①が修了となることから、これまでの学習を踏まえて身に付けさせたい運動への②な態度を示したものである。

    1、義務教育段階 2、愛好的

  • 8

    保健体育の目標及び内容 教科の目標及び内容 体育や保健の見方・考え方を働かせ,課題を発見し,合理的な解決に向けた①を通して,心と体を一体として捉え,生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)各種の運動の特性に応じた技能等及び②における健康・安全について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動や健康についての自他の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断するとともに,③を養う。 (3)生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し,④を養う。

    1 学習過程 2、個人生活 3、他者に伝える 4、明るく豊かな生活を営む態度

  • 9

    中学校学習指導要領 解説 保健体育編 保健分野 内容の取り扱い (11)保健分野の指導に際しては、自他の健康に関心を持てるようにし、健康に関する課題を解決する学習活動を取り入れるなどの指導方法の工夫を行うものとする。 指導方法の工夫として例示されているものの中から、二つ答えなさい。

    必要に応じてコンピューター等を活用すること 事例などを用いたディスカッション、ブレインストーミング、心肺蘇生法などの実習、実験、課題学習を取り入れること

  • 10

    指導計画の作成と内容の取り扱い (1)単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにする こと。その際,体育や保健の見方・考え方を働かせながら,運動や健康についての自他の課題を発見し,その合理的な解決のための活動の充実を図 ること。また,運動の楽しさや喜びを味わったり,健康の大切さを実感したりすることができるよう留意すること。 生徒や学校の実態、指導の内容に応じて、3つの視点から授業改善を図ることが重要であるとされている。3つの視点を答えよ。

    主体的な学び、対話的な学び、深い学び

  • 11

    男女共習で学習を行う際に、どのような工夫を図ることが大切であるとされているのか、二つ答えよ。

    ・運動種目によっては、ペアやグループの編成時に配慮すること ・健康、安全に関する指導の充実を図ったりすること

  • 12

    指導計画の作成と内容の取り扱い (1)体力や技能の程度、性別や障害の有無等に関わらず、運動の多様な楽しみ方を共有することができるよう留意すること。 原則として男女共習で学習を行うことが求められている理由を答えよ。

    体力や技能の程度及び性別の違い等にかかわらず,仲間とともに学ぶ体験は,生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現に向けた重要な学習の機会であるから。

  • 13

    部活動の指導及び運営等について ウ 教育課程外の学校教育活動と教育課程の関連が図られるように留意するものとする。特に,生徒の自主的,自発的な参加により行われる部活動については,スポーツや文化,科学等に親しませ,学習意欲の向上や責任感, 連帯感の①等,学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり, 学校教育の一環として,②との関連が図られるよう留意すること。その際,学校や地域の実態に応じ,地域の人々の協力,社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携などの運営上の工夫を行い,③な運営体制が整えられるようにするものとする。

    1、涵養 2、教育課程 3、持続可能

  • 14

    健やかな体 これからの社会を生きる生徒に,健やかな心身の育成を図ることは極めて重要である。体力は,①であり,健康の維持のほか意欲や気力といった精神面の充実に大きく関わっており,「②」を支える重要な要素である。生徒の心身の③を図るためには,運動を通して体力を養うとともに,④の推進を通して望ましい食習慣を身に付けるなど,健康的な生活習慣を形成することが必要である

    1、人間の活動の源 2、生きる力 3、調和的発達 4、食育

  • 15

    指導計画の作成と内容の取り扱い (3)第2の内容の指導に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用して,各分野の特質に応じた学習活動を行うよう工夫すること。 保健体育科においても、必要に応じて情報通信ネットワークを適切に活用することが必要である。 体育分野と保健分野でそれぞれ活用方法を答えよ。

    体育分野…課題の発見や解決方法の選択 保健分野…健康情報の収集や健康課題の発見や解決方法の選択

  • 16

    保健分野の 交通事故などによる傷害の防止にでは、交通事故を予防するためには、どのようなことを理解できるようにするとされているのか、二つ答えよ。

    ・自転車や自動車の特性を知ること ・交通法規を守ること

  • 17

    2023 第1学年および第2学年における「試合の行い方」では試合を行う上で、何を理解できるようにすることとされているのか、二つ答えなさい。

    ・簡易な試合におけるルール ・審判の仕方 ・運営の仕方

  • 18

    2023 第3学年における「試合の行い方」では試合を行う上で、何を理解できるようにすることとされているのか、二つ答えなさい。

    ・ゲームのルール ・審判の仕方 ・運営の仕方

  • 19

    体育 目的 参画するとは,どのようなことを通して、どのような意思をもつことが大切とされているのか。

    グループの課題などの話合いなどで、自らの意思を伝えたり仲間の意見を聞き入れたりすることを通して、仲間の感情に配慮して合意形成を図ろうとするなどの意思をもつことが大切である。

  • 20

    体育 目標 運動における競争や協働の経験を通してとは、どのようなことか。2つ答えよ。

    一定の条件の下で技などを競い合うこと 仲間と協働して演技や表現をすること 作戦を立てて攻防をすること

  • 21

    自己の最善を尽くして運動をする態度を養うとは,①や各領域で学習する知識との関連を重視した運動の学習で,生徒が課題の解決に向けて,全力を出して積極的に運動に取り組むという運動への②な態度を育成することを目指したものである。

    1、体育理論 2、愛好的

  • 22

    体育の目標 体力の必要性について理解するとは、どのようなことを理解することか。

    体力は人間の活動の源であること 体力と運動の技能は相互に関連して高まること

  • 23

    体育の見方・考え方については,生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを, その価値や①に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え,自己の適性等に応じた『②』の多様な関わり方と関連付けること」

    1、特性 2、する・みる・支える・知る

  • 24

    保健の見方・考え方については,①や傷害を防止するとともに,生活の質や②を重視した健康に関する観点を踏まえ,「個人及び社会生活における課題や情報を,健康や安全に関する原則や③に着目して捉え, 疾病等の④や生活の質の向上,健康を支える環境づくりと関連付けること」であると考えられる。

    1、疾病 2、生きがい 3、概念 4、リスクの軽減

  • 25

    運動やスポーツとの多様な関わり方を重視する観点から、体力や技能の程度、性別や障害の有無に関わらず、運動やスポーツの多様な楽しみ方を共有することができるよう指導内容の充実を図ること。が示されている。その際、何を重視して改善を図ることとされているのか。

    共生の視点を重視して改善を図ること。

  • 26

    p34 第3学年 保健分野教科の目標 生涯にわたって運動を豊かに実践することができるようにするとは,高等学校との発達の段階のまとまりを踏まえて,卒業後も運動やスポーツに多様な形で関わることができるようにすることを目指し,第3学年では,①運動の経験を通して,義務教育の修了段階においての「②」ための基礎となる知識や技能を身に付け,選択した運動種目等での運動実践を深めることができるようにすることを示している。

    1、自己に適した 2、生涯にわたって運動を豊かに実践する

  • 27

    教科の目標 自己や仲間の考えたことを他者に伝えるとは,自己の課題について,思考し①したことを,言葉や②及び③などで表したり,仲間や④などに理由を添えて伝えたりすることを示している。

    1、判断 2、文章 3、動作 4、教師

  • 28

    p31 第1学年及び第2学年の体育分野の目標 運動,体力の必要性について理解するとは,運動についての理解及び体力の必要性について理解することを示している。運動について理解するとは,発達の段階や運動の特性や魅力に応じて,運動に関わる一般原則や運動に伴う事故の防止等を科学的に理解することを示している。また,「①」等のスポーツとの多様な関わり方や,運動やスポーツの価値を理解する観点から,スポーツに関する科学的知識や文化的意義等の基本的事項について理解を図ることが大切である。体力の必要性について理解するとは,体力は人間の活動の源であること,体力と運動の技能は相互に関連して高まることなどを理解することを示している。そのため,それぞれの運動の特性や魅力に触れるために必要となる体力や健康に生活するための体力を,生徒自らが高められるようにすることが大切 である。

    1、する、みる、支える、知る

  • 29

    p30 体育分野 目標 第1学年及び第2学年の体育分野の目標は,保健体育科の目標を受け,これを体育分野としての立場から具体化したものであり,小学校,中学校及び高等学校12年間の一貫性を踏まえるとともに,特に小学校高学年との接続を重視し,中学校第1学年及び第2学年における体育分野の学習指導の方向を示したものである。 (1)運動の①な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,運動を豊かに実践することができるようにするため,運動,体力の必要性について理解するとともに,基本的な②を身に付けるようにする。 (2)運動についての自己の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断するとともに,自己や仲間の考えたことを③を養う。 (3)運動における競争や④の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たす,一人一人の違いを⑤とするなどの意欲を育てるとともに,健康・安全に留意し,⑥態度を養う。

    1、合理的 2、技能 3、他者に伝える力 4、協働 5、認めよう 6、自己の最善を尽くして運動をする

  • 30

    p27 保健体育科 教科の目標 (1)の各種の運動の特性に応じた技能等について理解するとは、それぞれの運動の特性や①に応じた行い方や運動をすることの②と効果,運動の原則 などについて③に理解できるようにすることである。

    1、魅力 2、意義 3、科学的

  • 31

    p26 保健体育科 教科の目標 課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程とは、 体育分野においては,各領域特有の特性や魅力に応じた課題を発見し,運動に関わる一般原則や運動に伴う事故の防止等の①な知識や技能及びスポーツライフをより豊かにするため の知識等を活用して,自らの学習活動を振り返りつつ,仲間とともに課題を解決 し,次の学びにつなげられるようにするといった学習の過程を示している。 保健分野においては,個人生活における健康・安全の内容から自他の健康に関する課題を発見し,健康情報や知識を②し,活用して多様な③を考える とともに,これらの中から,適切な方法を選択・決定し,自他の生活に活用した りすることを示している。

    1、科学的 2、吟味 3、解決方法

  • 32

    P24.保健体育科の目標及び内容 教科の目標 この目標を達成するためには運動する子供とそうでない子供の①傾向が見られることや社会の変化に伴う新たな②に対応した教育が必要との指摘を踏まえ、引き続き、心と体をより一体として捉え、健全な心身の発達を促すことが求められることから、体育と保健を一層関連させて指導することが重要である。

    1、二極化 2、健康課題

  • 33

    2011年 体育分野の目標を「第1学年及び第2学年」と「第3学年」とに分けている理由を述べなさい。

    小学校、中学校及び高等学校の12年間の一貫性を踏まえ、「第1学年及び第2学年」では、特に小学校高学年との接続を重視し、「第3学年」では義務教育の修了段階であることや高等学校への接続を重視しているため。

  • 34

    第1節 教科の目標及び内容 教科の目標 体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的な解決に向けた①を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次の通り育成することを目指す。 (1)各種の運動の特性に応じた技能等及び②における健康・安全に ついて理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動や健康についての③の課題を発見し,合理的な解決に向けて思 考し判断するとともに,④を養う。 (3)生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を 目指し,⑤を養う。

    1、学習過程 2、個人生活 3、自他 4、他者に伝える力 5、明るく豊かな生活を営む態度

  • 35

    2023 保健分野の内容の取り扱い 保健分野の指導に際しては、自他の健康に関心を持てるようにし、健康に関する課題を解決する学習活動を取り入れるなどの指導方法の工夫を行うものとするとされているが、指導要領に例示されているものの中から、二つ答えなさい。

    ・生徒の内容への興味・関心を高めたり、思考を深めたりする発問を工夫すること ・事例を用いたディスカッション、ブレインストーミング、心肺蘇生法の実習課題学習 ・コンピューター等の活用 などから二つ

  • 36

    p33 自己の責任を果たすとは、体力や技能、①や障害の有無等による、動きや課題及び挑戦などに違いがあることに気付き、その違いを②として捉え、積極的に取り組もうとする意思を持つことが大切であることを示している。

    1、性別 2、可能性

  • 37

    第3学年の体育分野の目標は,保健体育科の目標を受け,これを体育分野とし ての立場から具体化したものであり,小学校,中学校及び高等学校 12 年間の一貫性を踏まえるとともに,義務教育の修了段階であることや①への接続を重視し,中学校第3学年における体育分野の学習指導の方向を示したものである。 (1)運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わい,生涯にわたって運動を豊かに実践することができるようにするため,運動,体力の 必要性について理解するとともに,基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動についての自己や仲間の課題を発見し,合理的な解決に向けて思考し判断するとともに,自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の責任を果たす,②する,一人一人の違いを大切にしようと するなどの意欲を育てるとともに,健康・安全を③して,生涯にわたって運動に親しむ態度を養う。

    1、高等学校 2、参画 3、確保

  • 38

    (3)の生涯にわたって運動に親しむとは,それぞれの運動が有する特性や魅力に応じて,その楽しさや喜びを味わおうとする①な態度,②に取り組む,互いに協力する,自己の③を果たす,参画する,一人一人の違いを④とするなどの意欲や健康・安全への態度を系統的に育むことにより,運動やスポーツとの多様な関わり方を場面に応じて選択し,⑤できるようにすることを示したものである。

    1、自主的 2、公正 3、責任 4、大切にしよう 5、実践

  • 39

    p28 保健体育科の教科の目標 教科の目標 (2)の運動や健康についての自他の課題を発見しとは,各領域の特性を踏まえて,動きや①などの改善についてのポイントを発見したり,仲間との関わり合いや健康・安全についての自己や仲間の②などの課題を発見したりすることを示している。また,健康に関わる事象や③などから自他の課題を発見することを示している。

    1、技 2、取り組み方 3、健康情報

  • 40

    内容の取り扱い (4)自然との関わりの深いスキー,スケートや①などの指導について は,学校や地域の実態に応じて積極的に行うことに留意するものとする。

    1、水辺活動

  • 41

    平成29年度告示中学校学習指導要領 体育分野 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の①な実践を通して、運動の②や喜びを味わい、運動を豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の必要性について理解するとともに、③な技能を身に付けるようにする。 (2)運動について、自己の課題を発見し、①な解決に向けて思考し、④するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して、公正に取り組む、互いに協力する、自己の⑤を果たす、一人一人の違いを認めようとするなどの意欲を育てるとともに、健康・安全に留意し、⑥運動をする態度を養う。

    1、合理的 2、楽しさ 3、基本的 4、判断 5、役割 6、自己の最善を尽くして

  • 42

    (2)授業時数の配当については,次のとおり扱うこと。 ア 保健分野の授業時数は,3学年間で①単位時間程度配当すること。 イ 保健分野の授業時数は,3学年間を通じて適切に配当し,各学年において効果的な学習が行われるよう考慮して配当すること。 ウ 体育分野の授業時数は,各学年にわたって適切に配当すること。その際,体育分野の内容の「A体つくり運動」については,各学年で②単位時間以上を,「H体育理論」については,各学年で③単位時間以上を配当すること。 エ 体育分野の内容の「B器械運動」から「Gダンス」までの領域の授業時数は,それらの内容の習熟を図ることができるよう考慮して配当すること。

    1、48 2、7 3、3

  • 43

    保健体育は原則として男女共習で学習を行うことが求められるその理由を答えよ。

    体力や技能の程度及び性別の違い等にかかわらず,仲間とともに学ぶ体験は,生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現に向けた重要な学習の機会であるため。

  • 44

    男女共習で学習を行う際の、指導計画の工夫を答えよ。

    運動種目によってはペアやグループの編成時に配慮したり,健康・安全に関する指導の充実を図ったりすること。

  • 45

    部活動の指導にあたって ウ 教育課程外の学校教育活動と教育課程の関連が図られるように留意するものとする。特に,生徒の自主的,自発的な参加により行われる部活動に ついては,スポーツや①,科学等に親しませ,学習意欲の向上や責任感,②の涵養等,学校教育が目指す資質・能力の育成に資するものであり, 学校教育の一環として,教育課程との関連が図られるよう留意すること。その際,学校や地域の実態に応じ,地域の人々の協力,社会教育施設や社会 教育関係団体等の各種団体との連携などの運営上の工夫を行い,③な運営体制が整えられるようにするものとする。

    1、文化 2、連帯感 3、持続可能

  • 46

    保健の見方・考え方 保健の見方・考え方については、①や傷害を防止するとともに、生活の質や②を重視した健康に関する視点を踏まえ、「個人及び③における課題や情報を健康や安全に関する原則や④に着目して捉え、疾病等のリスクの軽減や生活の質の向上、健康をさせる環境づくりと関連付けること」であると考えられえる。

    1、疾病 2、生きがい 3、社会生活 4、概念

  • 47

    平成29年告示中学校学習指導要領保健体育科の改訂の方針を表したものである。 ・体育分野においては、育成を目指す資質・能力を明確にし、生涯にわたって①を実現する資質・能力を育成することができるよう、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「②、人間性等」の育成を重視し、教育および内容の見直しを図ること。 ・「③」の実現及び「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進する観点から、発達の④を考慮し、各領域で身に付けさせたい具体的な内容の⑤を踏まえた指導内容の一層の充実を図るとともに、保険分野との一層の関連を図った指導の充実を図ること。

    1、豊かなスポーツライフ 2、学びに向かう力 3、カリキュラム・マネジメント 4、段階のまとまり 5、系統性

  • 48

    平成29年度告示中学校学習指導要領保健体育科の改訂の方針 ・運動やスポーツとの多様な関わり方を重視する観点から、体力や技能の程度、性別や①等に関わらず、運動やスポーツの多様な楽しみ方を共有することができるよう指導内容の充実を図ること。その際、②を重視して改善はかること。 ・生涯にわたって③を実現する基礎を培うことを重視し、資質・能力の三つの柱ごとの指導内容の一層の④を図ること。

    1、障害の有無 2、共生の視点 3、豊かなスポーツライフ 4、明確化

  • 49

    平成29年度告示中学校学習指導要領保健体育科の改訂の方針 ・心の健康や疾病の予防に関する健康課題の解決に関わる内容、①や心肺蘇生法等の技能に関する内容等を充実すること。 ・個人生活における健康課題を解決することを重視する観点から、②の内容を学年ごと配当するとともに、体育分野との一層の関連を図った内容等に改善すること。

    1、ストレス対処 2、健康な生活と疾病の予防

  • 50

    体育分野 目標 [第1学年及び第2学年] (1)運動の合理的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを味わい、運動を豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の①について理解するとともに、基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動についての自他の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や②の経験を通して、公正に取り組む、互いに協力する、自己の役割を果たす、一人一人の違いを認めようとするなどの意欲を育てるとともに、健康・安全に留意し、③を尽くして運動をする態度を養う。

    1、必要性 2、協働 3、自己の最善

  • 51

    (3)傷害の防止について、課題を発見し、その解決を目指した活動を通して、次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ア 傷害の防止について理解を深めるとともに、応急手当をすること。 (ア)交通事故や①などによる傷害は、人的要因や②要因などが関わって発生すること。 (イ)交通事故などによる傷害の多くは、安全な行動、②の改善によって防止できること。

    1、自然災害 2、環境

  • 52

    教科の目標 教科の目標は、中学校教育の中での保健体育科の特性を①的に示すとともに、小学校の体育科及び、高等学校の保健体育科との関連で、中学校としての②や基本的な指導の方向を示したものである。今回改訂した保健体育科の目標は、③段階で育成を目指す資質・能力を踏まえつつ、引き続き、体育と保健を関連させていく考え方を強調したものである。

    1、総括 2、重点 3、義務教育

  • 53

    保健体育 目標  体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、①な解決に向けた学習過程を通して、心と体を②として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

    1、合理的 2、一体 

  • 54

    指導計画の作成と内容の取り扱い 障害のある生徒などについては、学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた①や指導方法の工夫を計画的、②に行うこと。

    1、指導内容 2、組織的

  • 55

    主体的・対話的で深い学びの実現について 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を進めるにあたり、特に「深い学び」の視点に関して、各教科等の学びの深まりの鍵となるのが「見方・考え方」である。各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方である「見方・考え方」を、①という学びの過程の中で働かせることを通じて、より質の高い深い学びにつなげることが重要である。

    習得・活用・探究

  • 56

    保健分野 (1)健康な生活と疾病の予防 ア 健康な生活と疾病の予防について理解を深めること (ア) 健康とは、主体と①の相互作用の下に成り立っていること。また、疾病は、主体の要因と①の要因が関わり合って②すること (イ) 健康の保持増進には、③、生活環境等に応じた運動、食事、休養及び睡眠の④のとれた生活を続ける必要があること。 (ウ) 生活習慣病などは、⑤、食事の量や質の偏り、休養や睡眠の不足などの生活習慣の⑥が主な要因となって起こること。また、生活習慣病などの多くは、適切な運動、食事、休養及び睡眠の④のとれた生活を実践することによって予防できること。

    1、環境 2、発生 3、年齢 4、調和 5、運動不足 6、乱れ

  • 57

    教科の目標  体育や保健の①を働かせ、課題を発見し、②な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康の保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・③を次のとおり育成することを目指す。 (1) 各種の運動の④に応じた技能等及び個人生活における健康・安全について理解するとともに、⑤な技能を身につけるようにする。

    1、見方・考え方 2、合理的 3、能力 4、特性 5、基本的

  • 58

    第1学年及び第2学年 体育分野の目標 (3) 運動における競争や①の経験を通して、公正に取り組む、互いに協力する、自己の役割を果たす、一人一人の違いを認めようとするなどの②を育てるとともに、健康・安全に留意し、自己の最善を尽くして運動をする態度を養う。

    1、協働 2、意欲

  • 59

    ・思春期には、①の働きによって生殖に関わる機能が②すること。また、②に伴う変化に対応した適切な行動が必要となること。

    1、内分泌 2、成熟

  • 60

    内容の取り扱い 言語能力を育成する言語活動を重視し、筋道を立てて、練習や作戦について話し合う活動や、個人生活における健康の保持増進や回復について話し合う活動を通して、①や②な思考力の育成を促し、自主的な学習活動の充実を図ること。

    1、コミュニケーション能力  2、倫理的

  • 61

    学習指導要領で示されている。スポーツとの関わり方を4つ全て答えよ。

    する、みる、知る、支える

  • 62

    指導計画時に配慮する事項 (1)体力や技能の程度、性別や①の有無等に関わらず、運動の多様な楽しみ方を②することができるよう留意すること。

    1、障害 2、共有

  • 63

    体育分野 第1学年及び第二学年 目標 (1)運動の①を通して、運動の楽しさや喜びを味わい、運動を豊かに実践することができるようにするため、運動、②について理解するとともに、基本的な技能を身につけるようにする。 (2)運動についての自己の課題を発見し、③に向けて、思考し判断するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における④を通して、公正に取り組む、互いに協力する、自己の役割を果たす、一人一人の違いを認めようとするなどの意欲を育むとともに、健康・安全に留意し、⑤運動をする態度を養う。

    1、合理的な実践 2、体力の必要性 3、合理的な解決 4、競争や協働の経験 5、自己の最善を尽くして

  • 64

    中学校学習指導要領 内容との取り扱い ・内容の「心身の機能の発達と心の健康」の「生殖に関わる機能の成熟」については、①が可能となるような成熟が始まるという観点から、受精・妊娠がを取り扱うものとし、妊娠の経過は取り扱わないものとする。また、身体の機能の成熟とともに、②が生じたり、異性への関心が高まったりすることなどから、異性の尊重、情報への適切な対処や行動の選択が必要になることについて取り扱うものとする。

    1、妊娠や出産 2、性衝動

  • 65

    内容の取り扱い ・内容の「健康と環境」については、地域の実態に即して①との関係を取り扱うことも配慮するものとする。また、生態系については、取り扱わないものとする。 ・保健分野の指導に際しては、自他の健康に関心を持てるようにし、健康に関する②を取り入れるなどの指導方法の工夫を行うものとする。

    1、公害と健康 2、課題を解決する学習活動

  • 66

    体育分野 第1学年及び第2学年 目標 (1)運動の合理的な実践を通して、①を味わい、②実践することができるようにするため、運動、体力の必要性について理解するとともに、基本的な技能を身につけるようにする。 (2)運動についての③を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断するとともに、④を他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して、公正に取り組む、互いに協力する、自己の⑤、一人一人の違いを⑥ようとするなどの意欲を育てるとともに、健康・安全に留意し、自己の最善を尽くして運動をする態度を養う。

    1、運動の楽しさや喜び 2、運動を豊かに 3、自己の課題 4、自己や仲間の考えたこと 5、役割を果たす 6、認め

  • 67

    体育分野 第3学年 目標 (1)運動の合理的な実践を通して、運動の楽しさ喜びを味わい、①運動を豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の必要性について理解するとともに、基本的な技能を身につけるようにする。 (2)運動についての②の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝える力を養う。 (3)運動における競争や協働の経験を通して、③、互いに協力する、自己の責任を果たす、参画する、一人一人の違いを④などの意欲を育てるとともに、健康・安全を確保して、⑤態度を養う。

    1、生涯にわたって 2、自己や仲間 3、公正に取り組む 4、大切にしようとする 5、生涯にわたって運動に親しむ

  • 68

    指導計画の作成と内容の取り扱い 2(1) 体力や技能の程度、性別や障害の有無等に関わらず、①を共有することができるように留意すること。

    1、運動の多様な楽しみ方

  • 69

    指導計画の作成と内容の取り扱い 2(7) 体育分野と保健分野で示された内容については、①が図られるよう留意すること

    相互の関連

  • 70

    中学校学習指導要領 保健体育 目標 体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、①に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し②を実現するための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)各種の運動の特性に応じた技能等及び個人生活における健康・安全について理解するとともに、基本的な技能を身に付けるようにする。 (2)運動や健康についての自他の課題を発見し、合理的な解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養う。 (3)生涯にわたって運動に親しむとともに、健康の保持増進と③の向上を目指し、明るく豊かな生活を営む態度を養う。

    1、合理的な解決 2、豊かなスポーツライフ 3、体力

  • 71

    教科の目標 課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程とは、体育分野においては、各領域特有の①に応じた課題を発見し、運動に関わる②や運動に伴う事故の防止等の科学的な知識及び③をより豊かにするための知識等を活用して、自らの学習活動を振り返りつつ、仲間とともに課題を解決し、次の学びにつなげられるようにするといった学習の過程を示している。

    1、特性や魅力 2、一般原則 3、スポーツライフ

  • 72

    教科の目標 生涯にわたって心身の健康を保持増進しとは、保健を通して培う①を示したものである。現在及び将来の生活において、自他の健康に関心を持ち、その大切さについての認識を深めるとともに、健康に関する課題に対して、健康の知識及び技能等を習得、活用して、自他の健康の保持増進や回復を目指して的確に思考、判断し、それらを表現することができるような資質・能力を育成することを目指している。

    1、包括的な目標

  • 73

    体育分野 目標 第1学年及び第2学年 公正に取り組む 公正に取り組むとは、運動独自のルールや①などのマナーを守ろうとする意思を持つことが大切であることを示している。

    1、仲間を称賛する

  • 74

    体育分野目標 第3学年  自己の責任を果たす 自己の責任を果たすとは、記録会や試合、発表会などを自主的に進める上で、①に責任を持って自主的に取り組もうとする意思が大切であることを示している。

    1、仲間と合意した役割

  • 75

    内容の取り扱い (オ) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進する観点から,必要な知識の定着を図る学習とともに,生徒の思考を深めるために発言を促した り,①を提示したりするなど,学びに必要な指導の在り方を追究し,生徒の学習状況を捉えて指導を改善していくことが大切である。

    1、気付いてない視点