問題一覧
1
治療法と薬剤との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
間接覆髄法 ―――― 酸化亜鉛ユージノールセメント, 暫間的間接覆髄 (IPC)法 ―― HY材配合カルボキシレートセメント
2
根管歯髄の溶解に有効な薬剤はどれか。1つ選べ。
次亜塩素酸ナトリウム
3
ニッケルチタン製ロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
超弾性を有する。, 低速のエンジンで回転切削する。
4
脱落歯の再植で保存液に用いるのはどれか。2つ選べ。
冷たい牛乳, 市販の保存液
5
根管の化学的清掃剤はどれか.2つ選べ.
EDTA製剤, 次亜塩素酸ナトリウム
6
根管歯髄の摘出に用いる器具はどれか。2つ選べ。
抜髄針, Kファイル
7
暫間的間接覆髄 (IPC法) の適応はどれか。1つ選べ。
臨床的健康歯髄
8
急性化膿性根尖性歯周炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
強い打診痛がある。, 歯髄は失活している。
9
う蝕が進行し歯髄腔と口腔が交通するときの状態はどれか。1つ選べ。
う蝕症第3度 C3
10
電気的根管長測定について正しいのはどれか。2つ選べ。
歯根膜と口腔粘膜の電気抵抗値を応用する。, リード線は口角と根管内のファイルに接続する。
11
根管の機械的拡大に用いるのはどれか.2つ選べ.
Kファイル, Hファイル
12
抜髄の目的はどれか。2つ選べ。
痛みの除去, 根尖歯周組織の安静
13
間接覆髄剤はどれか。2つ選べ。
酸化亜鉛ユージノール製剤, 水酸化カルシウム製剤
14
アペキシフィケーションについて正しいのはどれか。2つ選べ。
歯根未完成歯の感染根管が対象となる。, 根管に水酸化カルシウム製剤を貼薬する。
15
直接覆髄材として用いるのはどれか。2つ選べ。
水酸化カルシウム製剤, MTA製剤
16
生活歯髄切断について正しいのはどれか。2つ選べ。
歯髄切断はラウンドバーで行う。, 生活断髄薬として水酸化カルシウム製剤を用いる
17
アペキソゲネーシスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
歯根の完成を期待する。, 歯根未完成の生活歯に対する処置である。
18
ファイルのISO規格で正しいのはどれか。2つ選べ。
先端の角度:75°±15°, 40番のカラーコード:黒
19
歯髄の生死を判定できる検査法はどれか。2つ選べ。
温度診, 歯髄電気診
20
生活歯髄切断に用いる薬剤はどれか。2つ選べ。
次亜塩素酸ナトリウム, 水酸化カルシウム製剤
21
歯髄の鎮静消炎薬はどれか。2つ選べ。
グアヤコール, 酸化亜鉛ユージノールセメント
22
急性化膿性根尖性歯周炎において膿瘍の進展順で正しいのはどれか。1つ選べ。
歯根膜期→骨内期→骨膜下期→粘膜下期
23
側方加圧充填法に用いる器具はどれか。2つ選べ。
プラガ―, スプレッダー
24
急性化膿性歯髄炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
拍動痛がある。, 非回復性の歯髄炎である。
25
ガッタパーチャポイントの最多成分はどれか。1つ選べ。
酸化亜鉛