問題一覧
1
ヨーロッパ諸国(しょこく)が地球規模(きぼ)の遠洋航海(えんようこうかい)を実施(じっし)して新航路・新大陸を発見し、積極的(せっきょく)な海外進出を行った時代
大航海時代
2
大航海時代の中心となった国2つ
スペイン, ポルトガル
3
アメリカ大陸に到達した人は?(1492年)
コロンブス
4
カリカットに到達した人は?(1498年)
バスゴ・ダ・ガマ
5
世界一行を成功した人は?
マゼラン
6
大航海時代の背景となった()の登場
羅針盤
7
新航路開拓の(かいたく)の狙(ねら)い
香辛料, キリスト教の布教活動
8
新大陸発見で滅(ほろ)ぼされた国
アステカ帝国, インカ帝国
9
新大陸に進出した方法 他の国を()にした 他の国を()したり、()を行なった
植民地, 掠奪, 交易
10
大航海時代、ヨーロッパ諸国(しょこく)が香辛料を手に入れたかった理由は?
安い, 金になる, ヨーロッパでは高い
11
大航海時代、ヨーロッパっ広がった宗教は? カトリック教の影響力が弱くなった
プロテスタント教
12
大航海時代、アメリカ大陸の国々はすぐ滅(ほろ)びいた理由 アメリカ大陸には()、()、()の3つがなかった
馬, 鉄砲, 車両
13
大航海時代、覇権(はけん)争い 15世紀末()、() 17世紀前半() 17世紀後半()、() 18世紀()
スペイン, ポルトガル, オランダ, イギリス, フランス, イギリス
14
大航海時代、オランダやスペインがアジアとの貿易のため設立した会社
東インド会社
15
大航海時代時代、ヨーロッパ向きの作物を生産した場所
プランテーション
16
プランテーションで労働した人々
先住民, 奴隷
17
大航海時代、植民地で()を採掘(さいくつ)した
銀
18
大航海時代、ヨーロッパ、西アメリカ、アメリカ植民地を結ぶ()が行われた
大西洋三角貿易
19
大航海時代、プランテーションで栽培(さいばい)された作物の用度
商品作物
20
大西洋三角貿易、 ヨーロッパ->アフリカ アフリカ->ヨーロッパ アフリカ->アメリカ ヨーロッパ->アメリカ アメリカ->ヨーロッパ
武器, 金, 奴隷, 毛織物, 銀、砂糖
21
大西洋三角貿易、 アメリカ大陸からヨーロッパに伝わった作物3つと その作物の特徴3つ
とうもろこし, じゃがいも, さつまいも, 主食になる, どこでも育つ, 保存がきく
22
大西洋三角貿易、アフリカからアメリカに奴隷を送った理由 先住民が()と()で減ったから
労働, 感染症
23
大西洋三角貿易、アフリカ奴隷が奴隷になった理由
アフリカ人同士の争い, 奴隷狩り
24
1540年代に()の船が、 1584年に()の船が日本に来た 彼らはなんて呼ばれたか()
ポルトガル, スペイン, 南蛮人
25
南蛮人との貿易の名前
南蛮貿易
26
南蛮貿易内容、 南蛮人は()、()、()を日本の()と交換した
鉄砲, 火薬, 中国の商品, 銀
27
南蛮貿易、南蛮船にはヨーロッパ商人、()、キリスト教の()も乗っていて、 (2番)は日本にキリスト教を布教するためにきた 代表的な人は()会の()
奴隷, 宣教師, イエズス, フランシスコ・ザビエル
28
江戸時代、()が設立されたか (1番と同じ、書かなくて良い)が全国の()を間接支配 (1番と同じ)のトップは()と呼ばれ、 (2番と同じ)のトップは()と呼ばれた 初代(3番)の名前は()
江戸幕府, 藩, 将軍, 大名, 徳川家康
29
江戸幕府の交易を認める証明書
朱印状
30
16世紀江戸幕府は交易認めてたが、17世紀前半、江戸幕府はキリスト教の統制(통제)と貿易の統制のため外国船の来港を禁止した() *日本人が海外に行くのも帰ってくるのも禁止
鎖国
31
鎖国体制でも交易が認められた4つの港と各港で交易を行った国 ()、(2個の時は띄어쓰기)の形でかけ 最後の答えは{()の()}で書け
長崎、オランダ 中国, 対馬、朝鮮, 薩摩、琉球, 松前、蝦夷地のアイヌ
32
鎖国体制、()でオランダ、中国との貿易を認めた。 オランダ人は()で過ごし、商館長(しょうかん)は毎年春に将軍にあいさつに行き、毎年世界情勢を記した報告書を幕府に提出した 中国人は()で過ごし、中国人からの聞き取りをもとに作った報告書を幕府に提出した
長崎, 出島, 唐人屋敷
33
鎖国体制、()で朝鮮との貿易が行われ、将軍の代替わりには外交使節である朝鮮()があいさつに来てた
対馬, 通信使
34
鎖国体制、()では琉球王国との貿易が行われ、将軍の代替わりごとに使節である()があいさつに来てた また、琉球王の代替わりごとには使節である(2番とは違う)が感謝の意味で江戸に来た
薩摩, 慶賀使, 謝恩使
35
鎖国体制、松前では(現在の北海道)の()との貿易が行われた
蝦夷地, アイヌ
36
鎖国体制、オランダ商館員達は()で過ごした 代表的な人物は()、 この人物は「日本」という本も書いた
出島, シーボルト
37
鎖国体制、オランダとの貿易で日本は()、()をヨーロッパに輸出
陶磁器, 浮世絵
38
鎖国体制、オランダとの貿易で()、()、()などが発展した オランダ(1番)書を翻訳した内容の本の名前()
医学, 測量術, 天文学, 解体新書
39
鎖国体制、幕府はなぜ朝鮮からの使節を往来させた? 日本の人々に()が外国を従えているとアピールするため 朝鮮からの使節に日本は()とアピールするため
幕府, 立派な国
40
鎖国体制、朝鮮はなぜ日本に使節を派遣したか
優(すぐ)れた自分の国の文化をアピールするため 日本のことを調査してあらゆることに備える&自国を高めるため
41
17世紀、中国の名前()、()民族の国? 17世紀初め、北東アジアに()族によって()が建国された 1644年、(1番)滅亡し、(4番)が北京に都(수도)を移して中国の支配を確立 (4番)は()と()にも支配領域を広げた
明, 漢, 女真, 清, モンゴル, チベット
42
女真族が建てた国()では各地の特産品の産業や商業が発展した ()、()、()、()など 特産品を運ぶための()や()が発達し、商取引が活発になった
清, 茶, 綿織物, 絹織物, 陶磁器, 河川, 運河
43
清が漢民族が政府に従うようにするため()を強制した
辮髪
44
清が各民族を支配するために行なった工夫は? 各民族に()を任せた 清の皇帝は各民族の()としてふるまった
自治, 保護者
45
清が直接統治した地域() ()を通じて間接通知した() 冊封(さくほう)・朝貢(ちょうこう)関係を持つ()が清の領域だ
直轄地, 藩, 藩部, 朝貢国
46
18世紀以降清の人口は急速に増えた、理由は? ()の制度が変わり、人口をより正確に把握(はあく)できたり、(1番)がかかるために子供などの家族を減らそうとする動きがなくなったから アメリカ大陸原産の新作物である()と()の栽培(さいばい)が普及し、()が増えたから
税, とうもろこし, さつまいも, 食料
47
清の人口増加によって発生した問題は ()の値上がり->まずしい人増加 ()ところ減る->()増加
食料, 住む, 移住者
48
「中国が世界の中心であり、その文化・思想が最も価値のある物である」とする()があった そしてアジアではこの(1番)に基(もと)づき、中国を中心とする伝統的な秩序(ちつじょ、질서)である()が形成されていた
中華思想, 華夷秩序
49
中国とアジア諸国が君臣関係結ぼこと()
冊封
50
中国とアジア諸国との貿易の名前()
朝貢貿易
51
清は明の時代から()貿易以外の海外との貿易は禁止していた これを()と呼ぶ 日本の似てる政策の名前もかけ()
朝貢, 海禁政策, 鎖国
52
日本は将軍が()に変わってから()により、明との関係が悪くなって、清の冊封も受けなかった
豊臣秀吉, 朝鮮侵略
53
鎖国体制、()で中国の()が非公式的に日本に来て貿易を行っていた
長崎, 民間人
54
17世紀末、清が()政策をやめ、()貿易を認めた
海禁, 民間
55
清の輸出品 ()、()、()、()
茶, 絹織物, 生糸, 陶磁器
56
清の輸入品
海産物, 銅, すず
57
清では貿易が活発化し、()アジアへ移り住む人が増加した このような人をなんて呼ぶ?()
東南, 華僑
58
()の体制にに入り、朝貢貿易に参加することのメリットは? 中国に(〜してもらえる) ()が多い
華夷秩序, 守ってもらえる, 返礼品
59
1757年、清の港のうち唯一ヨーロッパとの貿易を認めていた港()
広州
60
1757年から公州では唯一()との貿易が認められていた
ヨーロッパ
61
日本のオランダからの輸入品の生糸と絹織物は()で作られた
清
62
18世紀、イギリスで始まる一連の技術革新によって導かれた社会の変化()
産業革命
63
産業革命が始まった国()
イギリス
64
産業革命過程、 17世紀前半、イギリスはインドを拠点(きょてん)とする()を設立
東インド会社
65
産業革命、 17世紀後半、()・()はオランダに対抗(たいこう)して植民地を増やす
イギリス, フランス
66
産業革命、フランスとの植民地争いで勝利したイギリスは()で莫大な資本を手に入れた
大西洋三角貿易
67
産業革命、 18世紀頃、東インド会社を通じてアジアへ貿易を拡大 中国から()を インドから()を輸入した
茶, 綿織物
68
産業革命背景、イギリスで()産()が流行した ->良質で安価な(1番と2番)に対抗するために()が可能な機械の発明・改良が求められた
インド, 綿織物, 大量生産
69
イギリスで産業革命が最初に起こった理由 多くの()を手に入れ、()が蓄積(ちくせき)されたことで、()の発展にしげきを与えたから
植民地, 資本, 工業
70
ジョン・ケイが発明した機械の名前()
飛び杼
71
ハーグリーブスが発明した機械の名前()
ジェニー紡績機
72
アークライトが発明した機械の名前()
水力紡績機
73
クロンピトンが発明した機械の名前()
ミュール紡績機
74
カートライトが発明した機械の名前()
力織機
75
産業革命で発明された ミュール紡績機 飛び杼 水力紡績機 力織機 ジェニー紡績機 を早く発明された順でかけ
飛び杼, ジェニー紡績機, 水力紡績機, ミュール紡績機, 力織機
76
産業革命、ワットが改良(かいりょう)した期間の名前()
蒸気機関
77
()が改良した()の技術を使って スティーブンソンが()を、 フルトンが()を作った
ワット, 蒸気機関, 蒸気機関車, 蒸気船
78
産業革命、機械の発明や改良により ()で機械を用いた()が可能になった エネルギいー源が人や自然の力から()をエネルギーとする()の力へ変化した
工場, 大量生産, 石炭, 蒸気
79
産業革命により()中心社会から()中心社会に変わった
農業, 工業
80
産業革命後、アジアの工業生産比とヨーロッパの工業生産比が()した
逆転
81
産業革命前と後の差 職場が家->() ()可能
工場, 大量生産
82
蒸気機関の改良で(漢字一文字)い・(漢字一文字)きな力で(부사를 넣으시오)機械を動かせるようになった
早, 大, いつでも
83
蒸気機関の改良で登場した移動手段()、() おかげで、大量の物や人を(漢字一文字)い時間で(漢字一文字)くまで運べるようになった その前までの移動手段()、()
蒸気機関車, 蒸気船, 早, 遠, 馬車, 帆船
84
産業革命以降、鉄道が発達した都市の特徴 マンチェスター:()業 リヴァプール:()業、() グラスゴー:()業、()、()
綿織物, 炭坑, 造船, 炭坑, 鉄鉱山, 金属
85
産業革命とは? ()世紀()で始まる一連の()によって導かれた()の変化 ()社会->()社会
18, イギリス, 技術革新, 社会, 農業, 工業
86
産業革命により()が確立した->2つの社会階級発生 ():生産手段を持つ人 ():生産手段を持たないため、労働力を提供うることで賃金を受け取る人 工場を中心とした()が成立した ex)マンチェスター、リヴァプール、バーミンガム
資本主義, 資本家, 労働者, 工業都市
87
資本家:()を持つ人 労働者:()を持たないため、()を提供することで賃金を受け取る人
生産手段, 労働力
88
産業革命問題点、 都市にたいりょうの()が流入し、人口が集中したため()が進んだり、 資本家の利益追求のため、労働者がれつあくな労働条件や環境で働かされた ->社会問題:()の形成、大気や川の()、()の流行、 労働者と資本家の()の拡大 ->労働問題:()・()、(~性)や()の労働
労働者, 環境破壊, スラム, 汚染, 感染症, 格差, 長時間労働, 低賃金, 女性, 子供
89
労働者が団結し自分たちの労働環境の改善を求めた:()
労働運動
90
資本主義そのものを批判し、一部の人のみ利益を得る社会の不平等さを変え、平等な社会を目指すための社会改革() これは「()が資本を管理し、()に平等に分ける」という考え方だ
社会主義, 国, 労働者