暗記メーカー
ログイン
視覚生理学
  • Saya Shiba

  • 問題数 36 • 1/2/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    光覚発生のメカニズム ① 光覚が発生する。 ②視物質は? ③タンパク質は? ④ビタミン 由来で名前は? ⑤暗順応はビタミンAが欠するとできなくなる→

    視物質が光量子を吸収, ロドプシン, オプシン, ビタミンA, 11-シスレミナール, 夜盲

  • 2

    光覚検査 暗順応検査 暗順応計は? 具体的な機械は?

    アダプトメーター, Goldman-Weekers暗順応計

  • 3

    検査対象 杆体機能や錐体機能が障害される疾患 進行性夜盲疾患は?2つ 停止性夜盲疾患は?3つ その他夜盲疾患は?1つ 昼盲性疾患は?2つ

    網膜色素変性症・白点網膜症, 小口病・白点状眼底・先天停止性夜盲, ビタミンA欠乏症, 錐体ジストロフィー・先天1色覚

  • 4

    暗順応曲線 何分位に出現する? 何というか?

    5〜10分, Kohlrauseの屈折点

  • 5

    網膜色素変性症 ①2時曲線の閾値〇〇 ②杆体暗順応の〇〇 ③〇-〇〇不明瞭

    上昇, 遅延, rod-come break

  • 6

    小口病 白点状眼底 暗順応の遅延  小口病 最終閾値に要する時間      〜 時間 白点状眼底  最終閾値に要する時間         〜 時間

    5〜10時間, 2〜3時間

  • 7

    近大式中心フリッカー測定器 検査環境    検査距離  cm 評価 近大式中心フリッカー値測定器 正常値   Hz以上 要検査  〜 Hz 異常    Hz以下 正常平均値   〜 Hz

    比較暗室, 30, 35, 26〜34, 25, 40〜50

  • 8

    緑内障の視野変化の特徴 弓状神経線維が障害 2つ        ・ 乳頭黄斑線維が障害  1つ 乳頭辺縁部が障害 1つ

    ブエルム暗点・弓状暗点, 傍中心暗点, 鼻側階段

  • 9

    網膜色素変性の視野変化5つ

    求心性視野狭窄, 輪状暗点, 弓状暗点, 島状視野, 大きな中心暗点

  • 10

    心因性視野で正常視野検出の工夫 ・通常の① で正常視野を得ることがある。 ・トリックレンズで視力が出る症例には②で正常視野を得ることがある。 ・高輝度最大視標(V/4e)からでなく、③ことで正常視野を得ることがあ

    現出閾からの測定だけでなく、消失闘での測定, planeレンズを立てて測定すること, 視認できる最小の視標から測定し順次V/4eまで測定していく

  • 11

    フラッシュERGの波形と発生源 波形の発生起源 ・a波 ___らの反応 網膜___の機能を反映  ・B波  ____・______からの反応 網膜___〜網膜____の機能を反映 ・op波(律同様小波形) ____からの反応 網膜___と網膜___の機能を反映 神経節細胞より中枢の反応は含まれない。

    視細胞, 網膜外層, ミュラー細胞, 双極細胞, 網膜中層〜網膜内層, アマクリン, 網膜中層〜網膜内層

  • 12

    波形の診断 ・波形が全く出現しないものは? ・b波の振幅がa波の振幅より小さくなるものは? ・OP波の振幅が小さくなるものは? ・すべての波の振幅が小さくなるものは?

    平坦型(消失型), 陰性型, 律動様小波減弱型, 減弱型

  • 13

    疾患による特徴 平坦型は何夜盲?病気は? 陰性型は何夜盲?病気は?2つ 律動様小波減弱型 病気は?2つ 陰性型  病気は?

    進行性夜盲・網膜色素変性症, 停止性夜盲・小口病・白点状眼底, 糖尿病網膜症・脈なし病, 中心動脈閉塞症

  • 14

    VEP種類① フラッシュ刺激はどれか。

    市松模様や格子縞を一定時間ごとに反転させて刺激。

  • 15

    VEP種類② 固視や屈折矯正は不要はどれか。

    屈折矯正が重要

  • 16

    VEP種類③ ・固視が出来ない場合でも有用はどれか。

    固視不良、瞳孔径覚醒レベルが結果に影響。

  • 17

    VEP種類④ 0.1程度の視力の有無がわかるのはどれか。

    ある程度の視力が定量できる。

  • 18

    視神経疾患のVEP 視神経疾患では程度によるが、VEPは___される。 ____炎 視力回復があっても____がみられる。 ____視神経症 ____が主な所見。頂点潜時の遅れはわずか。 ______症(脱髄性疾患) _____、______視力回復後も潜時の延長は残存。

    高度に障害, 視神経炎, 頂点時の遅れ, 虚血性視神経症, 振幅の低下, 多発性硬化症, 振幅低下、潜時が著しく延長

  • 19

    緑内障の視野変化の特徴 弓状神経線維と乳頭辺縁部が障害 _____+_____ 進行して______ 弓状神経線維と乳頭辺縁部と乳頭黄斑線維が障害 ______ 上下弓状神経線維と鼻側神経線維が障害 ______ 上下弓状神経線維と乳頭黄斑線維が障害 _______

    ブエルム暗点・鼻側階段, 鼻側穿破, 水平半盲様欠損, 求心性視野狭窄, 耳側島状視野

  • 20

    緑内障視野変化

    求心性視野狭窄, 耳側島状視野

  • 21

    緑内障の視野変化の特徴 ・緑内障視野障害の大部分が中心__°〜___°内に初発(_____) ・GPでは特に____と_____を細かく測定 ハンフリー__-__もしくは_-__で中心領域を測定

    10〜20, ブエルム領域, ブエルム領域内と鼻側水平線, 30-2・10-2

  • 22

    虚血性視神経症 通常は___性 視野障害のパターン __暗点・___暗点・___半盲 (___半盲が多い)

    片眼, 中心暗点・弓状暗点・水平半盲, 下半視野半盲

  • 23

    心因性視野障害 平面視野計でみられる___視野 静的視野計3つ _____視野欠損 _____視野欠損 _____視野狭窄 GPでの____視野と____視野狭窄

    管状視野, 水玉様視野欠損・花環状視野欠損・求心性視野狭窄, らせん状視野欠損・求心性視野狭窄

  • 24

    外側膝状体の視野異常 後外側脈絡叢動脈 ____欠損 外側膝状体___部分は視野の___部分に対応する網膜からの神経線維 前脈絡叢動脈 ___視野欠損 側膝状体___部分は視野の___部分に対応する網膜からの神経線維 どちらも障害されると___半盲

    水平楔状欠損, 中央部分・水平部分, 扇状視野欠損, 周辺部分・上下扇状部分, 同名半盲

  • 25

    後頭葉の障害 まとめ 鳥距溝の最先端部分が保存 反対側由来の網膜周辺部が分布 ____側の_____/_____ _____ 鳥距溝の最先端~真ん中までの障害 ____半盲____ 鳥距溝真ん中から後方 ____半盲/____半盲

    反対側の耳側半月/temporal crescent, 同名半盲黄斑回避, 同名半盲/黄斑同名半盲

  • 26

    視放線障の視野異常 Meyers loop (視放線下部) 網膜:____から由来する線維 視野異常:__側の____視野      ____側の_____視野 視野異常:____半盲 Meyer s loop (視放線下部)先端部 視野異常:____-_____

    網膜下半分, 同側の上鼻側視野, 反対側の上耳側視野, 上1/4半盲, pie-in the sky

  • 27

    対象となる眼科疾患① 角膜白斑のパターンVEPはどれか?

    視神絳炎

  • 28

    対象となる眼科疾患② 中間透光体混濁 (白内障・硝子体出血など)のパターンVEPはどれか。

    視神経圧迫病変 (下垂体腺腫)

  • 29

    対象となる眼科疾患③ 視神経萎縮のパターン疾患はどれか。

    乳幼児の視機能検査

  • 30

    対象となる眼科疾患④ 皮質盲のパターンVEPはどれか。

    心因性・詐盲

  • 31

    EOG EOGの対象となる代表疾患 広範囲な網色素上皮機能を障害される疾患はどれか

    卵黄状黄斑変性(Best病), 網膜色素変性症, 白点状網膜炎, コロイデレミア

  • 32

    EOG 進行性夜盲はどれか。3つ

    コロイデレミア, 網膜色素変性症, 白点状網膜炎

  • 33

    EMGの対象となる代表疾患たどれか。

    神経麻痺(動眼神経麻痺など), 重症筋無力症, 異常神経支配(Duane症候群など)

  • 34

    EMG データの読み方 正常筋電図 筋の作用方向を向いたときは放電し振幅は____。反対方向を向いたときは___。

    増加, 減少

  • 35

    EMG 結果の解釈 重症筋無力症 ___現象(疲労現象)が記録される 電位が____していく 異常神経支配(Duane症候群など) 本来の作用方向以外の方向を向いたときに、放電が____する

    waining現象, 次第に減衰, 増加

  • 36

    眼球運動検査(ENG)(EOG) 眼球運動を誘発 左右交互に点滅する視標を追従は何眼球運動か。 視角30°の範囲で左右ゆっくり動く指標を追視は何眼球運動か。 バラニーの回転椅子で誘発は何眼球運動か。 白黒のドラムを回転させることで誘発は何眼球運動か。

    衝動性眼球運動, 滑動性眼球運動, 前庭性眼球運動, OKN (視運動性眼振)