暗記メーカー
ログイン
公共学年末
  • タオルコ

  • 問題数 64 • 2/17/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国会は、国権の○○機関であつて、国の唯一の○○機関である

    最高立法

  • 2

    ○○者である国民から選出された○○○○による政治

    主権国会議員

  • 3

    衆議院と参議院の○○制を採用

    二院

  • 4

    国会議員の特権

    不逮捕特権免責特権歳費支給

  • 5

    衆議院の任期解散選挙

    4年あり総選挙

  • 6

    参議院任期解散選挙

    6年なし半数ずつ3年ごとに改選

  • 7

    参議院には衆議院の行きすぎを抑え、安定した審議をおこなうことが期待↔○○拘束が強い場合、衆議院の議決を追認するだけに終わる

    党議

  • 8

    国会の種類

    常会臨時会特別会

  • 9

    常会 毎年○月招集

    1

  • 10

    毎年1月に招集される

    常会

  • 11

    内閣が認めた時、いずれの議院の4分の1以上の要求で招集

    臨時会

  • 12

    特別会 総選挙から○○日以内、内閣総理大臣の選出など

    30

  • 13

    総選挙から30日以内、内閣総理大臣の選出など

    特別会

  • 14

    ○○での審議→結果を○○に報告▶︎議決

    委員会本会議

  • 15

    国会の権限

    立法権

  • 16

    衆議院だけの権限

    内閣不信任決議権

  • 17

    両院の議決が異なる場合

    両院協議会で協議

  • 18

    両院協議会で意見が一致しない場合○○が適用

    衆議院の優越

  • 19

    国会議員が官僚に頼らず審議する体制をつくるための法律

    国会審議活性化法

  • 20

    官僚が閣僚に代わって答弁する○○制度の廃止

    政府委員

  • 21

    与野党の○○の実施▶形骸化が課題

    党首討論

  • 22

    国家権力を3つに分けた政治の仕組み

    三権分立

  • 23

    内閣は、行政権の行使について、国会に対し○○して責任を負ふ

    連帯

  • 24

    内閣総理大臣は○○の中から国会の議決で指名

    国会議員

  • 25

    内閣総理大臣が○○を任命し、その○○は国会議員の中から選ばれる

    国務大臣過半数

  • 26

    内閣は、主催者である○○の代表者からなる国会の信任をもとに行政権を行使

    国民

  • 27

    衆議院での内閣○○が可決または内閣信任案が否決されると、衆議院の○○か○○かを選択しなければならない

    不信任案解散内閣総辞職

  • 28

    ○○権は、内閣に属する

    行政

  • 29

    内閣総理大臣と国務大臣で組織。2人とも○○出なければならない

    文民

  • 30

    文民とは

    軍人でない人のこと

  • 31

    内閣の権限

    法律の執行

  • 32

    内閣総理大臣の権限 国務大臣の○○権、○○を主宰

    任命閣議

  • 33

    内閣作成の法律案や予算案などを○○に提出

    国会

  • 34

    ○○国家

    行政

  • 35

    すべての公務員は、○○の奉仕者であつて、1部の奉仕者ではない

    全体

  • 36

    具体的事項は政令や省令で定める

    委任立法

  • 37

    政治決定にかかわる公務員である官僚が政治を左右

    官僚政治

  • 38

    官僚が退職後に職務と関連の深い企業などに再就職

    天下り

  • 39

    行政運営の公正、透明性の確保

    行政手続法

  • 40

    公務員の幹部職員人事を一元管理

    内閣人事局

  • 41

    行政を監視。スウェーデンなどで実施

    オンブズマン制度

  • 42

    内閣が国会の信任を基盤として存立する制度。

    議院内閣制

  • 43

    内閣から独立して公正な公務員人事を行なうための組織

    人事院

  • 44

    地方自治は○○の学校

    民主主義

  • 45

    身近な地方自治の確率が○○を実現する基盤

    民主政治

  • 46

    地方公共団体の組織や運営について、「○○に基いて、法律でこれを定める」

    地方自治の本旨

  • 47

    地方公共団体が国から自立しておこなう

    団体自治

  • 48

    地域住民が主体となっておこなう、

    住民自治

  • 49

    地方公共団体特にの行う事務を明確に区分

    地方分権一括法

  • 50

    国と地方の財源配分のみなおし

    三位一体の改革

  • 51

    地方財政の健全化 巨額の赤字により、○○団体となる地方公共団体

    財政再生

  • 52

    行政の効率化のため、大規模な○○を実施

    市町村合併

  • 53

    意見や要望を表明 ○○や議会への陳情、○○

    首長請願

  • 54

    住民が直接、地方自治に参加(○○権)

    直接請求

  • 55

    ○○の制定、改廃の請求(○○)

    条例イニシアティブ

  • 56

    議会の○○、首長や議員の○○の請求

    解散解職

  • 57

    住民投票

    レファレンダム

  • 58

    一つの地方公共団体のみに適用される○○の制定には、住民の過半数の同意が必要

    特別法

  • 59

    地域住民として地方自治に積極的な参加を住民運動や○○(非営利組織)などによる地域へのかかわり

    NPO

  • 60

    予想される被害について関係する当事者が情報共有、情報交換

    リスクコミュニケーション

  • 61

    ○○(自分)○○(地域)○○(国)

    自助共助公助

  • 62

    地方自治は民主主義の学校 と述べたイギリスの政治学者

    ブラオス

  • 63

    国からの交付などによる地方公共団体の財源

    依存財源

  • 64

    住民が直接、地方自治に参加する権利

    直接請求権