問題一覧
1
静電力が働く空間 量記号E 単位V/m
電界
2
9×10^9×Q/r^2 〔V/m〕
電界の大きさ
3
F=QE〔N〕
電荷に働く静電力の大きさ
4
正電荷から出て負電荷に入る Q/ε本
電気力線
5
ε0
8.85×10^-12
6
E
E2-E1
7
Q本の仮想の線 量記号Ψ 単位クーロンC
電束
8
Ψ=Q〔C〕
電束
9
1㎡あたりの電束 量記号D クーロン毎平方メートル 単位記号C/㎡
電束密度
10
D=Ψ/A〔C/㎡〕 D=εE
電束密度
11
V=W/Q〔V〕 Va=9×10^9×Q/r〔V〕
電位
12
Vab=Va-Vb〔V〕
電位差
13
電界の大きさが一定の電界
平等電界
14
E=V/L〔V/m〕
平行版電極内の電界の大きさ
15
電界内の電位の等しい点を結んでできる面
等電位面
16
C=Q/V=Q/Q L/εA=εA/L〔F〕 C=8.85×10^-12×A/L〔F〕
コンデンサの静電容量
17
ε=ε0εr〔F/m〕
誘電率
18
比誘電率
εr
19
C=εA/L=ε0εr A/L 〔F〕
静電容量
20
C0=C1+C2+C3〔F〕
並列に接続したコンデンサの合成静電容量
21
C0=1/1/C1+1/C2+1/C3〔F〕
直列に接続したコンデンサの合成静電容量
22
充電されたコンデンサが持つエネルギー W=V/2×C×V= 1/2×C V^2〔J〕
静電エネルギー
23
絶縁が破れ、大きな電流が流れる
絶縁破壊
24
大きな電流が流れること
放電現象
25
絶縁破壊を起こす電圧
絶縁破壊電圧
26
絶縁破壊した時の電界の大きさ絶縁破壊した時の電界の大きさ
絶縁破壊の強さ
27
絶縁が破れて火花と音を発して放電する
火花放電
28
電界の大きさが異なる
不平等電界
29
局所的にかすかな光を伴う気中放電
コロナ放電
30
放電管内部に光が伴う放電
グロー放電
31
陽極と陰極の間に非常に強い光と熱を伴った連続した放電
アーク放電
32
はんだづけ
電気アーク溶接
33
鉄粉に磁力が働いて曲線を描く
磁力、磁気力
34
磁力の働く空間
磁界
35
磁力の働く向きを連ねた曲線
磁力線
36
同種の磁極間で反発し合う力
反発力
37
二つの磁極の間に働く磁力の大きさは両磁極の強さの積に比例し、両磁極間の距離の2乗に反比例する
磁気に関するクーロンの法則
38
F=1/4πu×m1×m2/r^2 〔N〕 1/4πu=6.33×10^4
磁極間で働く磁力
39
u
透磁率
40
H=6.33×10^4×m/r^2〔A/m〕
磁界の大きさ
41
F=mH〔N〕
磁極を置いた時に働く磁力
42
m本の仮想の線
磁束
43
一本
m/u本
44
u0
4π×10^-7
45
1㎡の面を通る磁束の量 量記号 B 単位テスラ 単位記号T
磁束密度
46
B=Ψ/A〔T〕 B=uH〔T〕
磁束密度
47
N極、S極
正極、負極
48
電流の流れる向きを右ねじの進む向きにとると右ねじを回す向きに磁界が生じる
アンペアの右ねじの法則
49
矢印の向きに磁界が生じる 棒磁石と同じ働きをしている
電磁石
50
磁界の生じる向きはアンペアの右ねじの法則に従った向きになる
ビオ・サバールの法則
51
ΔH=IΔI/4πr2 ×sinθ〔A/m〕 H=I/4πr 2×2πr=I/2r〔A/m〕 H=NI/2r〔A/m〕
ビオ・サバールの法則
52
I1+I2〔A〕
アンペアの周回路の法則
53
H=I/L=I/2πr〔A/m〕
磁界の大きさ
54
H=I/2πr
直線状導体
55
H=NI/2r
円形コイル
56
H=N0I
細長いコイル
57
H=NI/2πr=NI/L
環状コイル
58
電流と磁界との間に生じる力
電磁力
59
左手の親指電磁力の向き、人差し指磁束の向き、中指電流の向きそれぞれを直角に曲げる
フレミングの左手の法則
60
F=BIL〔N〕 F=BILcosθ〔N〕
電磁力
61
f=2×I1×I2/r ×10^-7〔N/m〕
導体に働く電磁力
62
物体を回転させようとする力 量記号T 単位ニュートンメートル〔N・m〕
トルク
63
T=NBILDcosθ T=BILD
トルク